「ロゼット」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
LaaknorBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: da:Bladroset
写真変更、Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)#記事の構成、{{デフォルトソート:}}
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2012年5月9日 (水) 19:08 (UTC)}}
'''ロゼット'''({{lang-en-short|Rosette}})は、地表に[[葉]]を平らに並べた植物の状態を現す言葉である。ロゼット葉とも
'''ロゼット'''({{Lang-en-short|rosette}}<ref>{{Cite book|和書
|author = [[文部省]]
|coauthors = [[日本植物学会]]編
|title = [[学術用語集]] 植物学編
|edition = 増訂版
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1990
|publisher = [[丸善]]
|isbn = 4-621-03376-X
|page =
}}</ref>)は、地表に[[葉]]を平らに並べた[[植物]]の状態を現す言葉である。


== 定義 ==
== 概要 ==
ロゼットという言葉は、元来は[[バラ]]の花から由来する言葉で、[[八重咲き]]のバラの花びらのな配列を現す言葉である。したがって、やや細長くて多少とも平らな構造や[[器官]]が一所に集まり、放射状や螺旋状に配列するもののことをロゼット、あるいはロゼット状と表現する。その用途として、最もよく聞かれるのが植物の茎と葉のようすを表す植物用語である。茎がほとんど節間成長しないため、地上茎が無いか極端に短く、葉が放射状に地中から直接出ていること、あるいはそれに近い状態をいう。そのような葉を'''根出葉'''(こんしゅつよう)というが、つまり、ロゼットと言うのは、根出葉が円盤状に並んだような植物体を現す言葉である。個々の葉を'''ロゼット葉'''とも言う。
ロゼットという言葉は、元来は[[バラ]]の[[]]から由来する言葉で、[[八重咲き]]のバラの[[花びら]]ような配列を現す言葉である。したがって、やや細長くて多少とも平らな構造や[[器官]]が一所に集まり、[[放射]]状や[[螺旋]]状に配列するもののことをロゼット、あるいはロゼット状と表現する。
その用途として、最もよく聞かれるのが植物の[[]]と葉のようすを表す植物用語である。茎がほとんど節間成長しないため、[[地上茎]]が無いか極端に短く、葉が放射状に地中から直接出ていること、あるいはそれに近い状態をいう。そのような葉を[[根出葉]]というが、つまり、ロゼットと言うのは、根出葉が[[円盤]]状に並んだような植物体を現す言葉である。個々の葉を'''ロゼット葉'''とも言う。

<gallery>
ファイル:Plantago asiatica.jpg|[[オオバコ]]
ファイル:Taraxacum officinale 001.JPG|[[セイヨウタンポポ]]
ファイル:Arabidopsisthaliana.JPG|[[シロイヌナズナ]]
</gallery>


== 生活の形として ==
== 生活の形として ==
ロゼットからなる植物として、身近な植物では、[[オオバコ]]や[[タンポポ]]がそうである。これらの植物は終生ロゼット葉だけしか出さない。このな植物は背が高くなれないから、他の植物と背伸び競争をすれば簡単に負ける。つまり、薮になれば生存できない。このな植物が生活を続けられる場所は、背が高くなる植物が、少なくとも恒久的には生活できない場所である。
ロゼットからなる植物として、身近な植物では、[[オオバコ]]や[[タンポポ]]がそうである。これらの植物は終生ロゼット葉だけしか出さない。このような植物は背が高くなれないから、他の植物と背伸び競争をすれば簡単に負ける。つまり、[[]]になれば生存できない。このような植物が生活を続けられる場所は、背が高くなる植物が、少なくとも恒久的には生活できない場所である。


== 成育環境 ==
== 成育環境 ==
ロゼット型植物の成育できる環境として、最も身近なのは、人間の手による攪乱が頻繁に起きる場所である。したがって、そこに生えるのは雑草と呼ばれる草である。すなわち、まめに刈り入れが行なわれる場所、[[家畜]]によって背の高い草が齧られる場所、踏みつけによって背が高くなれない場所などである。オオバコの場合、踏みつけへの耐性の高さによって、そのような場所での生存が可能になっている。
ロゼット型植物の成育できる環境として、最も身近なのは、人間の手による攪乱が頻繁に起きる場所である。したがって、そこに生えるのは[[雑草]]と呼ばれる草である。すなわち、まめに刈り入れが行なわれる場所、[[家畜]]によって背の高い草が齧られる場所、踏みつけによって背が高くなれない場所などである。オオバコの場合、踏みつけへの耐性の高さによって、そのような場所での生存が可能になっている。


