マクワウリ
![]() |
マクワウリ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() マクワウリ(2006年8月)
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Cucumis melo var. makuwa | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
マクワウリ(真桑瓜) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Oriental Melon |
マクワウリ(真桑瓜、英名:Oriental melon、学名:Cucumis melo var. makuwa)は、ウリ科キュウリ属のつる性一年草、雌雄同株の植物[1]。メロンの一変種で果実は食用する。南アジア原産。季語は夏。日本では西洋メロンの導入以前より多数の農家で生産されて来た、安価な庶民のメロンである。
概要[編集]
メロンの亜種で糖度は低いが、甘い瓜である。大量生産が容易で、市場では普段使いの野菜として安価に取り引きされ、昭和時代までは手頃な甘味として親しまれていた。平成時代以降は生産技術の向上でネット系メロンが安価になり、代替品のマクワウリを食べる機会は少なくなっている。種としてのメロン (Cucumis melo) は北アフリカや中近東地方の原産であり、紀元前2000年頃に栽培が始まった。そのうち、特に西方に伝わった品種群をメロンと呼び、東方に伝わった品種群を瓜(ウリ)と呼ぶ。マクワウリもその一つである。
日本におけるマクワウリの栽培史は20世紀初頭に導入されたメロンより遥かに長く、2世紀頃から美濃国(岐阜県南部)真桑村(のちの真正町、現:本巣市)が良品の産地であった。マクワウリの名前は名産地の真桑村に由来する。この系統のウリが日本列島に渡来したのは古く、縄文時代早期の遺跡(唐古・鍵遺跡)から種子が発見されている。
古くから日本で食用にされ、古くは「うり」と言えばマクワウリを指すものだった[2]。 他、アジウリ(味瓜)、ボンテンウリ(梵天瓜)、ミヤコウリ(都瓜)、アマウリ(甘瓜)、カンロ(甘露)、テンカ(甜瓜)、カラウリ(唐瓜)、ナシウリ(梨瓜)といった様々な名称で呼ばれる。
品種が多く、果実も様々な色や形のものがある。代表的なものはアメリカンフットボールのような形。果皮の色については#品種を参照。
マクワウリと西洋メロン[編集]
ネット系の西洋メロンが日本の市場に流通するのは1925年(大正14年)以降、マスクメロンの温室栽培に成功してからである[3]。しかし当初は一般家庭には手の届かない高級品であり、庶民はもっぱら安いマクワウリを食べていた[3]。マクワウリに続いて導入された、ハネデューメロンやホームランメロン等のノーネットメロンは美しい網目の形成が不要で大量生産を行いやすいため安価に流通する傾向にあり、庶民の家庭では普段使い用に重宝されている。
利用[編集]
放射状に切って先割れスプーンなどですくったり、そのままかぶりついたりして食べるが、メロンほどの甘味は無い。お盆のお供えとしてよく使われる。
栽培[編集]
品種[編集]
さまざまな品種があり、果皮の色については以下の3色系統が存在する。
- 緑色系
- 白色系
交配品種[編集]
- プリンスメロン
- マクワウリの一種(ニューメロン)と西洋のスペインメロンの一種(シャランテ)を交配させた品種。サカタのタネが開発。
- 網干メロン(アボシメロン)
- マクワウリの一種と西洋メロンの交配品種。1921年より栽培、1927年に命名。兵庫県立蔬菜採種場で改良。主に兵庫県姫路市周辺で栽培。
- 妻鹿メロン(メガメロン)
- 古来、ペッチンウリとして栽培、1930年に「妻鹿メロン」と命名。
- タイガーメロン
- マクワウリの一種と西洋メロンの交配品種。果皮が緑・黄色の縦縞、果肉は白色。株式会社タカヤマシード(高農交配)が開発。
- キンショウメロン、キンショーメロン
- マクワウリの黄色種とスペイン系メロンとの交配品種。
地方名[編集]
- 味瓜(アジウリ):北海道・東北・中国地方での呼称。
- あじゅうり:秋田県での呼称。果肉は黄緑色のもの味瓜を指す。
- 甘瓜(アマウリ):富山県や長野県[5]での呼称。果皮が黄色、果肉は白色のものを指す。
- 甘露(カンロ):北海道地方での呼称。
- 甘露甜瓜(カンロマクワウリ・カンロマクワ・カンロメロン)
- 甜瓜(テンカ・マクワウリ・マクワ):東北地方以南での呼称。
- 真桑瓜(マクワウリ・マクワ):正式名、学名にも由来。岐阜県真桑村より命名。
- マッカ瓜(マッカウリ・マッカ・金マッカ・黄マッカ):関西地方での呼称。果皮が黄色のものを指す。
- メロンウリ:マスクメロンのような香りがあるものを指す。
脚注[編集]
- ^ (三省堂)大辞林 第三版「まくわうり(真桑瓜)」 2015年01月10日閲覧
- ^ 小学館 日本語源大辞典(初版) 2005 「うり」の項
- ^ a b 日本ビジネスプレス『固い皮の中は謎だらけ、「メロンパン」の形はどこからやって来たのか』JBpress 2013年03月08日 2015年06月12日閲覧
- ^ 井上昌夫『DVDだからよくわかる!野菜づくり』西東社 2008年
- ^ 『佐久市志民俗編下』長野県佐久市平成2年2月20日発行1387頁
外部リンク[編集]
ウィキメディア・コモンズには、マクワウリに関するカテゴリがあります。