下関市立長府博物館
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | |
---|---|
![]() | |
施設情報 | |
正式名称 | 下関市立歴史博物館[1] |
前身 |
長府尊攘堂[2] ↓ 財団法人長府博物館 ↓ 下関市立長府博物館[1][3] |
収蔵作品数 | 23,482点[1] |
事業主体 | 下関市 |
管理運営 | 下関市教育委員会 |
延床面積 | 約1,500m²[1] |
開館 | 2016年(平成28年)11月18日[1] |
所在地 |
〒752-0979 山口県下関市長府川端2丁目 |
位置 | 北緯33度59分45.3秒 東経130度59分2.5秒 / 北緯33.995917度 東経130.984028度座標: 北緯33度59分45.3秒 東経130度59分2.5秒 / 北緯33.995917度 東経130.984028度 |
アクセス | JR下関駅からサンデン交通バスで23分「城下町長府」下車、徒歩10分 |
外部リンク | http://www.shimohaku.jp/ |
プロジェクト:GLAM | |
下関市立長府博物館(しものせきしりつちょうふはくぶつかん)は山口県下関市にある市立博物館である。
沿革[編集]
- 1933年(昭和8年)10月 - 長府藩報國隊士であった桂弥一が長府尊攘堂を設立[2]。
- 第二次世界大戦後 - 財団法人長府博物館となった。
- 1980年(昭和55年)4月1日 - 下関市に移管し下関市立長府博物館となった[2]。
- 1999年(平成11年)6月7日 - 博下関市立長府物館本館が国の登録有形文化財となった[2][4]。
- 2016年(平成28年)11月18日 - 長府川端2丁目に移設し、下関市立歴史博物館として新装開館[1]。
内容[編集]
- 高杉晋作や坂本龍馬のほか、久坂玄瑞、山県有朋ら幕末の志士の書状や愛用品などを所蔵し、幕末から明治維新の下関についての展示を充実させた[1]。
- 和同開珎遺物をはじめ、旧毛利家遺品・長州藩に関する幕末の人物の貴重な資料・乃木希典に関する資料がある。
利用情報[編集]
- 開館時間 - 9時30分~17時00分(最終入館16時30分)
- 休館日 - 月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日、12月28日~1月4日
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g “晋作・久坂、幕末維新に焦点 下関市立歴史博物館、きょうオープン”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 山口版. (2016年11月18日)
- ^ a b c d 長府博物館(インターネットミュージアム)(2014年12月18日閲覧)
- ^ 下関市立博物館の設置等に関する条例
- ^ 下関市立長府博物館本館(旧長門尊攘堂) 文化遺産オンライン(2014年8月9日閲覧)
外部リンク[編集]
- 公式ホームページ
- 山口県-文化振興課-維新史回廊・博物館等 下関市立長府博物館(2014年12月18日閲覧)
- 長府博物館 - インターネットミュージアム