中村祐七
中村 祐七(なかむら ゆうしち、1845年5月20日(弘化2年4月15日)[1] - 1915年(大正4年)6月10日[2])は、日本の実業家。中村組合資会社業務執行社員[1][3]。姫路水力電気相談役[1]。族籍は兵庫県平民[1][3]。
人物[編集]
石見国邑智郡口羽村(現島根県邑智郡邑南町)の人である[2]。島根県平民・中村彌三八の二男[1][3]。1874年、姫路に来て陸軍用達となる[2]。1882年、分家して一家を創立する[1][3]。1887年、加東郡青野ヶ原を開いて軍馬養成所に充て1891年、伯耆大山を開く[2]。始終力を軍用に尽くす[2]。1915年6月10日、死去[2]。年71[2]。住所は姫路龍野町[1][3]。
家族・親族[編集]
- 中村家
- 妻・はな(1861年 - ?、兵庫、専崎弥五平の養女)[3]
- 養子・彌之祐(1871年 - ?、島根、三上新市郎の弟[1][3]、中村組社長)
- 養女[3]
- 長女[3]
- 二女・みつ[3](1902年 - ?、兵庫、牛尾梅吉の長男健治の妻)
- 孫[1]
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 人事興信所編『人事興信録 第3版』人事興信所、1903 - 1911年。
- 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
- 播磨史談会編『姫路市史 市制施行三十年記念』姫路市、1919年。