コーラ (植物)
![]() |
コーラ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() コーラ・ナッツ
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Cola Schott & Endl. | |||||||||||||||||||||||||||||||||
種 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|


コーラ(学名:Cola)は、約125種からなるアフリカの熱帯雨林に植生するアオイ科(クロンキスト体系や新エングラー体系ではアオギリ科)コラノキ属の植物の総称である。常緑樹で、約8-15メートルほどに育つ[1]。
種子の利用[編集]
コーラのうちCola nitidaの種子はコラ・ナッツと呼ばれる[1]。2-2.5%のコラチン(カフェインの一種)、0.02%のテオブロミンを含み、興奮剤として古くからアフリカで用いられた[1]。乾燥させた種子を粉にして水に溶かし、砂糖、はちみつ、ミルクを加えて飲用する[1]。ガーナ、ブラジルが主産地である[1]。
なお、近縁のヒメ・コーラ(C.acuminata Schott et Endlicher)からもコラナッツが得られ、これが真正のコーラであるとする説もある[1]。
少しずつ噛み砕いて楽しむ嗜好品として用いられる。都市部の市場などで流通するコーラ・ナッツは、クリの実ほどの大きさで、白色から赤色をしている。アフリカでは族長や客人向けに出されることがよくある。噛むと強い渋味を感じるものの、一時的に空腹感を紛らわせることが出来る。なお、コーラ・ナッツを常用すると、歯の表面にステインが付き、歯が茶色くなることもある。ただ、近年は、アフリカ西部では若年層がコーラ・ナッツを噛むことは少なくなってきている。
イスラム教の影響[編集]
嗜好品の多くが禁じられているイスラム文化においては、コーラ・ナッツは唯一許された興奮剤であった。そのため、産地である熱帯雨林地帯ではほとんど消費されず、古くからサヘル地域やサハラ交易においてもっぱら注目されて取引されていた、言わば商品作物であった。
コーラの原料[編集]
炭酸飲料として著名なコーラは、コーラ・ナッツのエキスを用いていたことからその名が付けられた。ただし、コーラ・ナッツは高価なため、コカ・コーラやペプシコーラと言った大手飲料メーカーが現在大量生産するコーラは、コーラ・ナッツを使用せず香料で代用している。一方で、クラフトコーラの中には、当時のレシピを再現してコーラ・ナッツを含むものもある。