トロール網
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
トロール網(trawl)とは漁網のうち底引き網の一種である。
概要[編集]
トロール網は両側に袖網を付けた三角形の袋網で、長さはおよそ25メートル程度のものをいう。この網を船で曳いて航行することで大量に魚を捕獲できる。主にカレイやタラなどの遠洋漁業に使用される。英国で発達したもので、日本では明治37年に奥田亀造が大阪で海光丸を建造し農商務省と鳥取県の支援を得て試漁を行ったが各地で漁民の反対に会い挫折、本格的な導入は明治40年、倉場富三郎(Thomas Albert Glover)による英国からの深紅丸の輸入以降であった[1]。
この網を使う漁業・漁法がトロール漁業、これを行う漁船がトロール船であり、それら三者いずれも「トロール」と略されることがある。
脚注[編集]
- ^ “トロール漁業の盛衰”. 大阪朝日新聞九州版. (1917年1月19日)