学力低下
学力低下(がくりょくていか)とは、基礎学力などの学力の低下を社会問題として指摘した概念。
日本[編集]
日本では特に1980年代以降から2010年代において[1] 学力が低下したとする教育問題をいう。ここでは、主に2010年代に起こった学力低下について取り上げる。
試験・調査の結果[編集]
国際的機関による調査[編集]
- 学習到達度調査 (PISA)
2019年12月に発表されたPISA2018は、15歳(高校1年生)でゆとり教育(移行期間)と脱ゆとり教育を受けた世代として結果が注目されたが、読解力は72か国中8位→79か国中15位(信頼区間は499~509点、有意差のない順位は11位~20位)20位。数学的リテラシーは72か国中5位→79か国中8位へ(信頼区間は6位〜8位)8位、科学的リテラシーは72か国中2位→79か国中5位へ(信頼区間4~5位)5位へ、と全分野で順位を下げ、過去最低となった。また、同一問題による正答率の比較でも、前回を下回る問題の方が多かった。[2]
PISA2015では、日本は読解力でECD加盟国において、平均で20%近い生徒が、実生活で効果的、生産的に読解の能力を発揮し始めるレベルである基礎的習熟度レベル(レベル2)に達していない。日本の場合、13%の生徒が読解力でレベル2を下回っているが、これは2009年の割合と同程度である。 さらにPISA2018では、日本は、「数学的リテラシー」が今回各国中6番目で、平均得点は2003年から2018年まで安定して推移している。「科学的リテラシー」は各国中5番目となっており、前回の調査(2015年)同様、世界トップレベルを維持している。[3]
PISAで読解力を測定する3つの能力(情報を探し出す、理解する、評価し熟考する)について、平均得点が比較可能(読解力が中心分野)である2000年、2009年、2018年の結果を踏まえると、「理解する」能力は平均得点が安定的に高かった。一方、「情報を探し出す」と「評価し、熟考する」能力は、2009年調査結果から平均得点が低下した。小学校3年から中学校3年までゆとり教育を7年間受けたPISA2009世代と、小学校1・2年時に移行措置中のゆとり教育を、以降の7年間は脱ゆとり教育を受けたPISA2018世代を比較すると、PISA2009世代が全分野の得点で上回っており、読解力については有意な得点差となっている。
- 国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)
2003年に国際教育到達度評価学会(IEA)が行った国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2003)では、小学4年生の算数の平均得点は1995年より3点低くなったが統計上の誤差を考慮すると有意差はなかった[4]。小数第2位までのひき算「4.03-1.15」では、正答率が95年の87.3%から03年の72.3%へと15.0ポイントも下げている。中学2年生の数学同一問題全79題の平均正答率は、1999年より4%低くなっていて、前回より上がった問題が7問、下がった問題が72問となっている。
同時に行われた調査では、「数学の勉強が楽しい」かについて「強くそう思う」割合は9%(前回は6%)と若干増えたものの、国際平均29%と比べると依然低いままであった。また「そう思う」割合は30%(前回33%)、「そう思わない」「まったくそう思わない」割合は61%(前回61%)、前々回(1995年)の54%より7%増えた。
国内機関による調査[編集]
- 小・中学校教育課程実施状況調査
2003年に国立教育政策研究所が行った平成15年度 小・中学校教育課程実施状況調査 (無作為抽出により、1学年1教科1問題冊子当たり、1万6千人対象 小学校 1万6千人×4教科×3冊子÷2(1人2教科)×1.1×2学年 中学校 1万6千人×5教科×3冊子÷3(1人3教科)×1.1×3学年) では、多くの学年、教科で前回調査と同一の問題については、正答率が有意に上昇した設問が、正答率が有意に下降した問題よりも多かった。特に、小学生と中学3年生の上昇が顕著で、理科では前回より正答率が上昇した。
また、アンケートで「勉強が好き」「どちらかというと好きだ」と答えた子の割合は増加傾向にあった。
- 高等学校教育課程実施状況調査
2007年4月13日に文部科学省が発表した教育課程実施状況調査 (6教科12科目。1科目1問題冊子当たり 1万6千人対象。各教科問題冊子は二種類のうち一つ)国内においてのみの調査なので、国際比較はできない。