このほか、背が高くならない植物群落には、ロゼット葉のみからなる植物の例が若干ある。
このほか、背が高くならない[[植物群落]]には、ロゼット葉のみからなる植物の例が若干ある。
*貧栄養の湿地[[モウセンゴケ]][[ノギラン]]
* 貧栄養の[[湿地]] - [[モウセンゴケ]][[ノギラン]]
*海岸の岩の上シオカゼ[[テンツキ]][[イソマツ]]
* [[海岸]]の岩の上 - シオカゼ[[テンツキ]][[イソマツ]]
*塩性湿地[[ハマサジ]]
* [[塩性湿地]] - [[ハマサジ]]
*水面の水草[[ヒシ]][[ホテイアオイ]]
* 水面の[[水草]] - [[ヒシ]][[ホテイアオイ]]


熱帯の高山帯では、大型ロゼット植物という、特殊な姿の植物が知られる。
[[熱帯]][[高山帯]]では、大型ロゼット植物という、特殊な姿の植物が知られる。


また、森林内でも[[着生植物]]には似た姿になる例がある。[[熱帯多雨林]]に成育する[[オオタニワタリ]]や[[アナナス]]であるが、これはむしろ、落ち葉や水をためるための適応のようである。
また、[[森林]]内でも[[着生植物]]には似た姿になる例がある。[[熱帯多雨林]]に成育する[[オオタニワタリ]]や[[アナナス]]であるが、これはむしろ、[[落ち葉]]や水をためるための適応のようである。


== 越年草の場合 ==
== 越年草の場合 ==
より多く見られるのは、冬季にのみロゼットの姿を取るものである。
より多く見られるのは、冬季にのみロゼットの姿を取るものである。


[[温帯]]域では、前年の終わりに発芽し、冬を越して春から成長する、いわゆる[[越年草]]には、ロゼット葉をつける例が多い。冬の間は、寒さに耐えられるように地表に張り付き、しかも光を受けられるように広く葉を広げる。この形がロゼットである。このような種は、春になるとその中央から茎が伸びて、背が高くなり、花をつける。このとき、伸びた茎にも葉をつけるものが多い。この、伸びた茎につく葉を茎葉という。茎葉が発達すると、根出葉をなくしてしまうものが多いが、いつまでもそれをつけているものもある。[[ヒメジョオン]]と[[ハルジオン]]の違いのひとつが、成長の後に根出葉をなくすかどうかである。
[[温帯]]域では、前年の終わりに[[発芽]]し、冬を越して春から成長する、いわゆる[[越年草]]には、ロゼット葉をつける例が多い。冬の間は、寒さに耐えられるように地表に張り付き、しかも光を受けられるように広く葉を広げる。この形がロゼットである。このような種は、春になるとその中央から茎が伸びて、背が高くなり、花をつける。このとき、伸びた茎にも葉をつけるものが多い。この、伸びた茎につく葉を[[茎葉]]という。茎葉が発達すると、根出葉をなくしてしまうものが多いが、いつまでもそれをつけているものもある。[[ヒメジョオン]]と[[ハルジオン]]の違いのひとつが、成長の後に根出葉をなくすかどうかである。


また、根出葉と茎葉が大きく形の違うものもある。そのようなものでは、外見上ではっきりと姿を変えるために、別の種に見えるものが少なくない。
また、根出葉と茎葉が大きく形の違うものもある。そのようなものでは、外見上ではっきりと姿を変えるために、別の種に見えるものが少なくない。


日本で見られる代表的なものとしては、以下のようなものがある。
[[日本]]で見られる代表的なものとしては、以下のようなものがある。
* [[キク科]] - [[オオアレチノギク]][[ヒメムカシヨモギ]][[ヨメナ]][[ハルノノゲシ]]
* [[アカバナ科]] - [[オオマツヨイグサ]][[コマツヨイグサ]]
* [[シソ科]] - [[メハジキ]]


[[作物]]にみられる、[[ダイコン]]や[[キャベツ]]など、冬は根出葉のみで、春になると茎を延ばす(トウが立つ)のも、このような姿からの変形とみなしえる。
*[[キク科]][[オオアレチノギク]][[ヒメムカシヨモギ]][[ヨメナ]][[ハルノノゲシ]]
*[[アカバナ科]][[オオマツヨイグサ]][[コマツヨイグサ]]
*[[シソ科]][[メハジキ]]


