ラップリーダー
表示
ラップリーダー(英: lap leader)とは、自動車やオートバイのモータースポーツにおいて、レース中にコントロールライン(スタート/フィニッシュラインと呼ぶこともある。このラインをもって周回数をカウントする)をトップで通過した走者の事を指す[1]。
概要
[編集]アメリカで行われるレース(インディカー・シリーズやNASCARなど)においては、最も多くラップリーダーを記録したものに選手権ポイントが与えられるルールを採用しているカテゴリーが多い。ただし、イエローコーション時の対応によりピットストップを省略する(ステイアウトする)ドライバーがいた場合には、下位スタートの場合でもラップリーダーを記録することがある。 2000年チャンプカー・ワールド・シリーズで黒澤琢弥が第3戦ロングビーチの82周のうち55~61周をリードし、日本人初のラップリーダーとなった[2]。 2009年第8戦 リッチモンド(オーバル)で、武藤英紀が300周のうち74周ラップリーダーを記録した
近年のF1においては、ピットストップを遅らせることにより意外なドライバーがラップリーダーになることもあり、途中経過でのラップリーダーにはあまり注目されないことが多い。日本人では、2004年第7戦 ヨーロッパGP(ニュルブルクリンク)で佐藤琢磨が10、11周目の2周で記録したことが長年唯一であったが、角田裕毅が2023年11月26日のF1アブダビグランプリ決勝の18周目から22周目にわたりリードラップを記録し日本人二人目のF1決勝レースでのラップリーダーとなった。
F1でのラップリーダー記録
[編集]フォーミュラ1 |
---|
![]() |
通算ラップリーダー周回数
[編集]順位 | 周回数 | ドライバー |
---|---|---|
1 | 5,486 | ![]() |
2 | 5,111 | ![]() |
3 | 3,501 | ![]() |
4 | 3,418 | ![]() |
5 | 2,931 | ![]() |
6 | 2,683 | ![]() |
7 | 2,091 | ![]() |
8 | 1,943 | ![]() |
9 | 1,919 | ![]() |
10 | 1,773 | ![]() |
出典: [3] |
ラップリーダーを記録したレース数
[編集]順位 | 回数 | ドライバー |
---|---|---|
1 | 190 | ![]() |
2 | 142 | ![]() |
3 | 107 | ![]() |
4 | 93 | ![]() |
5 | 87 | ![]() |
6 | 86 | ![]() |
7 | 84 | ![]() |
8 | 83 | ![]() |
9 | 62 | ![]() |
10 | 58 | ![]() |
出典: [4] |
全周回ラップリーダーを記録したレース数
[編集]順位 | 回数 | ドライバー |
---|---|---|
1 | 23 | ![]() |
2 | 19 | ![]() |
3 | 15 | ![]() |
4 | 14 | ![]() |
5 | 13 | ![]() |
6 | 11 | ![]() |
![]() | ||
8 | 9 | ![]() |
9 | 7 | ![]() |
![]() | ||
![]() | ||
出典: [5] |
脚注
[編集]- ^ “ラップリーダー”. goo-net.com. 2018年11月10日閲覧。
- ^ “「和製マンセル」と呼ばれたレーシングドライバー、黒澤琢弥氏がドライブしたマシン6選”. motorz.jp (2017年9月2日). 2018年11月10日閲覧。
- ^ “Statistics Drivers - Lead - By number of laps” (英語). STATS F1. 2025年2月17日閲覧。
- ^ “Statistics Drivers - Lead - By number of GP” (英語). STATS F1. 2025年2月17日閲覧。
- ^ “Statistics Drivers - Lead - From start to finish” (英語). STATS F1. 2025年2月17日閲覧。