佐世保市立神浦小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐世保市立神浦小学校
地図北緯33度15分17.6秒 東経129度6分10.5秒 / 北緯33.254889度 東経129.102917度 / 33.254889; 129.102917座標: 北緯33度15分17.6秒 東経129度6分10.5秒 / 北緯33.254889度 東経129.102917度 / 33.254889; 129.102917
過去の名称 神浦小学校
神村小学校
尋常神浦小学校
神浦尋常高等小学校
神浦村神浦国民学校
神浦村立神浦小学校
宇久町立神浦小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 佐世保市
併合学校 宇久町立小浜小学校
宇久町立寺島小学校
宇久町立飯良小学校
設立年月日 1874年明治7年)
閉校年月日 2016年平成28年)3月31日
共学・別学 男女共学
小中高一貫教育 (連携型)
佐世保市立宇久中学校
長崎県立宇久高等学校
学期 2学期制
所在地 857-4811
長崎県佐世保市宇久町神浦1632番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

佐世保市立神浦小学校(させぼしりつ こうのうらしょうがっこう、Sasebo City Konoura Elementary School)は、長崎県佐世保市宇久町神浦にあった公立小学校

2016年(平成28年)3月末に閉校し、佐世保市立宇久小学校に統合された。

概要[編集]

歴史
1874年明治7年)に開校した「神浦小学校」を前身とする。2009年平成21年)に創立135周年を迎えた。2007年(平成19年)より佐世保市立宇久中学校長崎県立宇久高等学校と連携型小・中・高一貫教育を行っていた。
学校教育目標
「心やさしく、進んで学び、たくましく生きる子どもの育成」
校章
1962年(昭和37年)に制定。作者は見明忠雄。
校歌
作詞は尼崎長保、作曲は田元千之による。3番まであり、各番とも「ああ神浦 神浦小学校」で終わる。
校区
「長崎県佐世保市宇久町」の後に「小浜、神浦、飯良(いいら)、本飯良(もといいら)、寺島」が続く地域であった(宇久島南部)。中学校区は佐世保市立宇久中学校

沿革[編集]

