ノート:国鉄キハ391系気動車

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名をすべきかについて[編集]

wikipediaの気動車車両の記事は、固定編成を組む特急形や一般形も、代表形式名(キハ付き)を記事名としています。 系列概念のある形式も代表形式名(キハ付き)で記載している鉄道雑誌もあります。 しかし、系列をもつ電車や客車ではそういう呼び方をしていません。 気動車の記事名について議論してきましたが、系列概念のある形式と独立した形式では呼び方を区別すべきであるという意見が多数出ていました。 過去にも、この議論が行われましたが、個別記事での議論で、途絶えてしまいました。 これから新型車両がデビューし、気動車の記事は増加することが予想されます。 そこで今のうちに方向性を決めておきたいと思います。

以上の記事名の改名の是非について、系列概念の必要性について、一括して議論する場を設けたいと思います。 「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両#気動車の記事名について」にて、意見を伺いたいと思います。 また、リストにある個別の形式についてもまとめて意見を伺いたいと思います。--Pluspiano 2007年10月20日 (土) 10:34 (UTC)[返信]

議論の結果、このまま様子をみるということにしました。 --Pluspiano 2007年10月24日 (水) 00:10 (UTC)[返信]

出典の明記(2015年2月)の件[編集]

手短に。出典の明記及び独自研究のタグが貼られましたが、参考文献にある『仰天列車』を確認したうえでのタグ貼りなんでしょうか。一般的にウィキペディアではバンクーバー方式で記述されることが多いですが、参考文献節が設けられていることからハーバード方式も用いられていると考えることが出来ます。どちらかに統一したほうがいいかもしれませんが、出典の明記については一応満たされている可能性がある以上、いきなり独自研究等のタグを貼り付けるのも乱暴ではありませんか。一回調べてはどうですか。一次情報源を否定された報復?と取られかねない行動です。--アルトクール(/) 2015年2月19日 (木) 10:38 (UTC)[返信]

本記事では参考文献を元に記述した箇所と、出典を用いて記述された箇所の区分が極めて不明瞭です。例えば「試験」の項目では前半に別の情報源を出典とした記述があるのに対し、後半の「しかしながら、オイルショックで~」以降には、出典がありません。これでは本記事が参考文献を元に記述したのか、それとも独自研究なのか、あるいは別の情報が出典元なのか全く不明です。参考文献が複数あるのであればまだしも、1冊しか無い状態では出典としては不十分と言わざるを得ないでしょう。出典を明記するか、参考文献を増やす必要があると考えます。--四号戦車会話2015年2月19日 (木) 11:10 (UTC)[返信]
なお本記事ではキハ391の愛称が「ツチノコ」であると記載されてますが、その様な記述は参考文献として挙げられている『仰天列車: 鉄道珍車・奇車列伝』には載っていません。他にも台車やブレーキの形式や詳細についての記述もありません。また機関についても型番が乗っているだけで、その詳細はほとんど載っていません。参考文献でキハ391について記載されてるのは実質P44-46、P47は僅か〆の2行。P48は漫画です。本記事が出典が不足し、独自研究が多く含まれているのはまぎれもない事実です。参考文献を由来とするのであれば、それに基づいて正確に記述すべきではありませんか?--四号戦車会話2015年2月19日 (木) 11:32 (UTC)[返信]
とりあえず、出所が確実な部分を整理して全面改稿しました。独自研究が指摘される部分(ツチノコの通り名?)とかはばっさり除去しました。仰天列車―鉄道珍車・奇車列伝と鉄道ジャーナルは確認できましたので、それを元に試験のセクション以外を書き換えた形になります。これに伴い、最低限の出典の明記は行われていること、独自研究として要出典を付けられていた部分については、長期間出典が示されていない不確かな情報として除去したことからそれぞれのタグを除去しています。--アルトクール(/) 2015年2月19日 (木) 16:06 (UTC)[返信]
現状はこれで十分でしょう。お疲れ様でした。--四号戦車会話2015年2月21日 (土) 06:07 (UTC)[返信]