では、平成10年以降の指導要領で学んだ高校生はそれ以前の指導要領で学んだ高校生に比べ、同じ内容の問題181問(総数657問中)において、145問は正答率が前回並、26問は前回を上回り、10問は前回を下回るという結果になった。内訳は、国語(上1、同4、下5)、数学(上0、同11、下0)、英語(上4、同16、下1)、地歴公民(上10、同58、下0)、理科(上11、同56、下4)で、前回を有意に上回る問題の多くは、地歴公民と理科に見られた。
同時に学習についての意識面でも「勉強は大切」と答えた生徒の割合は増加するなど、学力に関する肯定的な傾向もみられた。
学力低下に対する議論[編集]
試験・調査結果からの議論[編集]
- 高等学校教育課程実施状況調査
調査を行った国立教育政策研究所は、「(学力は)改善の方向に向かっている」と分析したが、同じ内容の問題で正答率が前回より上回った問題は26問しかなくしかも化学(理科)など特定の科目に偏っていたこと、文部科学省が設定した想定正答率を下回る問題が多いなどの課題もみられた。
- 苅谷剛彦他の調査への異論。
神永正博は苅谷の挙げたデータは「別の見方もできる」と主張し「落ちこぼれが減り」、「理解度の格差が収縮している」と指摘、そして言葉を選びつつ「(主観的な)理解度は平均的にみて少なくとも悪化していないのではないだろうか」と述べている[5]。
苅谷は、こうした現状を見ずに「ゆとり教育」と「詰め込み教育」という2つの立場でしか状況を把握しない振り子理論や、「学力とは何か」という水掛け論を非難している。また、学力調査に付随する家庭環境に関する調査が、欧米では当たり前に行われているのに、日本では行われておらず、学力低下の原因を把握できない現状を指摘した[6]。そして不平等が拡大する中で、義務教育が果たすべきセイフティーネットとしての役割を議論すべきとしている。
学力の低下そのものに疑問を呈する議論[編集]
- PISA、国際数学・理科教育動向調査 (TIMSS2003)、苅谷他、耳塚のデータでは、学力低下が認められる結果が出ている一方、国立教育政策研究所が行った教育課程実施状況調査では、学力低下が認められず、むしろ2001年より2003年の方が正答率において有意に上回る問題の方が多いという結果が出ている。
- OECDによる学習到達度調査 (PISA) 調査において、本日、経済協力開発機構(OECD)が2018年に実施した「生徒の学習到達度調査(PISA)の調査結果」、数学的リテラシー及び科学的リテラシーは、引き続き世界トップレベルだが、読解力については、OECD平均より高いグループに位置しているものの、前回2015年調査よりも平均得点及び順位が低下。
- 今回の中心分野として詳細な調査が行われた読解力については、低得点層が増加しており、学習指導要領の検討過程において指摘された、判断の根拠や理由を明確にしながら自分の考えを述べることなどについて、引き続き、課題が見られる。
- 文部科学省としては、これらの課題に対応し、児童生徒の学力向上を図るため、来年度からの新学習指導要領の着実な実施により、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善や、言語能力、情報活用能力育成のための指導の充実。
- 学校における一人一台のコンピュータの実現等のICT環境の整備と効果的な活用。幼児期から高等教育段階までの教育の無償化・負担軽減等による格差縮小に向けた質の高い教育機会の提供等の取組を学校、教育委員会等の関係者と連携・協力して推進する。
- 教育課程実施状況調査では、同一問題による比較の結果、小中では2001年度より2003年度の方が、高校では2002年度より2005年度の方が、学力が高いという結果が出ている。
- 全国学力・学習状況調査では「知識・技能の定着は良好で、むしろ活用力に問題あり」とされたが、そもそも計算問題より文章題の方が正答率が低くなるのは当然であり、A問題よりもB問題の方が正答率が低いからといってそのように解釈することには問題があると指摘する専門家もいる。
- 特に、算数・数学のA問題においては、小6「28+72(正答率98.3%)」、中3「2/3÷5/7(正答率83.2%)」など、出題内容が易しすぎ、学力低下の実態を把握するにはあまりにも問題設定が不適切であるという専門家の指摘がある。
- 「学力低下の問題に関しては、お互いに自分の主張に有利な調査結果を持ち出して論を組み立て、不利な調査結果に対しては『調査の前提が異なっている』という批判を加える」という水掛け論が珍しくない。[要出典]
- とくにゆとり教育を擁護する立場からは「何を学力とするか」「その学力をどのように評価するか」が一定でなく、単純に「学力が低下した」と断定することはナイーブであるという意見がある。
「ゆとり教育」との関連性についての議論[編集]
