ノートンライフロック
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | NASDAQ: NLOK |
略称 | Norton |
本社所在地 |
![]() アリゾナ州テンピ |
設立 | 1982年3月1日 |
業種 | 情報・通信業 |
事業内容 |
セキュリティソフトウェアの開発・販売 ハードウェアの開発・販売 コンピュータウイルスの研究・分析 |
代表者 | Daniel H. Schulman (CEO) |
従業員数 | 17,500名[1] |
外部リンク |
www |
ノートンライフロック(英: NortonLifeLock)は、1982年に設立された、アメリカ合衆国アリゾナ州にあるソフトウェア会社である。旧社名はシマンテック。日本法人は1994年(平成6年)設立の株式会社ノートンライフロックである。
歴史[編集]
1982年、人工知能や自然言語の研究家であるゲイリー・ヘンドリックスが自身の研究のためにシマンテックを設立し、当初は人工知能や、それに関連するデータベースソフトウェアの研究に注力した。1984年にC&Eソフトウェアと合併したことから本格的にコンピュータソフトウェアの事業に乗り出し、翌1985年には最初の製品として、データベースソフトウェアにワープロソフトを兼ね備えたソフトウェア"Q&A"を発売した。
1990年にピーター・ノートンが設立したピーター・ノートン・コンピューティング社を買収し、コンピュータメンテナンス/セキュリティソフトの『ノートン』シリーズの開発販売を引き継いでいる。またコンピュータウイルスをはじめとするコンピュータセキュリティの対策やマネージメントを行っている。
2000年代から2010年代前半までは企業買収を繰り返し拡大の一途をたどった。2003年にPowerQuestを買収、2004年にVERITAS Softwareと合併を発表し、2005年に合併を完了した。また、2007年にAltirisを、翌2008年にはVontuを買収した。2010年、認証局(CA)サービス世界最大手のベリサインの証明書・セキュリティ事業部門を取得した。2016年にはパスワード保護システムを構築するLifeLockを買収した。
一方では、2012年以降業績の悪化が続き、短期間でのCEOの交代を繰り返すようになった。また2017年1月には、業界標準の監査を行わずにSSL/TLS証明書を発行していたことが明らかとなり、Google Chromeに証明書を信頼されなくなるという事態に陥った[2]。シマンテックは、同年8月に証明書発行などのWebサイトセキュリティ事業をデジサートに売却した[3]。
2019年、ブロードコムがシマンテックの買収に乗り出す。当初は会社全体の買収を試みたものの、結局同年11月に法人向けセキュリティ事業のみを買収し、シマンテックは残りの事業(主に民生向け事業)を営む企業としてノートンライフロックに社名を変更した[4]。(日本法人の社名変更は2020年(令和2年)2月[5])なお、ブロードコムが買収した法人向け事業のうちサイバーセキュリティサービス事業は、2020年1月にアクセンチュアへ売却された[6]。
主な製品[編集]
- ノートン 360
- ノートン インターネットセキュリティ(ノートン 360の旧バージョン)
- ノートン アンチウイルス プラス
- ノートン セキュアVPN
- ノートン ユーティリティーズ
- ノートン パワーイレイサー
ブロードコムに移管された製品[編集]
- Symantec Endpoint Protection
- Symantec Backup Exec / Symantec System Recovery
- Symantec Ghost Solution Suite
過去の製品[編集]
- ノートン インターネットセキュリティに内包
- ノートン アンチスパム
- ノートン コンフィデンシャル
- ノートン モバイルセキュリティ
- ノートン オンラインバックアップ
- 販売終了
- Symantec pcAnywhere
- Visual Cafe
- Visual Cafe for Java JDK1.1.5対応スペシャル版:Visual Cafe for Java2.5 の日本語化版。1998年6月に発売。[7]
脚注[編集]
- ^ http://www.symantec.com/about/profile/
- ^ 樽井秀人 (2017年9月12日). “Google、Symantec証明書に対する信頼を段階的に削減。「Google Chrome 70」で完全削除”. 窓の杜. 2017年9月12日閲覧。
- ^ 石井一志 (2017年8月3日). “Symantec、Webサイトセキュリティ事業とPKIソリューションをDigiCertへ売却”. クラウド Watch. 2017年9月12日閲覧。
- ^ “Broadcom completes Symantec deal, rebrands as NortonLifeLock” (英語). techradar.Pro. (2019年11月6日) 2019年11月30日閲覧。
- ^ “株式会社ノートンライフロック、シマンテックから社名変更 消費者向けインターネットセキュリティに特化”. @press (2020年3月5日). 2020年4月21日閲覧。
- ^ “流転のシマンテック、サービス事業を買収したアクセンチュアが狙う「あの業界」”. 日経Xtech (2020年1月17日). 2020年4月21日閲覧。
- ^ 「Visual Cafe for Javaの新版が 早くも登場,目玉は「Open API」」『日経ソフトウエア(創刊号 1998/7)』第1巻第1号、日経BP、1998年6月24日、 10頁。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- ノートンLifeLock
- ノートン 公式サイト
- ノートン 公式 ツイッター (@NortonJapan) - Twitter(2009年12月1日 17:25:34 - )※ UTC表記。
- ノートン - Facebook(2012年9月10日 - )
- ノートン公式 (nortonjapan) - Instagram(2018年2月15日 - 2019年7月29日)
- ノートン 公式チャンネル - YouTubeチャンネル(2011年10月3日 - )