神浦小学校
  • 1874年(明治7年)- 「神浦小学校」が開校。神浦村出口町代官邸を校舎とする。
  • 1875年(明治8年)- 校舎を神浦郷字長坂に移転。
  • 1878年(明治11年)- 「神村小学校」に改称。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令の施行により「尋常神浦小学校」と改称。
  • 1888年(明治21年)- 校舎を再び旧代官邸に移転。
  • 1896年(明治29年)- 「神浦尋常高等小学校」と改称。
  • 1898年(明治31年)- 小浜尋常小学校を合併し、小浜分校とする。
  • 1901年(明治34年)- 小浜分校が分離し、再び小浜尋常小学校として独立。
  • 1905年(明治38年)- 新築校舎が完成。
  • 1911年大正2年) - 長崎測候所管内神浦気象観測を命じられ、1977年(昭和52年)まで観測を継続。
  • 1917年(大正8年)- 高等科3学年を設置。
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「神浦村神浦国民学校」と改称。尋常科を初等科に改称。
  • 1942年(昭和17年)~1947年(昭和22年)までの間 - 神田藤兵衛からの寄贈によって、現在地に校舎を建設。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
    • 旧・神浦国民学校初等科を改組し、「神浦村立神浦小学校」とする。
    • 旧・神浦国民学校高等科を改組し、神浦村立神浦中学校(新制中学校)とする。当面の間小学校に併設する。
  • 1948年(昭和23年)- PTAが発足。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 神浦村と平町が合併し、宇久町となったことにより、「宇久町立神浦小学校」と改称。
  • 1960年(昭和35年)- 校歌を制定。
  • 1962年(昭和37年)- 校章を制定。
  • 1968年(昭和43年)4月1日 - 宇久町立小浜小学校を統合。
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 宇久町立寺島小学校を統合し、寺島分校とする。
  • 1977年(昭和52年)3月31日 - 寺島分校を廃止。
  • 1979年(昭和54年)3月16日 - 火災により、第1校舎を焼失。
  • 1980年(昭和55年)
    • この年 - 新校舎が完成。
    • 4月1日 - 飯良小学校を統合。
  • 1981年(昭和56年)- 創立100周年記念基金による植樹を実施。
  • 1984年(昭和59年)- ふれあい農園が完成。
  • 1985年(昭和60年)- 体育館(へき地集会所)が完成。
  • 1986年(昭和61年)- 運動場を全面改装。
  • 1988年(昭和63年)- 瀬尾関好より校旗が寄贈される。
  • 1990年平成2年)- 飼育小屋が完成。
  • 1993年(平成5年)- 砂場、プールが完成。
  • 1998年(平成10年)- パソコン室を設置。
  • 2005年(平成17年)3月31日 - 併設の佐世保市立神浦中学校が廃止。
  • 2006年(平成18年)3月31日 - 宇久町の佐世保市編入に伴い、「佐世保市立神浦小学校」(現校名)に改称。長崎県より宇久地区小中高一貫教育研究の指定を受ける。
  • 2007年(平成19年)4月1日 - 宇久地区連携型小中高一貫教育試行を開始。 2学期制を導入。
  • 2008年(平成20年)4月1日 - 宇久地区連携型小中高一貫教育を本格的に開始。
  • 2016年(平成28年)
旧・飯良小学校(いいら)
  • 1874年(明治7年)3月 - 本良郷宮ノ首に「本良小学校」として開校。
  • 1876年(明治9年)1月 - 統合により、「宇久小学校本良分校」となる。
  • 1878年(明治11年)11月 - 校地を古里に移転し、「宇久小学校 大久保分校」に改称。
  • 1887年(明治20年)4月 - 小学校令の施行により、宇久小学校から分離し「簡易大久保小学校」として独立。宇久小学校から照島分校(後の寺島分校)が移管される。
  • 1888年(明治21年)5月18日 - 尋常科を設置の上、「尋常大久保小学校」に改称。新校舎が完成。
  • 1892年(明治25年)10月 - 「飯良尋常小学校」に改称。
  • 1903年(明治36年)1月31日 - 寺島分校が分離し、寺島尋常小学校として独立。
  • 1906年(明治39年)7月16日 - 農業補習学校を併設。
  • 1907年(明治40年)9月 - 本飯良郷見上げの下に校舎一棟が完成。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 小学校令の改正により、義務教育年限(=尋常科の修業年限)が4年から6年に延長されたため、尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月1日 - 尋常科6年を新設。
  • 1918年(大正7年)5月1日 - 野方(のがた)尋常小学校の廃止により、木場郷の児童46名を収容。
  • 1922年(大正11年)4月1日 - 高等科を併置の上「飯良尋常高等小学校」に改称。
  • 1927年(昭和2年)12月 - 2教室を増築。運動場を拡張。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「平村飯良国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる。
    • 国民学校の初等科が改組され「平村立飯良小学校」に改称。
    • 国民学校の高等科と青年学校の普通科が改組され、「平村立飯良中学校」(新制中学校)が発足。小学校に併設される。
  • 1949年(昭和24年)8月1日 - 「平町立飯良小学校」・「平町立飯良中学校」に改称。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 宇久町の発足により「宇久町立飯良小学校」・「宇久町立飯良中学校」に改称。