ゆとり教育とは1980年度から実施された教育方法である。
- 1997年の大学入学者(1978年度生まれ)から本格的に学力低下が始まったとされ、この年代が含まれているゆとり世代は社会全般から学力低下批判を受ける。教育の情報化や隔週土曜日の休日化をはかる為により、1992年小学校、1993年中学校、1994年高等学校で第二次ゆとり教育が断行されたのである。1978年度生まれが中3(1993年)から第二次ゆとり教育で1997年に大学に入学して来ることになるが,大学で「学力低下」が叫ばれたのはこのときからである。1978年度生まれが就職する2000年も就職氷河期になったのは、学力が過去最低だった為である。この世代は学習到達度調査(PISA)がなかったから魔逃れたものの、もしあるとすれば確実に歴代で過去最低だったであろうと言われている。
- 「学力低下」論争のきっかけとなったOECDによる学習到達度調査 (PISA) において、全ての項目で日本を上まわったフィンランドは、週休二日制である。また総合学習に相当する時間も日本より多く、この分野ではゆとり教育に近い。よって、時数削減や総合学習と「学力低下」は無関係であるという指摘も存在する。ただし、フィンランドでは三分の一に該当する低学力の小中学生が特別クラスに編入されたり、補習を受けるなど、学力差による差別化は日本よりもさらに著しい。
- 「高等学校必履修科目未履修問題」のように、文部科学省が学習指導要領を変更したからといって、それが全て教育現場に反映するわけではない。むしろ各学校では、受験に関係する科目の時間数を増やす傾向がある。
- この点において、例えばPISA2018で読解力がトップだった北京では、大学受験に論述式を導入したことが影響しているという指摘もある。
他国との比較による議論[編集]
国\科目 | 科学的リテラシー | 読解力 | 数学的リテラシー |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 12 |
![]() |
16 | 20 | 20 |
![]() |
25 | 23 | 25 |
![]() |
40 | 32 | 31 |
![]() |
5 | 20 | 8 |
![]() |
33 | 31 | 30 |
![]() |
14 | 14 | 18 |
![]() |
18 | 13 | 37 |
このようにG8のほとんどの先進国は日本よりも順位が低いため、日本としては昔のように「先進国に追いつき追い越せ」というスタイルを再現するよりも、先進国としての新しいスタイルで子ども達に意欲をもたせるかを国民全体で考えることが重要であるとの指摘がある[8]。
保護者の意識[編集]
学力低下への不安から、子供を塾に通わせる意識は高くなっており、塾費用は増加している[9]。そのため、ゆとり教育の導入後、教育費を得るために母親が仕事をせざるを得なくなり、親子の接触が減り、かえって家庭のゆとりがなくなることもある。
学力低下の要因としては、ゲームや漫画[10]、ゆとり教育、教師の質の低下を挙げている。
- 『学力低下の原因(複数回答)では「ゲームやマンガなど誘惑の増加」53%がトップ。続いて、「授業時間の削減」50%、「教師の質の低下」41%』[11]。他、夏休みや在宅時に課される宿題などは児童の学力向上になる利点がほぼ無い、宿題と学力に相関関係は見られないという説もある。
資料[編集]
全国テスト調査[編集]
新学力観に変更した1994年に全国テストの調査した結果、当時高校1年生(1978年度生まれ)平均点100点で前年(1977年度生まれ)の470点から370点も低い[12]。2000年以降は平均500点と日本の学力は上がっている。
PISAにおける日本の成績[編集]
左側の数字は平均を500とした時の点数。()内の数字は順位。 上位10位までの結果についてはOECD生徒の学習到達度調査を参照。
参加国数 | 日本の参加学校数 | 日本の参加生徒数 | 数学 | 読解力 | 科学 | 問題解決 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
PISA2000 | 32カ国 | 135学科 | 約5300人 | 557(1) | 522(8) | 550(2) | |
PISA2003 | 41カ国・地域 | 144学科 | 約4700人 | 534(6) | 498(14) | 548(1) | 547(4) |
PISA2006 | 57カ国・地域 | 185学科 | 約6000人 | 523(10) | 498(15) | 531(5) | |
PISA2009 | 65カ国・地域 | 185学科 | 約6000人 | 529 (9) | 520 (8) | 539(5) | |
