「磁鉄鉱」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ChuispastonBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: be-x-old:Магнэтыт
1行目: 1行目:
{{Infobox 鉱物
{{Infobox 鉱物
| 鉱物名 = 磁鉄鉱 magnetite
|name = 磁鉄鉱
|boxwidth =
| 画像 = [[ファイル:Magnetite.jpg|250px|磁鉄鉱]]
|boxbgcolor =
| 画像キャプション = [[イタリア]]産
|image = Magnetite.jpg
| 分類 = [[酸化鉱物]]
|imagesize = 250
| 組成 = Fe<sup>2+</sup>Fe<sup>3+</sup><sub>2</sub>O<sub>4</sub>
|alt = 磁鉄鉱
| 晶系 = [[等軸晶系]]
| = [[黒色]]
|caption = [[イタリア]]
|category = [[酸化鉱物]]<!-- 分類 -->
| 条痕 = 黒色
|strunz = 4.BB.05<!-- シュツルンツ分類 -->
| 光沢 = [[金属光沢]]
|dana = 7.2.2.3<!-- Dana Classification -->
| 蛍光 =
|formula = Fe<sup>2+</sup>Fe<sup>3+</sup><sub>2</sub>O<sub>4</sub><!-- 化学式 -->
| 硬度 = 5.5 - 6
|system = [[等軸晶系]]<!-- 結晶系 -->
| 比重 = 5.2
|symmetry = <!-- 対称 -->
| 劈開 = なし
|unit cell = <!-- 単位格子 -->
| 断口 =
|molweight = <!-- モル質量 -->
|habit = <!-- 晶癖 -->
|twinning = <!-- 双晶 -->
|cleavage = なし<!-- へき開 -->
|fracture = <!-- 断口 -->
|tenacity = <!-- 粘靱性 -->
|mohs = 5.5 - 6<!-- モース硬度 -->
|luster = [[金属光沢]]<!-- 光沢 -->
|color = [[黒色]]<!-- 色 -->
|streak = 黒色<!-- 条痕 -->
|diaphaneity = <!-- 透明度 -->
|gravity = 5.2<!-- 比重 -->
|density = <!-- 密度 -->
|polish = <!-- Polish luster -->
|opticalprop = <!-- 光学性 -->
|refractive = <!-- 屈折率 -->
|birefringence = <!-- 複屈折 -->
|pleochroism = <!-- 多色性 -->
|2V = <!-- 光軸角 2V -->
|dispersion = <!-- 分散 -->
|extinction = <!-- 消光角 -->
|length fast/slow = <!-- 伸長 -->
|fluorescence = <!-- 蛍光 -->
|absorption = <!-- 吸収スペクトル -->
|melt = <!-- 融点 -->
|fusibility = <!-- 可融性 -->
|diagnostic = <!-- Diagnostic features -->
|solubility = <!-- 溶解度 -->
|impurities = <!-- 不純物? -->
|alteration = <!-- 変質? -->
|other = <!-- その他の特性 -->
|prop1 =
|prop1text =
|references = <ref>{{Cite book|和書
|author =
|editor = [[国立天文台]]編
|title = [[理科年表]] 平成20年
|year = 2007
|publisher = [[丸善]]
|isbn = 978-4-621-07902-7
|page = 639
}}</ref><ref name="mindat">{{Mindat
|name = Magnetite
|id = 2538
|accessdate = 2012-04-16
}} {{En icon}}</ref><ref name="webmineral">{{WebMineral
|name = Magnetite
|url = http://webmineral.com/data/Magnetite.shtml
|accessdate = 2012-04-16
}} {{En icon}}</ref>
}}
}}
'''磁鉄鉱'''(じてっこう、{{Lang|en|magnetite}}<ref name="terms">{{Cite book|和書
'''磁鉄鉱'''(じてっこう、magnetite、'''マグネタイト''')は、[[鉱物]]の一種。[[鉄]]分を含むため[[黒色]]をしており、[[金属光沢]]がある。組成 Fe<sub>3</sub>O<sub>4</sub>。[[比重]] 5.2。[[モース硬度]] 5.5 - 6.5。[[等軸晶系]]。[[結晶]]は[[正8面体]]をしている。[[スピネルグループ]]の鉱物。
|author = [[文部省]]編
|title = [[学術用語集]] 地学編
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1984
|publisher = [[日本学術振興会]]
|isbn = 4-8181-8401-2
|page = 182
}}</ref>、'''マグネタイト''')は、[[酸化鉱物]]の一種。[[化学組成]]は FeFe<sup>3+</sup><sub>2</sub>O<sub>4</sub>([[四酸化三鉄]])、[[結晶系]]は[[等軸晶系]]。[[スピネルグループ]]の鉱物。


