兵役逃れ
![]() |
兵役逃れ(へいえきのがれ)とは、各国の法律による兵役(徴兵制度)を逃れる行為で、一般に兵役に初めから参加しないで済ませる行為を指す。徴兵逃れ(ちょうへいのがれ)、徴兵忌避(ちょうへいきひ)、兵役拒否(へいえききょひ)ともいう。
「人を殺すことはできない」などの思想や信条に基づいて兵役を拒むのは良心的兵役拒否と呼ばれるが、国と時代によってはこれも「兵役逃れ」の一種として扱われる。
概要[編集]
![]() | この記事は世界的観点から説明されていない可能性があります。(2023年11月) |
戦国期の雑兵は徴発される代わりに、八貫文(現代で40万円)を出せば、あがなえた[1]。
徴兵制のあった戦前日本においては、召集令状(通称「赤紙」)による召集に応じないか、または入隊中に兵役から逃れる者は「脱走兵」と呼ばれ、戦闘中に部隊から許可なく離脱すると「逃亡兵」となる。個人で行われる場合は、入隊時に必要な徴兵検査を利用して行われることが多い。
兵役法によれば、兵役を免れるために逃亡し、または身体を毀傷し、詐病、その他詐りの行為をなす者は3年以下の懲役、現役兵として入営すべき者が正当の事由なく入営の期日から10日を過ぎた場合は6月以下の禁錮に処せられ、戦時は5日を過ぎた場合に1年以下の禁錮、正当の事由なく徴兵検査を受けない者は100円以下の罰金に処せられる(74条以下)と規定されていた。
第二次世界大戦中、理工系の旧制大学・旧制専門学校の所属によって兵役が免除されたため、進路を理工系にとるものが発生した[注釈 1]。長岡鉄男は航空工学校の学生が東京帝国大学航空研究所の実験工として配置されることを利用し、終戦まで研究所で働いていた。
政治的有力者の子弟などは、さまざまな手段で兵役を逃れるものもあり、軍属となることで兵役を逃れ、前線に比べ安全な内地にとどまるものもいた。実際、戦前の日本では徴兵検査合格後の入営者の比率は、上流階級ほど低かった。その一方、何かあったら面倒といった理由から、有力者の子弟本人に入営の意志があったとしても、軍の方から何かと理由をつけて入営させないことも多々あった。[要出典]
徴兵検査の診察を行うのは、基本的には軍医であり、軍医学校では兵役逃れや志願者の匿病対策として陸軍身体検査規則が用意されていた。平時の徴兵検査の場合、軍医は徴兵逃れの常套手段を熟知しており、後述のような手段は即座に見破られ、通用しない場合が多かった。聴覚障害者のふりをした者へ「兵隊は無理だな」と小声で呟いたのに対し「ありがとうございます!」と咄嗟に反応してしまい発覚した、などといった笑い話が伝えられているほどである。しかし、戦局の悪化により、経験の浅い新人や臨時招集された民間医が担当するようになると、誤診が多くなった。鶴見俊輔は、結核にもかかわらず何故か徴兵検査に合格した[注釈 2]ので軍属(海軍のドイツ語通訳)になって逃れるしかなかったが、三島由紀夫は入営検査の時(徴兵検査は合格していた)に風邪による気管支炎を肺浸潤と誤診され、即日帰郷となった[2]。
兵役逃れは、親などが入れ知恵の措置を講ずる例も多かった。西田幾多郎の父は、1868年(明治元年)生まれの長男が兵役免除になるという当時の徴兵令の規定から、1870年(明治3年)生まれであった幾多郎を「1868年(明治元年)生まれ」と年齢を2歳多く詐称し、幾多郎の兵役を免れさせている[3]。また、東京生まれの夏目漱石は、兵役免除の期限切れ直前の1892年(明治25年)4月5日に、一部地域を除いて徴兵令が施行されていなかった北海道の縁もゆかりもない後志国岩内郡岩内町に戸籍を移しており、これについて、丸谷才一は漱石の意思による徴兵逃れとするが、蒲生欣一郎は家族の意向が主で、漱石の兵役逃れの意思は従ではないかとしている[3]。
韓国を例とすれば、男性タレント・スポーツ選手・政治的有力者の子弟といった著名人でも例外なく兵役の対象となるため、「身体的な不都合」などを捏造し、兵役逃れを行っていることが社会的な問題となったことがある。全てが兵役逃れの結果ではないが、2014年に行われた韓国統一地方選挙の立候補者のうち11%が、市長、道知事候補に限れば22%が兵役未了者であった[4]。またアドルフ・ヒトラーは第一次世界大戦前に母国であるオーストリア=ハンガリー帝国軍からの兵役をドイツ国内で逃れ、いったん送還されたが兵役不適格となって放免されたのち、開戦後にはドイツ帝国陸軍(厳密にはバイエルン軍)に志願入隊した。ベトナム戦争では徴兵制度のあったアメリカやオーストラリアで特に反戦運動の高まりに伴って行なわれた。
