コンテンツにスキップ

みどり荘事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ihimutefu (会話 | 投稿記録) による 2016年6月11日 (土) 05:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連書籍)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

みどり荘事件(みどりそうじけん)は、1981年大分県大分市で起こった殺人事件である。発生地の地名と被害者から、大分女子短大生殺人事件とも呼ばれる。1996年6月28日に公訴時効が成立し、未解決事件となった。また冤罪も発生している。

概要

1981年6月27日から28日にかけて(死亡推定時間が不詳のため確定できず)、大分県大分市のアパート「みどり荘」で女子短大生(当時18歳)が殺害された。血液型B型の唾液が検出され、被害者の血液型と異なったため犯人のものとされた。

事件から半年後の1982年1月14日に、血液型B型だった隣室の男性(当時25歳)が被疑者として逮捕された。被疑者は捜査段階や地裁公判の初期において被害者の部屋にいたことを供述していたが、裁判途中から無罪を主張。1989年3月に1審では被疑者の自白科警研の毛髪鑑定を重視して無期懲役の有罪判決が出された。

控訴審では事件現場の遺留品であった犯人の毛髪は直毛であり事件当時パンチパーマだった被告人と一致しないなどの鑑定書に多くの矛盾が指摘され、1994年8月に殺人事件では異例の保釈がされた。1995年6月30日には無罪判決が出され、同年7月13日検察上告を断念して確定した。事件発生から14年が経過していた。

無罪判決において被告人以外による真犯人の存在が示唆されており、殺人罪(当時は15年)の公訴時効(1996年6月28日)が成立するまで約1年あり、犯人の毛髪という重要な遺留品も存在したが、捜査機関である大分県警は再捜査を一切行わなかった。

関連書籍

  • 「完全無罪へ 13年の軌跡―みどり荘事件弁護の記録」(現代人文社)