  • 1960年(昭和35年)4月 - 小学校の児童数が最大の251名(6学級)を記録する。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 校区の変更により、飯良中学校の一部の生徒が宇久町立神浦中学校へ転出。
  • 1966年(昭和41年)4月1日 - 飯良中学校が宇久町立神浦中学校への統合により閉校。これにより小学校単独となる。
  • 1968年(昭和43年)3月 - 校歌を制定。観察池を設置。
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 完全給食を開始。
  • 1974年(昭和49年)11月 - 創立100周年記念式典を挙行。記念事業として校旗を制定。
  • 1980年(昭和55年)3月31日 - 宇久町立神浦小学校への統合により閉校。106年の歴史に幕を下ろす。
    • 校章 - 「小」の文字の上に「飯」の文字を重ねている。
    • 校歌 - 作詞は金井田平和、作曲は藤松スエによる。歌詞は3番まであり、3番に校名の「飯良」が登場する。
旧・寺島小学校
  • 明治(年月日不詳)- 「照島小学校」が創立。
  • 1876年(明治9年)1月 - 統合により、「宇久小学校 照島分校」となる。
  • 1887年(明治20年)4月 - 移管により、「簡易大久保小学校 照島分校」となる。平屋建ての校舎が完成。
  • 1888年(明治21年)5月18日 - 「尋常大久保小学校 照島分校」に改称。
  • 1892年(明治25年)10月 - 「飯良尋常小学校 照島分校」に改称。
  • 1903年(明治36年)1月31日 - 飯良尋常小学校から分離し、「寺島尋常小学校」として独立。初代校長に伊藤仁作が就任。
  • 1907年(明治40年)4月1日 - 校舎を増築。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月1日 - 尋常科6年を新設。
  • 1915年(大正4年)6月5日 - 寺島郷字牧ノ出に新校舎が完成。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「平村寺島国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 高等科(修業年限2年)を設置。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる。
    • 国民学校の初等科が改組され、「平村立寺島小学校」となる。
    • 国民学校の高等科が改組され、「平村立寺島中学校」(新制中学校)が発足。小学校に併設。
  • 1949年(昭和24年)8月1日 - 「平町立寺島小学校」・「平町立寺島中学校」に改称。
  • 1950年(昭和25年)
    • 7月11日 - 校舎を増築。
    • 11月 - 運動場を拡張。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 宇久町の発足により「宇久町立寺島小学校」・「宇久町立寺島中学校」に改称。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 寺島中学校が宇久町立神浦中学校に統合される。寺島地区の中学生はスクールボート「みつしま丸」で神浦中学校へ通学することになる。
  • 1966年(昭和41年)2月 - 完全給食を開始。
  • 1972年(昭和47年)3月31日 - 宇久町立神浦小学校への統合により閉校。寺島地区の小学校はスクールボートで神浦小学校へ通学することになる。
旧・小浜小学校
  • 1876年(明治9年)6月10日 - 「神浦小学校 遊神分校」が開校。神小浜郷字中村の若宮神社を仮校舎とする。
  • 1878年(明治11年)- 「神村小学校 遊神分校」に改称。
  • 1886年(明治19年)4月 - 小学校令の施行により、「尋常小浜小学校」として独立。後に「小浜尋常小学校」に改称。
  • 1898年(明治31年)4月 - 統合により「神浦尋常高等小学校 小浜分校」となる。
  • 1901年(明治34年)4月 - 再び「小浜尋常小学校」として独立。
  • 1902年(明治35年)- 小浜郷字小浜坂に移転。
  • 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の改正により、尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)
    • 4月 - 尋常科6年を新設。
    • 9月 - 2教室を増築。
  • 1925年(大正14年)6月16日 - 運動場を拡張。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「神浦村小浜国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。高等科を併置。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、国民学校初等科が改組され、「神浦村立小浜小学校」に改称。旧・高等科の生徒は神浦中学校に通学することになる。
  • 1950年(昭和25年)3月 - 2教室を増築。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 宇久町の発足により「宇久町立小浜小学校」に改称。
  • 1958年(昭和33年)4月 - 児童数が最大の221名(6学級)を記録する。
  • 1964年(昭和39年)9月5日 - 通学路が舗装され「愛小道路」と命名。
  • 1968年(昭和43年)3月31日 - 宇久町立神浦小学校への統合により閉校。92年の歴史に幕を下ろす。

学校行事[編集]

2学期制をとる。

アクセス[編集]

最寄りのバス停
最寄りの国道・県道

周辺[編集]

  • 宇久神浦郵便局

同名の小学校[編集]

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • 「宇久町郷土誌」(2003年(平成15年)3月31日、宇久町教育委員会)
    • p. 525 - (神浦小学校)、p.535 - (飯良小学校)、p. 540 - (寺島小学校)、p.545 - (小浜小学校)

関連事項[編集]

外部リンク[編集]