塩田末平
塩田 末平 (しおた すえひら、1907年2月10日 - )は、日本の検察官、弁護士。元広島地方検察庁検事正。
来歴・人物[編集]
香川県三豊郡仁尾村(現 三豊市仁尾町)出身。旧制香川県立三豊中学校、旧制第六高等学校を経て、東京帝国大学法学部卒業。
1929年(昭和4年)高等文官試験司法科合格。東京帝国大学卒業後、1930年(昭和5年)司法省入省。1931年(昭和6年)松山地方裁判所検事局検事に任官。岡山地方裁判所検事局検事、東京地方裁判所検事局検事に転任[1]。
1941年(昭和16年)外務省に出向。上海領事館検察領事、南京領事館検察領事に就任。1945年(昭和20年)司法省に復帰[1]。高松高等検察庁次席検事[2]、福岡地方検察庁小倉支部長に昇進。金子正則(香川県知事、裁判官)とは、第六高等学校、東京帝国大学の同級生で懇意であった。司法官試補も同期で、裁判官と検察官の別々の道を選択したが、1950年(昭和25年)香川県知事選挙立候補の際、相談に乗って出馬の後押しを行った[3]。
1952年(昭和27年)札幌地方検察庁検事正に昇任。金沢地方検察庁検事正、津地方検察庁検事正、岡山地方検察庁検事正、広島地方検察庁検事正を歴任。白鳥事件(札幌地方検察庁)、名張毒ぶどう酒事件(津地方検察庁)を手掛ける。1964年(昭和39年)検察官退官。公証人を経て、1977年(昭和52年)弁護士登録[1]。
栄典[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c 『香川県人物・人名事典』(四国新聞社)(1985年) 139頁
- ^ 『大野 乾』(大野乾 刊行会)(1965年) 138頁
- ^ 『讃岐公論 第51巻NO.8』(讃岐公論社)(1981年) 18頁
参考文献[編集]
- 『現代香川の100人』(讃岐公論社)(1974年)