リュウキュウカラスバト
リュウキュウカラスバト | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||
EXTINCT (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Columba jouyi (Stejneger, 1887) | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
リュウキュウカラスバト | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Ryukyu Wood Pigeon |
リュウキュウカラスバト(琉球烏鳩、学名:Columba jouyi)は、ハト目ハト科カワラバト属に属する鳥。日本固有種。
名前の由来は琉球に生息したことによる。昭和11年(1936年)に南大東島で折居彪二郎によりメス1羽が捕獲された[1]のを最後に見られなくなったため、この頃絶滅したと思われる。
一般[編集]
学名は命名者である、レオナード・ヘス・ステイネガーLeonhard Hess Stejnegerの友人であった標本採集人、ピェール・ルイ・ジューイ(Pierre Louis Jouy)[2]に献名されたものである。タイプ標本の採集地は沖縄島クンチャンで、1887年2月3日に採集されており、ステイネガーによって命名されたあと日本に返却されて現在は山階鳥類研究所で保管されている[3]。
2016年にはDNA解析の結果が発表され、遺伝的にはカラスバトとごく近縁であることが判明している[1]。
生態[編集]
全長は約45cmで、カラスバトよりやや大型である。体の色は光沢のある黒色だが、背中の部分に白い三日月型の斑があることでカラスバトと区別できる。琉球列島の沖縄本島と周辺の小島(屋我地、瀬底、伊平屋、伊是名、座間味)[1]、北・南大東島の海岸近くの亜熱帯性の広葉樹林などに住んでいた。地上を歩きながら、シイの実などの植物質を食べていた。南大東島では島中央部の大池の中にある島状の陸地に生息しており、飛翔能力があったことが観察されている[1]。
絶滅への道[編集]
リュウキュウカラスバトはもともと種全体の個体数が少なかった上、カラスバトと同様に食用として捕獲される事が多かったと思われる。また、森林の破壊の進行も、森林性の鳥類である本種にとって影響が大きかった。沖縄本島では1904年の記録を最後に絶滅したと思われる。大東諸島ではその後も観察されていたが、生息地である森林の破壊が激しくなるとともに数を減らし、1936年以降は記録されなくなった。最後まで生息していた南大東島では1922年、1か月の間に計12羽が採集されている[1]。
保全状態評価[編集]
- EXTINCT (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001)) [4]
- 絶滅(環境省レッドリスト) - 1936年 [5]
参考文献[編集]
- 河合久仁子 (2012), “一人の採集人が遺したもの 〜アメリカスミソニアン協会国立自然史博物館と大町市のつながり〜”, 山と博物館 (大町山岳博物館) 57 (10): 2-6
- 山階鳥類研究所 (2002), “所蔵名品から 第11回 再発見されたタイプ標本 -絶滅鳥 リュウキュウカラスバト(東京帝室博物館標本)-”, 山階鳥研NEWS 2002年10月1日号 (163)
脚注[編集]
- ^ a b c d e 梶田学「絶滅した日本の鳥たち2.リュウキュウカラスバト Columbia jouyi」『BIRDER 2019 Augst vol.391』、文一総合出版、2019年、31頁。
- ^ 河合久仁子 2012
- ^ 山階鳥類研究所 2002
- ^ BirdLife International 2008. Columba jouyi 2008 IUCN Red List of Threatened Species.
- ^ Columba jouyi (環境省絶滅危惧種情報 by 生物多様性情報システム J-IBIS)