タデア・ヴィスコンティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タデア・ヴィスコンティ
Taddea Visconti

出生 1352年頃
ミラノ
死去 1381年9月28日
神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国
バイエルン公領ミュンヘン
埋葬 神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国
バイエルン公領、ミュンヘン、聖母教会ドイツ語版?
配偶者 バイエルン公シュテファン3世
子女 ルートヴィヒ7世
イザボー
家名 ヴィスコンティ家
父親 ミラノ僭主ベルナボ・ヴィスコンティ
母親 レジーナ・デッラ・スカラ
テンプレートを表示

タデア・ヴィスコンティTaddea Visconti, 1352年頃 - 1381年9月28日)は、ミラノの僭主ベルナボ・ヴィスコンティの娘。10万グルデンもの巨額の持参金を付けられ[1]、バイエルン公シュテファン3世に嫁いだ。フランス王シャルル6世の妃イザボー・ド・バヴィエールの母親である。

生涯[編集]

ベルナボ・ヴィスコンティと妻レジーナ・デッラ・スカラの間の15人の子供の中では年長だったと考えられる。

1365年、父はバイエルン公爵家と同盟関係を築くため、公爵家と自分の家族の間の二重の縁組を結ぶことにした。1365年8月12日[2]、タデアとバイエルン公シュテファン3世、タデアの弟パルマ領主マルコとシュテファン3世の弟フリードリヒ公の娘エリーザベトの、2組のカップルの婚約が成立した。ヴィッテルスバッハ家ヴィスコンティ家はさらに交渉を続け、1366年、1367年には同盟に関する新たな書状が作成されている。1366年10月、バイエルン側からゲルツ伯マインハルト6世ドイツ語版が仲人役として遣わされ[3]、ミラノ宮廷で正式な結婚の申し込みを行った[4]。翌11月、ベルナボは同盟締結のために全権を委任した返礼の使節をバイエルンに送り込み[5]、この使節はまたこの二重の縁組についてのハプスブルク家からの承認をも取り付けた[6]。1367年4月、ミラノでタデアの持参金が手渡され[7]、その額は10万グルデンという巨額に上った。バイエルン公爵家がマルコに嫁ぐエリーザベト公女のために工面できた持参金が4万5000グルデンだったため、バイエルン側は差し引きで5万5000グルデンの丸儲けをした。シュテファン3世はこの巨額の持参金を全て自分の領地での建築事業の資金に投じた[8]

婚姻に関する交渉の後、タデアはバイエルンに輿入れし、1367年に婚礼が執り行われた。結婚後、彼女は夫シュテファン3世と一緒に、ミュンヘンランツフートブルクハウゼンインゴルシュタットに建つバイエルン公爵家の各地の居館を転々としながら暮らした。1376年9月29日、タデアは夫とその弟で1374年よりシュヴァーベンの帝国地方総督(フォークト)を務めていたフリードリヒ公と一緒に、アウクスブルクに滞在していたことが判っている。タデアと姑のマルガレーテ・フォン・ツォレルン[9]は、アウクスブルク市から大量のワイン樽を贈られ、そのお返しとしてこの日の夜に公爵家主催の舞踏会を催したのである[10]。1380年、長く不在にしていたミュンヘンに帰還したときに、公爵夫人タデアは同市の市民から10ポンドもの重量の金を贈られた[11]。翌1381年、29歳ほどで死去した[12]

タデアの遺体はミュンヘンの聖母教会ドイツ語版に埋葬された可能性があるが[13]、彼女の墓は未だに見つかっていない[14]。夫との間の2人の子、バイエルン=インゴルシュタットルートヴィヒ7世(1368年 - 1447年)とフランス王妃イザボー(1370年 - 1435年)は、どちらも母公爵夫人の思い出をいつまでも大切にしていた。ルートヴィヒ7世は人々が母のことを憶えておけるよう執り成しドイツ語版の祈りの対象者の1番目に母を据えていたし、イザボー王妃はパリでの宗教記念日の執り成しの祈りに、夫シャルル6世の両親、祖父母とともに母タデアを執り成しの対象者としている[15]バイエルン州立図書館に所蔵されている、14世紀に制作された美しい装飾付きの時祷書にはヴィッテルスバッハ家とヴィスコンティ家の紋章が組み合わさって描かれており、タデアを仲立ちとした両家の結びつきの時代を思い出させる[16]

参考文献[編集]

