ウチヤマセンニュウ
ナビゲーションに移動
検索に移動
ウチヤマセンニュウ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状況評価[1] | |||||||||||||||||||||||||||
VULNERABLE (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Locustella pleskei Taczanowski, 1889 | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ウチヤマセンニュウ | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Styan's grasshopper-warbler Taczanowski's grasshopper warbler |
ウチヤマセンニュウ(内山仙入、Locustella pleskei)は、センニュウ科に分類される鳥。
分布[編集]
夏季は日本や朝鮮半島周辺の島嶼等で繁殖し、冬季は中華人民共和国南部等で越冬する。日本では夏季に繁殖のため和歌山県、九州周辺の島嶼や伊豆諸島に飛来する(夏鳥)。
形態[編集]
全長17cm。背面は薄褐色、腹面は白い羽毛で覆われる。尾羽は長く、先端に白い斑紋が入る。
眼上部にある眉状の斑紋(眉斑)は黄白色。嘴の基部から眼を通り後頭部へ続く筋状の斑紋(過眼線)は黒い。
生態[編集]
小島の竹林や、丈が低い照葉樹林等に生息する。オスは縄張りを形成する。
繁殖形態は卵生で、日本では5-6月に1回に2-5個の卵を産む。
人間との関係[編集]
開発による生息地の破壊等により、繁殖地は減少している。
関連項目[編集]
参考文献[編集]
- ^ BirdLife International (2012). "Locustella pleskei". IUCN Red List of Threatened Species. Version 3.1. International Union for Conservation of Nature. 2013年2月17日閲覧。