ツバメウオ
ツバメウオ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ツバメウオ
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Platax teira (Forsskål, 1775) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ツバメウオ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Batfish Tiera batfish |
ツバメウオ(燕魚、Platax teira)は、スズキ目ニザダイ亜目マンジュウダイ科に属する魚の一種。別名、ツバクロ(燕、ツバメの古名)、ツバメダイ(燕鯛)、アブラウオ(脂魚)など。 本種が属する科を「スダレダイ科」とする文献もある。
分布[編集]
太平洋西部からインド洋、紅海の温暖な海域に生息する。 日本では、北海道釧路から琉球列島沿岸の中層に分布する。[1]
形態[編集]
全長30-100 cm。 体はセイヨウナシ形で側扁している。老成魚は額が僅かに突出する(吻前縁が真っ直ぐ)。背鰭と臀鰭が相似形で大きい。背鰭の後縁が黒く、体側には黒い帯が三本あるが、成魚では不明瞭である。尾鰭後縁は二重湾入形で黒い。腹鰭基部後方に黒色円斑がある。腹鰭は黄色みがかる。死後、全体的に黒ずみ、模様は不鮮明となる。
幼魚は体が菱形で、背鰭と臀鰭が成魚より著しく大きく、紋様の黒い部分が広くはっきりとしている。幼魚の大きい鰭は成長につれ小さくなる。
生態[編集]
群れで沿岸の中層に棲み、幼魚は水面の近くで体を横にして浮き、浮遊物に擬態する。
利用[編集]
日本近海には少なくあまり利用されないが、他産地ではよく利用され、美味だとされる。
食味はイシダイに似ており、鰭が発達した魚であるため、縁側を中心に盛りつけ、刺身で頂くと脂がのっていて、とても美味である。
ギャラリー[編集]
脚注[編集]
- ^ 中坊徹次編 『日本産魚類検索全種の同定第二版Ⅱ』東海大学出版会、2000年12月20日、1313頁。 NAID 10007539120。
参考文献[編集]
- 小西英人著『釣魚1400種図鑑』株式会社エンターブレイン 316頁 ISBN 9784047271807
- 木村義志 『日本の海水魚』 Vol.7(増補改訂版)、学習研究社,学研マーケティング(発売)〈フィールドベスト図鑑〉、2009年。ISBN 9784054043718。 NCID BB0022584X 。
関連項目[編集]