作物にみられる、[[ダイコン]]や[[キャベツ]]など、冬は根出葉のみで、春になると茎を延ばす(トウが立つ)のも、このような姿からの変形とみなしえる。
また、植物のモデル生物として解析の進められている[[シロイヌナズナ]]もロゼット型植物である。
また、植物のモデル生物として解析の進められている[[シロイヌナズナ]]もロゼット型植物である。


== 脚注 ==
<gallery>
{{脚注ヘルプ}}
画像:W oobako4041.jpg|オオバコ
{{Reflist}}
画像:Kantoutanpopo.jpg|タンポポ
<!-- == 参考文献 == -->
画像:Arabidopsis_thaliana-whole.jpg|シロイヌナズナ

</gallery>
== 関連項目 ==
[[Category:植物学|ろせつと]]
<!-- {{Commonscat|Rosette}} -->
* [[葉#特殊な葉]]
* [[根出葉]]

<!-- == 外部リンク == -->

{{デフォルトソート:ろせつと}}
[[Category:植物学]]


[[ar:وريدة]]
[[ar:وريدة]]

2012年5月9日 (水) 19:08時点における版

ロゼット: rosette[1])は、地表にを平らに並べた植物の状態を現す言葉である。

概要

ロゼットという言葉は、元来はバラから由来する言葉で、八重咲きのバラの花びらのような配列を現す言葉である。したがって、やや細長くて多少とも平らな構造や器官が一か所に集まり、放射状や螺旋状に配列するもののことをロゼット、あるいはロゼット状と表現する。

その用途として、最もよく聞かれるのが植物のと葉のようすを表す植物用語である。茎がほとんど節間成長しないため、地上茎が無いか極端に短く、葉が放射状に地中から直接出ていること、あるいはそれに近い状態をいう。そのような葉を根出葉というが、つまり、ロゼットと言うのは、根出葉が円盤状に並んだような植物体を現す言葉である。個々の葉をロゼット葉とも言う。

生活の形として

ロゼットからなる植物として、身近な植物では、オオバコタンポポがそうである。これらの植物は終生ロゼット葉だけしか出さない。このような植物は背が高くなれないから、他の植物と背伸び競争をすれば簡単に負ける。つまり、になれば生存できない。このような植物が生活を続けられる場所は、背が高くなる植物が、少なくとも恒久的には生活できない場所である。

成育環境

ロゼット型植物の成育できる環境として、最も身近なのは、人間の手による攪乱が頻繁に起きる場所である。したがって、そこに生えるのは雑草と呼ばれる草である。すなわち、まめに刈り入れが行なわれる場所、家畜によって背の高い草が齧られる場所、踏みつけによって背が高くなれない場所などである。オオバコの場合、踏みつけへの耐性の高さによって、そのような場所での生存が可能になっている。

このほか、背が高くならない植物群落には、ロゼット葉のみからなる植物の例が若干ある。

熱帯高山帯では、大型ロゼット植物という、特殊な姿の植物が知られる。

また、森林内でも着生植物には似た姿になる例がある。熱帯多雨林に成育するオオタニワタリアナナスであるが、これはむしろ、落ち葉や水をためるための適応のようである。

越年草の場合

より多く見られるのは、冬季にのみロゼットの姿を取るものである。

温帯域では、前年の終わりに発芽し、冬を越して春から成長する、いわゆる越年草には、ロゼット葉をつける例が多い。冬の間は、寒さに耐えられるように地表に張り付き、しかも光を受けられるように広く葉を広げる。この形がロゼットである。このような種は、春になるとその中央から茎が伸びて、背が高くなり、花をつける。このとき、伸びた茎にも葉をつけるものが多い。この、伸びた茎につく葉を茎葉という。茎葉が発達すると、根出葉をなくしてしまうものが多いが、いつまでもそれをつけているものもある。ヒメジョオンハルジオンの違いのひとつが、成長の後に根出葉をなくすかどうかである。

また、根出葉と茎葉が大きく形の違うものもある。そのようなものでは、外見上ではっきりと姿を変えるために、別の種に見えるものが少なくない。

日本で見られる代表的なものとしては、以下のようなものがある。

作物にみられる、ダイコンキャベツなど、冬は根出葉のみで、春になると茎を延ばす(トウが立つ)のも、このような姿からの変形とみなしえる。

また、植物のモデル生物として解析の進められているシロイヌナズナもロゼット型植物である。

脚注

  1. ^ 文部省日本植物学会編『学術用語集 植物学編』(増訂版)丸善、1990年。ISBN 4-621-03376-Xhttp://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 

関連項目