ハシリドコロ
![]() |
ハシリドコロ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ハシリドコロ
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Scopolia japonica Maxim. | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ハシリドコロ |
ハシリドコロ(走野老、莨菪、Scopolia japonica)は、ナス科ハシリドコロ属の草本。別名、キチガイイモ、キチガイナスビ、オニヒルグサヤ。
特徴[編集]
日本の本州から四国・九州にかけて分布する多年草。山間の日陰などの湿った木陰に群生する。早春に葉に包まれた新芽を出し、全長は40 - 50 cm程度に成長する。花期は4月から5月。釣鐘状の暗紫紅色の花を咲かせる。夏先には休眠状態に入るため枯れる。夏から冬までは見ることができない典型的な春植物である。
和名は、食べると錯乱して走り回ること、また、根茎がトコロ(野老)に似ていることから命名された。
毒性と利用[編集]
アルカロイド類のトロパンアルカロイドを主な毒成分とする有毒植物で、全草に毒があり根茎と根が特に毒性が強い。中毒症状は、嘔吐、下痢、血便、瞳孔散大、めまい、幻覚、異常興奮などを起こし、最悪の場合には死に至る。これは、同じナス科のベラドンナなどと同様の症状である。 また、ハシリドコロに触った手で目をこすると瞳孔が開き、眩しく感じられる[1]。
ハシリドコロのトロパンアルカロイドの成分は、l-ヒヨスチアミンやそのラセミ体であるアトロピン(dl-ヒヨスチアミン)、他にノルヒヨスチアミン、l-スコポラミンなどが含まれる。これらの物質は副交感神経を麻痺させるため、先述のような症状がおこるのである。
利用[編集]
日本では、江戸時代にフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが薬効に気付いたのが契機となり、以降ベラドンナの代用品として用いられている。
専門家が所定の用法・用量で使用すれば有用であり、成分の強い根茎と根はロートコン(莨菪根、Scopoliae Rhizoma)という薬品として日本薬局方にも収められている。ロートコンに含まれるアトロピンは硫酸アトロピンの原料になり、ロートコンの成分を水またはエタノールに浸出させたものはロートエキスと呼ばれる。
間違えやすい山菜[編集]
早春に土から顔を出す新芽はハンゴンソウ、フキノトウ、オオバギボウシと間違える事があり[2]、葉は青々として食べられそうに見えるため誤食されやすい。
ギャラリー[編集]
出典[編集]
- ^ 羽根田治『新装版・野外毒本:被害実例から知る日本の危険生物』山と渓谷社 2014年、ISBN 9784635500357 p.170.
- ^ 間違えやすい有毒植物 長野市食品衛生係
参考書籍[編集]
![]() |
- 原色牧野和漢薬草大図鑑 旧版監修:三橋博、編集:和田浩志・寺林進・近藤健児、北隆館、ISBN 483260810X
- 新装版山渓フィールドブックス (14) 山菜 木原浩、山と渓谷社、ISBN 4635060713
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- ハシリドコロ(ナス科) - 東京都福祉保健局
- ハシリドコロ - 都立薬用植物園の妖精達
- はしりどころ(走野老)の毒性 - 医薬品情報21
- 自然毒のリスクプロファイル:高等植物:ハシリドコロ - 厚生労働省
- ハシリドコロ 武田薬品工業株式会社 京都薬用植物園