万里区
別称: - | |
![]() | |
地理 | |
---|---|
![]() | |
位置 |
北緯25°11" 東経121°41" |
面積: | 63.3766 km² |
各種表記 | |
繁体字: | 萬里區 |
日本語読み: | ばんり |
拼音: | Wànlĭ |
通用拼音: | - |
注音符号: | ㄨㄢˋ ㄌㄧˇ |
片仮名転写: | ワンリー |
台湾語: | Bān-lí |
客家語: | Van-lî |
行政 | |
行政区分: | 市轄区 |
上位行政区画: | 新北市 |
下位行政区画: | 10里186鄰 |
万里区長: | 謝文祥 |
公式サイト: | 万里区公所 |
情報 | |
総人口: | 22,634 人(2016年1月) |
世帯数: | 7,406 戸(2016年1月) |
郵便番号: | 207 |
市外局番: | 02 |
万里区の木: | - |
万里区の花: | - |
万里区の鳥: | - |

野柳風景特定区の女王頭岩
万里区(ワンリー/ばんり-く)は台湾新北市に位置する市轄区。
地理[編集]
![]() | この節には内容がありません。(2019年9月) |
歴史[編集]
万里区は伝承では鄭成功がオランダ人を駆逐した後、福建から洪水閣と称す者がこの地に入植し、漁業を始めたことが集落の開始とされている。清代になり1684年には諸羅県に帰属し、その後淡水庁淡水堡、芝蘭堡、基隆庁金包里堡と行政改編が続いた。1895年日本による統治が開始されると初め台北県基隆支庁に帰属したが、その後基隆庁金包里支庁、台北県、台北州基隆郡万里庄と行政改制が行なわれた。戦後は万里郷が設置され臺北県基隆区に属していたが、1950年に区制廃止に伴い、台北県直轄となった。2010年12月25日の台北県の新北市改編に伴い万里区と改称された
行政区[編集]
里 |
---|
大鵬里、北基里、野柳里、万里里、双興里、中幅里、崁脚里、渓底里、磺潭里、亀吼里 |
交通[編集]
鉄路でのアクセスは万里区に無いが、基隆駅からバスにて約40分でアクセスが可能である。
教育[編集]
区分 | 数 | 名称 |
---|---|---|
大学 | - | - |
高中 | - | - |
高職 | 1 | 私立中華商業海事職業学校 |
国中 | 1 | 新北市立万里国民中学 |
国小 | 5 | 新北市立万里国民小学 新北市立野柳国民小学 新北市立大鵬国民小学 新北市立大坪国民小学 新北市立大坪国民小学渓底分校 新北市立崁腳国民小学 |
歴代区長[編集]
![]() | この節には内容がありません。(2019年9月) |