パリで一緒に
パリで一緒に | |
---|---|
Paris When It Sizzles | |
監督 | リチャード・クワイン |
脚本 | ジョージ・アクセルロッド |
原作 | ジュリアン・デュヴィヴィエ アンリ・ジャンソン |
製作 | リチャード・クワイン ジョージ・アクセルロッド |
出演者 | オードリー・ヘプバーン ウィリアム・ホールデン |
音楽 | ネルソン・リドル |
撮影 | チャールズ・ラング・Jr |
配給 | パラマウント映画 |
公開 | ![]() ![]() |
上映時間 | 110分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 英語 |
製作費 | $4,000,000(見積値)[1] |
『パリで一緒に』(パリでいっしょに、原題: Paris When It Sizzles)は、1964年のアメリカ合衆国の映画で、ロマンティック・コメディ。『麗しのサブリナ』で共演したオードリー・ヘプバーンとウィリアム・ホールデンが再び共演した作品。
ジュリアン・デュヴィヴィエ監督の1952年のフランスの映画『アンリエットの巴里祭』(原題: La Fête à Henriette)のリメイクである。
あらすじ[編集]
著名な脚本家であるリチャード・ベンソンは、プロデューサーのアレギザンダー・マイヤハイムからの依頼を受け、映画『エッフェル塔を盗んだ娘』の脚本に取り組んでいる。とはいえ、決まっているのはタイトルだけで、パリのホテルに滞在しながら遊び呆ける毎日。
締切まであと2日となったある日、若き美人タイピストのガブリエル・シンプソンがホテルの部屋にやってくる。ガブリエルは脚本が1ページもできていないことに驚きあきれるが、彼女の刺激を得ながら、リチャードはようやく脚本の執筆にとりかかる。彼はガブリエルをモデルにして“ギャビー”(ガブリエルの親称)というキャラクターを立ち上げ、自分をモデルにした嘘つきで泥棒の“リック”(リチャードの親称)との、巴里祭を舞台にしたラブ・ストーリーを描き始めるが……。
キャスト[編集]
- ガブリエル・シンプソン/ギャビー:オードリー・ヘプバーン(吹替:池田昌子)
- リチャード・ベンソン/リック:ウィリアム・ホールデン(吹替:近藤洋介)
- アレックス・マイヤハイム:ノエル・カワード
- ジレー警視:グレゴワール・アスラン
- フィリップ:トニー・カーティス(吹替:広川太一郎) ※クレジットなしだが出演場面は多く、劇中劇で「おまえなんか警官Cで小さくクレジットされるだけだ」などと頻繁に揶揄される
その他[編集]
- 作品中、マレーネ・ディートリヒ、トニー・カーティス、メル・ファーラー(ヘプバーンの当時の夫)、ピーター・セラーズ[要出典]がゲスト出演し、フランク・シナトラ、フレッド・アステア[要出典]の歌が使われている。いずれもクレジットはない。
- 衣装デザインはユベール・ド・ジバンシィ。
脚注[編集]
- ^ “Paris - When It Sizzles (1964) - Box office / business” (英語). IMDb. 2011年5月18日閲覧。