フマン
表示
氏族 | アイシン・ギョロ氏 |
名称表記 | |
---|---|
仮名 | フマン |
転写 | fuman |
漢文 |
|
尊号 | 慶王 |
諡号 | 興祖直皇帝[1] |
出生死歿 | |
出生年 | 不詳(15-16世紀?) |
死歿年 | 不詳(16世紀?) |
一族姻戚 | |
父 | シベョチ・フィヤング |
子 | 清景祖翼皇帝[1]・ギョチャンガ |
孫 | 清顕祖宣皇帝[1]・タクシ |
曾孫 | 清太祖高皇帝・ヌルハチ |
フマンは、アイシン・ギョロ氏女真族。アイシン・グルン (後金) 始祖・ヌルハチの曽祖父で、明朝中期に建州左衛[2]都督を務めた。[3]
玄孫・ホンタイジの代 (1636年) に慶王と追尊され、来孫・フリン (順治帝) の代 (1648年) に興祖直皇帝 (廟号:yendebuhe mafa, 諡号:tondo hūwangdi) と追諡された。[4]
一族
[編集]父祖
[編集]子孫
[編集]- 長子・デシク (desiku, 徳世庫)
- 孫・スヘチェン・ダイフ (suhecen daifu, 蘇赫臣・代夫):デシクの長子。
- 孫・タントゥ (tantu, 譚図):デシクの次子。
- 孫・ニヤングフィヤング (niyanggu fiyanggū, 尼揚古・篇古):デシクの三子。
- 次子・リョチャン (liocan, 瑠闡)
- 孫・ルフチェン (luhucen, 禄瑚臣):リョチャンの長子。
- 孫・マニンゲ (maningge, 瑪寧格):リョチャンの次子。
- 孫・メントゥ (mentu, 們図):リョチャンの三子。
- 三子・ソオチャンガ
- 四子・ギョチャンガ
- 五子・ボオランガ
- 六子・ボオシ
脚註
[編集]- ^ a b c d “太祖本紀”. 清史稿. 1. 清史館
- ^ “部族七”. 滿洲源流考. 7. 四庫全書 . "明實録永樂二年置建州衛十年 (編者註釈:1412年) 置建州左衛宣德七年置建州右衛"
- ^ 滿洲實錄. 1. 四庫全書
- ^ 編輯前からある為、そのまま遺したが、脚註なし、典拠不詳。
- ^ 漢文版『滿洲實錄』巻1では「百里女」。
参照
[編集]史籍
[編集]- 章佳・阿桂, 于敏中, 鈕祜祿・和珅, 董誥『欽定滿洲源流考』四庫全書, 1778 (漢文)
- 編者不詳『滿洲實錄』巻1, 四庫全書, 1781 (漢文) *中央研究院歴史語言研究所版
- 編者不詳『manju i yargiyan kooli:滿洲實錄)』巻1, 四庫全書, 1781 (満文)
- 趙爾巽, 他100余名『清史稿』清史館, 1928 (漢文) *中華書局版