長尾彰夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

長尾 彰夫(ながお あきお、1946年 - )は、日本教育学者大阪教育大学名誉教授。専門は教育方法学カリキュラム[1]

経歴[編集]

大阪府生まれ。大阪教育大学教育学部卒。大阪大学大学院博士課程満期退学

1974年大阪教育大学教育学部講師1980年、助教授。1993年教授2004年理事2008年学長2014年3月まで)。プール学院大学教育学部教授[1]

2022年、瑞宝中綬章受章[2][3]

著書[編集]

  • 通信簿と教育評価 教師も親も考えなおそう』1985 有斐閣新書
  • 『新カリキュラム論 指導要領の改訂と明日の教育』1989 有斐閣双書
  • 『教育課程編成を学校づくりの核に』明治図書出版 1990 教育新書
  • 『"学校文化"批判のカリキュラム改革』明治図書出版 1996 提言・21世紀の教育改革
  • 『総合学習としての人権教育 始めてみよう、人権総合学習』明治図書出版 1997 オピニオン叢書
  • 『総合学習をたのしむ』アドバンテージサーバー 1999 カリキュラム改革としての総合学習
  • 『学校づくりと人権総合学習』明治図書出版 2000 総合的学習の開拓
  • 『カリキュラムづくりと学力・評価』明治図書出版 2002 21世紀型授業づくり
  • 『学力保障と人権教育の再構築』明治図書出版 2005 21世紀型授業づくり
  • 『政権交代下の教育改革 いま教師に何ができるか』明治図書出版 2010

共編著[編集]

  • 『学校文化 深層へのパースペクティブ』池田寛共編著 東信堂 1990
  • 『学校五日制と教育課程改革』山内亮史共編 明治図書出版 1994 オピニオン叢書 緊急版
  • 『解放教育のグローバリゼーション』編集責任 明治図書出版 1997 シリーズ解放教育の争点
  • 『地域教育システムの構築』池田寛、森実と編集責任 明治図書出版 1997 シリーズ解放教育の争点
  • 『解放の学力とエンパワーメント』池田寛、森実と編集責任 明治図書出版 1998 シリーズ解放教育の争点
  • 『生きること・働くこと』三宅都子共編著 アドバンテージサーバー 1999 カリキュラム改革としての総合学習
  • 環境にはたらきかける』塩崎勝彦共編著 アドバンテージサーバー 1999 カリキュラム改革としての総合学習
  • 『情報・メディア・図書館』森田英嗣共編著 アドバンテージサーバー 1999 カリキュラム改革としての総合学習
  • 『人権文化を拓く 学校は<個性>が響き合うワンダーランド』脇田学共編著 アドバンテージサーバー 1999 カリキュラム改革としての総合学習
  • 『地域と結ぶ国際理解』善元幸夫共編著 アドバンテージサーバー 1999 カリキュラム改革としての総合学習
  • 松原市立布忍小学校21世紀への学びの発信 地域と結ぶ総合学習「ぬのしょう、タウン・ワークス」』中野陸夫共編著 部落解放・人権研究所 1999
  • 『教育評価を考える 抜本的改革への提言』浜田寿美男共編 ミネルヴァ書房 2000
  • 『学校評価を共に創る 学校・教委・大学のコラボレーション』和佐眞宏大脇康弘共編 学事出版 2003
  • 『総合的な学習を充実させる』編著 ぎょうせい 2004 特色ある学校づくりのための新しいカリキュラム開発
  • 『批判的教育学と公教育の再生 格差を広げる新自由主義改革を問い直す』マイケル・W.アップル,ジェフ・ウィッティ共編著 明石書店 2009

参考[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 長尾 彰夫 プール学院大学・プール学院短期大学部
  2. ^ 『官報』号外第97号、令和4年5月2日
  3. ^ 令和4年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 14 (2022年4月). 2023年2月14日閲覧。