PISA2012 | 65カ国・地域 | 191学科 | 約6400人 | 536 (7) | 520 (4) | 547(4) | 552(3) |
PISA2015 | 72カ国・地域 | 198学科 | 約6600人 | 532 (5) | 516 (8) | 538(2) | |
PISA2018 | 79カ国・地域 | 183学科 | 約6100人 | 522 (8) | 499(20) | 524(5) |
TIMSSにおける日本の成績[編集]
左側の数字は点数。()内の数字は順位。 上位10位までの結果については国際数学・理科教育調査を参照。
- 小学校4年生
参加国数 | 日本の参加学校数 | 日本の参加生徒数 | 算数 | 理科 | |
---|---|---|---|---|---|
TIMSS1995 | 597(3) | 574(2) | |||
TIMSS2003 | 25カ国・地域 | 150校 | 4535人 | 565(3) | 543(3) |
TIMSS2007 | 37カ国・地域 | 148校 | 4487人 | 568(4) | 548(4) |
- 中学校2年生
参加国数 | 日本の参加学校数 | 日本の参加生徒数 | 数学 | 理科 | |
---|---|---|---|---|---|
TIMSS1995 | 605(3) | 571(3) | |||
TIMSS1999 | 38カ国・地域 | 140校 | 4745人 | 579(5) | 550(4) |
TIMSS2003 | 46カ国・地域 | 146校 | 4856人 | 570(5) | 552(6) |
TIMSS2007 | 50カ国・地域 | 146校 | 4312人 | 570(5) | 554(3) |
学力回復[編集]
2008年12月に発表されたTIMSS2007の結果などから学力低下に歯止めがかかったのではないかという議論が現れた。All Aboutの伊藤敏雄はTIMSS2007の結果を楽観視はできないが下がってはいないと主張している[13]。文部科学省はTIMSS2007の結果について、TIMSS2003以上の点数を取っており、TIMSS1995やTIMSS1999に比べると、小学校4年生の理科や中学校2年生の数学は有意に低くなっているが、小学校4年生の算数や中学校2年生の理科については有意な変化はないと分析している[14]。
また、2010年12月に発表されたPISA2009の結果では、全ての科目で順位が上がり、さらに読解力に関しては有意に上昇していると分析されており[15]、同一の問題に関しても正答率が上昇していると分析されている[16]。さらに、PISA2012でも、全ての科目の順位、平均得点が上昇した[17]。
欧米[編集]
アメリカ、イギリス、フランスなどでも学力の低下や基礎学力の不足が社会問題になったことがある[18]。
アメリカ[編集]
アメリカでは1983年に連邦教育長官諮問委員会報告書「危機に立つ国家」が発表され、学校の荒廃や高等教育の財政難などとともに学力低下が問題になった[18]。
1994年には連邦の教育改革法「2000年の目標」が制定された[18]。また、2002年には教育改革法(No Child left Behind Act of 2001)が制定された[18]。
イギリス[編集]
イギリスでは1980年代に学力低下が問題になり、1988年に教育改革法が成立した[18]。
1998年には教育の内容や学力に関する共通の目標として「2002年の全国教育・訓練目標」が打ち出された[18]。
フランス[編集]
フランスでは大学第1期課程での高い中退率や職業資格未取得のままでの離学とともに基礎学力の不足が指摘されていた[18]。
1988年には第2次ミッテラン政権が成立し、1989年に新教育基本法(ジョスパン法)が制定された[18]。
脚注[編集]
- ^ “(PISA2018)国際学力調査 読解力が顕著に低下” (日本語). www8.cao.go.jp. 2020年6月22日閲覧。
- ^ “OECD 生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA2018) 学力テスト過去最低の記録更新” (日本語). www8.cao.go.jp. 2020年6月22日閲覧。
- ^ “OECDの学習到達度調査「PISA2018」、日本は数学・科学分野でトップレベルを維持するも「読解力」には課題が” (日本語). www8.cao.go.jp. 2020年6月22日閲覧。
- ^ “国際数学・理科教育動向調査の2003年調査(TIMSS2003)”. 2010年12月4日閲覧。表1-4, 1-5参照。
