メルセン条約
メルセン条約(メルセンじょうやく、独:Vertrag von Meerssen、仏:Traité de Meerssen)は、870年8月8日にメルセンにおいて、フランク王国の領土の再画定を定めた条約。中部フランク王国の一部を治めていたロタール2世の死去に伴い、東フランク王国の王ルートヴィヒ2世と西フランク王国の王シャルル2世とが締結した。
内容[編集]
843年のヴェルダン条約により、フランク王国は三分割されていた。そのうちの中部フランク王国は855年のプリュム条約でロタール1世の死に伴い、その3人の息子ロドヴィコ2世(皇帝ルートヴィヒ2世)、ロタール2世、シャルル(カール)によってさらに分割され、それぞれイタリア・ロタリンギア・プロヴァンスを治めることとなった。しかし863年にシャルルが死去し、その領地は兄ロドヴィコ2世及びロタール2世の間で分割された[1]。さらに869年にロタール2世が嫡出子を残さずに死去した際[1]、当時ルートヴィヒ2世は病床にあり、ロドヴィコ2世もイスラムとの闘いの真っ只中であったことから、シャルル2世が同年9月9日にメスでロタリンギア王として戴冠した[2]。これに対しルートヴィヒ2世も後にロタリンギアの相続権を主張し、その結果、ルートヴィヒ2世とシャルル2世の間でロタール2世の遺領(ロタリンギア)の分割を取り決めたのがメルセン条約である[3][4]。この結果、ロドヴィコ2世はイタリア王国のみの領有が許され、メッツおよびアーヘンを含むロートリンゲン東部[3]および上ブルグントの大半は東フランク王国に、ロートリンゲン西部およびプロヴァンス[3]は西フランク王国に組み込まれることとなった。ロートリンゲン西部に関しては後に880年のリブモン条約において東フランク王国に移譲された。これによって、現在のイタリア・ドイツ・フランスの原型が形作られた[3]。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 成瀬治 他 『世界歴史大系 ドイツ史 1』 山川出版社、1997年
- 柴田三千雄 他 『世界歴史大系 フランス史 1』 山川出版社、1995年
- 瀬原義生 『ドイツ中世前期の歴史像』 文理閣、2012年