手段[編集]
兵役逃れの方法として、以下のような方法がある。
心身を自ら害し、または害しているように見せかけ、徴兵検査で不合格となる手法
- 尿検査で尿をすりかえ、異常があるように見せかける。
- 薬や塩分の大量摂取で血圧を一時的に上昇させる、代謝障害を装うなど「病気を捏造」する。
- わざと骨折や指、手足を切断するなどの自傷行為を行う[5]。
- 視力・聴力検査で「見えない・聞こえない」と嘘をつく(完全に欺くのは困難であるため、現在はあまり行われない)。
- 精神障害を装う(韓国では過去に徴兵時の問診で「人格障害」にあたる人が多いのが問題となった)。
- 故意に体重を増加させ、不適格を狙う[6]。
制度の不備や抜け穴を利用する方法
- 国家主権(警察・司法)の手の届かない、海外などに逃亡する。
- 無国籍者になったり、外国人と結婚して相手の国に帰化するなど、自国籍を放棄する。
- 20世紀初頭のヨーロッパには無国籍者となり兵役を逃れた事例が存在する。 アルベルト・アインシュタインはドイツ帝国の国籍を放棄し,無国籍者となり兵役を逃れた。
- 海外出産などによって二重国籍を保持している者は、頃合を見計らって徴兵義務のない国籍に切り替える。
- 二重国籍が可能した徴兵義務のある国籍と二重国籍が可能した徴兵義務のない国籍を保持している者は、徴兵義務のない国に移住する。
- 免除規定を活用して、兵役対象外になる(条件によっては合法的に兵役を逃れられる場合もある)。国情によってさまざまだが、以下に例を挙げる。
兵役義務者・徴兵適齢者として、徴兵と関連する通知書・令状の受け取りを拒んだり通知書・令状の命令に応じない(拒否する)方法
- 徴兵と関連する通知書・令状の命令に応じない。単純な兵役拒否かもしれないし、良心的兵役拒否でもあり得る。
- 徴兵検査通知書に書かれている徴兵検査の命令に応じない。
- 徴兵令状・召集令状に書かれている入営の命令に応じない。
- 転居後、転居した住所の地域への転入届を出さないか(転入届の不履行)、または居住していない住所の転入届(虚偽の転入届)を出すことで、徴兵と関連する通知書・令状(徴兵検査通知書・徴兵令状・召集令状)の送付先を虚偽の住所にすることで受け取りに応じなくなる。または、家出により徴兵と関連する通知書の受け取りに応じないこともできる。これにより徴兵に関する通知書・令状の命令に応じなくなる。
非合法な手段を用いる方法
- 担当の管理官に賄賂を送ったり、コネで兵役が免除されるよう買収する。
- 意図的に何らかの犯罪行為をして逮捕され、兵役不適格とされる量刑を受ける(刑務所や拘置所に収監される)ことで兵役を逃れる。
- ただし、釈放された後に兵役を受けなければならないこともあるため、必ずしも完全に逃れることはできない。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 山口博『日本人の給与明細 古典で読み解く物価事情』角川ソフィア文庫、2015年、189頁。
- ^ 『決定版 三島由紀夫全集第42巻・年譜・書誌』(新潮社、2005年)
- ^ a b 蒲生欣一郎『鏡花文学新論』(山手書房、1976年)
- ^ “韓国・統一地方選「候補者の4割が前歴者」の衝撃…「有権者の自尊心は?」”. 産経新聞. (2014年6月2日) 2014年6月4日閲覧。
- ^ “兵役逃れ”目的にサッカー選手92人が自ら肩脱臼
- ^ “軍入隊回避しようと…わざと116キロまで太った20代を摘発=韓国”. 中央日報 - 韓国の最新ニュースを日本語でサービスします. 2022年9月24日閲覧。
関連作品[編集]
- 白居易『新豊折臂翁』(新豊の臂を折りし翁) - 唐代に雲南遠征の兵役を逃れるため自らの腕を折った老人の述懐を歌う。
- 『日本霊異記』中巻三条には、武蔵国の住民・吉志大麻呂が防人に徴用されて九州に赴いたものの、故郷に残した妻への慕情をこらえ切れず、同行していた母親を殺そうとして結局、身を滅ぼす話がある(父母の喪に服す名目で兵役が免除され、故郷に帰れる規則を逆手にとったものである)。
- 『笹まくら』 - 丸谷才一が1966年に発表した長編小説。