  • Hans Patze (1981), [online "Die Wittelsbacher in der mittelalterlichen Politik Europas"], Zeitschrift für bayerische Landesgeschichte (ドイツ語), vol. Band 44, pp. 33–79, insbesondere S. 72–73 {{citation}}: |url=の値が不正です。 (説明)
  • Beatrix Schönewald (2004), "Die Herzoginnen von Bayern-Ingolstadt", Sammelblatt des Historischen Vereins Ingolstadt (ドイツ語), vol. Band 113, pp. 35–54, insbesondere S. 36–38
  • Theodor Straub (1988), Max Spindler, Andreas Kraus (ed.), "Bayern im Zeichen der Teilungen und Teilherzogtümer", Handbuch der bayerischen Geschichte (ドイツ語) (2. ed.), München: C. H. Beck, vol. 2. Band, pp. 196–287, insbesondere S. 214, ISBN 3-406-32320-0
  • Theodor Straub (1992), "Die fünf Ingolstädter Herzoginnen", Bayern-Ingolstadt, Bayern-Landshut. 1392–1506. Glanz und Elend einer Teilung (ドイツ語), Ingolstadt: Stadtarchiv Ingolstadt, pp. 43–50, insbesondere S. 43–44, ISBN 3-932113-06-3
  • Theodor Straub (1968), [online "Die Mailänder Heirat Herzog Stephans III. des Kneißels und Das wirkliche Geburtsjahr Herzog Ludwigs des Bärtigen und seiner Schwester Isabeau de Bavière"], Sammelblatt des Historischen Vereins Ingolstadt (ドイツ語), vol. Band 77, pp. 5–12 {{citation}}: |url=の値が不正です。 (説明)

脚注[編集]

  1. ^ Aufgrund der Höhe ihrer Mitgift so bezeichnet etwa von Benno Hubensteiner, Bayerische Geschichte, München 1952, S. 126. Ebenso Karin Kaltwasser, Herzog und Adel in Bayern-Landshut unter Heinrich XVI. dem Reichen (1393–1450), Regensburg 2004, S. 8, Anm. 57 und S. 40, Anm. 201 (PDF).
  2. ^ Straub, Teilungen und Teilherzogtümer, S. 214, Anm. 3, nach Bernardino Corio, Storia di Milano, 2. Band, Milano 1865, S. 220; Straub, Mailänder Heirat, S. 7.
  3. ^ Urkunde vom 7. Oktober 1366, Österreichisches Hauptstaatsarchiv Wien; Brief vom selben Tag, Landesregierungsarchiv Innsbruck (nach Straub, Mailänder Heirat, Anm. 8).
  4. ^ Urkunde vom 7. Oktober 1366, Bayerisches Hauptstaatsarchiv München, Staatsverwaltung, Nr. 3582 (nach Straub, Mailänder Heirat, Anm. 7).
  5. ^ Urkunde vom 17. November 1366, Bibliothèque Nationale Paris, Manuscript Français 20780, fol. 351 (nach Straub, Mailänder Heirat, Anm. 9).
  6. ^ Urkunde vom 13. November 1366, Bibliothèque Nationale Paris, Manuscript Français 6537, fol. 19 (nach Straub, Mailänder Heirat, Anm. 10).
  7. ^ Urkunde vom 10. April 1367, Bibliothèque Nationale Paris, Manuscript Français 20780, fol. 350 (nach Straub, Mailänder Heirat, Anm. 13).
  8. ^ Laut Straub, Mailänder Heirat, Anm. 25a löste er für mehr als 55.000 Gulden Pfandschaften aus und erhielt so unter anderem die Stadt Neuburg an der Donau und den Zoll zu Ingolstadt.
  9. ^ ニュルンベルク城伯ヨハン2世の娘。
  10. ^ Stadtarchiv Augsburg, Baumeisterrechnungen 1376, fol. 240v (nach Straub, Mailänder Heirat, Anm. 24).
  11. ^ Stadtarchiv München, Kammerrechnung 1380, fol. 36 (nach Straub, Mailänder Heirat, Anm. 25).
  12. ^ Seligenthaler Nekrolog. In: Monumenta Boica, Band 15, S. 539 (nach Straub, Mailänder Heirat, Anm. 27).
  13. ^ So Christian Häutle, Genealogie des erlauchten Stammhauses Wittelsbach, München 1870, S. 123.
  14. ^ Straub, Mailänder Heirat, S. 10.
  15. ^ Archives Nationales Paris, KK 45, fol. 15, 47, 75v, 106v, 142; KK 46, fol. 7, 131v (nach Straub, Mailänder Heirat, Anm. 29).
  16. ^ Bayerische Staatsbibliothek München, Clm 6116 (laut Schönewald, Herzoginnen von Bayern-Ingolstadt, Anm. 7). Schönewald nennt es ihr [Taddeas] Gebet- und Stundenbuch (ebenda, S. 36), Straub, Mailänder Heirat, S. 11 sieht nur seine Herkunft aus einer der drei bayrisch-mailändischen Ehen als gesichert an.