中島鉄蔵
ナビゲーションに移動
検索に移動
中島 鉄藏 | |
---|---|
![]() | |
生誕 |
1886年10月12日![]() |
死没 | 1949年7月25日(62歳没) |
所属組織 |
![]() |
軍歴 | 1905 - 1945 |
最終階級 | 陸軍中将 |
中島 鉄藏(なかじま てつぞう、1886年9月10日 - 1949年7月25日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。
経歴[編集]
山形県米沢市出身。1905年11月、陸軍士官学校(18期)を卒業、翌年3月、歩兵少尉に任官し歩兵第29連隊付となる。1918年11月、陸軍大学校(30期)を卒業した。
戦術研究に才覚を現し、1919年陸軍歩兵学校教官、1921年フランス駐在、1926年陸軍大学校兵学教官、1930年参謀本部戦史課長を歴任。1933年歩兵第77連隊長を経て、1933年侍従武官。1937年参謀本部総務部長、同年開始の支那事変については、上司である多田駿参謀本部次長(総長は閑院宮載仁親王)とともに不拡大路線で、陸軍次官東條英機(陸軍大臣は板垣征四郎)と対立、1938年多田と東條の両者が更迭され、多田の後任として参謀本部次長に就任。1939年ノモンハン事件が発生すると、これを解決すべく、新京に2度渡り事態の収拾に努めた。事態収拾後責任を取って、関東軍司令官植田謙吉大将、参謀長磯谷廉介中将とともに予備役編入となり、第一線を退いた。
1942年司政長官として、ジャカルタに赴任。1945年現地にて戦犯として収監され、1949年ジャカルタ刑務所にて病没した。