- ^ 神永正博『学力低下は錯覚である』(24頁)
- ^ なお、2007年4月に行われた学力テストでは家庭の生活習慣などを聞いているが、京都の小中学生9名が「「国家による家庭教育への支配介入で、教育基本法と憲法26条に反する」と主張し」(2007年4月17日付 毎日新聞より引用)実施差し止めを求め裁判を起こしている。
- ^ 福田誠治『格差をなくせば子どもの学力は伸びる』
- ^ “学力の国際比較”. 社会実情データ. 2010年12月4日閲覧。
- ^ 2005年12月15日付 『小学生の塾費用16%増加 学力低下の不安から』朝日新聞
- ^ なお、『「学力低下」の実態 (ISBN 4000092782)』では、週休二日制によってできた土曜日などの空き時間は、学習ではなく遊びに使われるようになったと報告している。
- ^ 『学力低下「不安」81%、ゆとり教育反対増加』2005年2月6日付配信 読売新聞
- ^ 本田由紀「90年代におけるカリキュラムと学力」『教育社会学研究』第70巻、日本教育社会学会、2002年、 105-123頁、 doi:10.11151/eds1951.70.105、 ISSN 0387-3145、 NAID 130004250701。
- ^ “徹底検証 学力低下に歯止めはかかったか?”. All About. 2010年12月4日閲覧。
- ^ “TIMSS2007 国際比較結果の概要”. 国立教育研究所. 2010年12月4日閲覧。
- ^ “OECD生徒の学習到達度調査(PISA2009)のポイント”. 文部科学省. 2010年12月23日閲覧。
- ^ “PISA2009脱ゆとりで学力はV字回復へ”. All about. 2010年12月23日閲覧。
- ^ 国際学力調査 「脱ゆとり」が生んだV字回復(12月4日付・読売社説)
- ^ a b c d e f g h “中央教育審議会(第16回)配付資料6 諸外国における教育改革”. 中央教育審議会. 2018年7月3日閲覧。
参考文献[編集]
- 神永正博 - 学力低下は錯覚である 2008 :ISBN 978-4-627-97511-8
- 長尾彰夫・志水宏吉・野口克海・本田由紀・宮田彰・堀家由妃代 - 「学力低下」批判 私は言いたい6人の主張 2002 :ISBN 978-4930826879
- 無藤隆 - 「学力低下論」への挑戦 新教育課程での学校・家庭・地域の在り方を探る 2002 :ISBN 978-4324067420
- 池上彰 - ニッポン、ほんとに格差社会? 最新データから見えてくる「日本の常識」ウソ、ホント 2006 :ISBN 978-4093897051
- 岡部恒治・西村和雄・戸瀬信之 - 分数ができない大学生―21世紀の日本が危ない 1999 :ISBN 978-4492221730
- 加藤幸次・高浦勝義 - 学力低下論批判―子どもが“生きる”学力とは何か 2001 :ISBN 978-4654016938
- 苅谷剛彦・清水睦美・志水宏吉・諸田裕子 - 調査報告「学力低下」の実態 2002 :ISBN 978-4000092784
- 苅谷剛彦 - 教育改革の幻想 2002 :ISBN 978-4480059291
- 市川伸一 - 学力低下論争 2002 :ISBN 978-4480059598
- 隂山英男・小河 勝 - 学力低下を克服する本 ― 小学生でできること 中学生でできること 2003 :ISBN 978-4163593500
- 隂山英男 - 学力の新しいルール 2005 :ISBN 978-4163674803
- 伊藤敏雄 - 誰も教えてくれない教育のホントがよくわかる本 ゆとり教育になって学校はどうなった? 2006 :ISBN 978-4286009544
- 山内乾史・原清治編著 『リーディングス 日本の教育と社会1 学力問題・ゆとり教育』 日本図書センター、2006年、ISBN 978-4284301169
- 後藤和智 - おまえが若者を語るな! 2008 :ISBN 978-4047101531
- 谷田和一郎 - 立花隆先生、かなりヘンですよ 「教養のない東大生」からの挑戦状(洋泉社,2001年)ISBN 4-89691-580-1 / 宝島社文庫(宝島社,2002年)ISBN 4-7966-2840-1
- 福田誠治 - 格差をなくせば子どもの学力は伸びる 2007 :ISBN 978-4750507101
関連項目[編集]
- 学力 - 教育格差 - 学力格差
- PISA(学習到達度調査) - TIMSS(国際数学・理科教育調査) - 全国学力・学習状況調査
- ゆとり教育 - ゆとり世代
- 教育社会学