== 産出地 ==<!-- 主産地(国、または地方) -->
強い[[磁性]]を持っているのが特徴で、磁鉄鉱そのものが天然の[[磁石]]になっている場合もある。[[火成岩]]中にごく普通に含まれる、[[造岩鉱物]]の一種である。鉄の重要な[[鉱石鉱物]]。
[[火成岩]]中にごく普通に含まれる、[[造岩鉱物]]の一種である。


主要産地は[[インド]]、[[オーストラリア]]、[[ロシア]]、[[イラン]]、[[中国]]、[[チリ]]、[[ペルー]]、[[カナダ]]、[[アメリカ合衆国]]([[タコナイト]])、[[アフリカ]]。
== 産出地・用途 ==
主要産地は[[インド]]、[[オーストラリア]]、[[ロシア]]、[[イラン]]、[[中国]]、[[チリ]]、[[ペルー]]、[[カナダ]]、[[アメリカ合衆国]]([[タコナイト]])、[[アフリカ]]。基本的に全世界どこでも採取できるがきわめて低品位なため、[[商業]]用に使用するには[[不純物]]を取り除き鉄の含有量を上げる[[選鉱]]処理が必要。


== 性質・特徴 ==
[[砂鉄]]や[[餅鉄]]として自然に採取される磁鉄鉱は、かつて[[踏鞴製鉄]]の原料として盛んに利用された。
[[鉄]]分を含むため[[黒色]]をしており、[[金属光沢]]がある。[[結晶]]は[[正8面体]]をしている。[[比重]]は 5.2。[[モース硬度]]は 5.5 - 6.5。

強い[[磁性]]を持っているのが特徴で、磁鉄鉱そのものが天然の[[磁石]]になっている場合もある。

== 用途・加工法 ==
{{Medical disclaimer|section=1}}
鉄の重要な[[鉱石鉱物]]。[[砂鉄]]や[[餅鉄]]として自然に採取される磁鉄鉱は、かつて[[踏鞴製鉄]]の原料として盛んに利用された。

基本的に全世界どこでも採取できるが、きわめて低品位なため、[[商業]]用に使用するには[[不純物]]を取り除き、鉄の含有量を上げる[[選鉱]]処理が必要。


[[中医学]]では、[[毒性]]のある[[辰砂]]の代用として、[[鎮静]]・[[催眠]]のために用いられる。
[[中医学]]では、[[毒性]]のある[[辰砂]]の代用として、[[鎮静]]・[[催眠]]のために用いられる。
<!-- == サイド・ストーリー == 鉱物にまつわる話や語源・名前の由来など -->


== 関連項目 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Commonscat|Magnetite}}
{{Reflist}}
* [[鉱物]] - [[酸化鉱物]]
* [[鉱物の一覧]]
* [[造岩鉱物]]、[[鉱石鉱物]]
* [[鉱石]] - [[鉄鉱石]]
* [[スピネル]]


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書
|author = [[黒田吉益]]
|coauthors = [[諏訪兼位]]
|title = 偏光顕微鏡と岩石鉱物 第2版
|year = 1983
|publisher = [[共立出版]]
|isbn = 4-320-04578-5
|pages = 167-168
}}
* {{Cite book|和書
* {{Cite book|和書
|author = [[松原聰]]
|author = [[松原聰]]
|title = 日本の鉱物
|title = 日本の鉱物
|year = 2003
|year = 2003
|publisher = [[学研ホールディングス|学習研究社]]
|publisher = [[学習研究社]]
|series = フィールドベスト図鑑
|series = フィールドベスト図鑑
|isbn = 4-05-402013-5
|isbn = 4-05-402013-5
|page = 72-73
}}
}}
* {{Cite book|和書
* {{Cite book|和書
|author = [[国立天文台]]
|author = [[青木正博]]
|title = 鉱物分類図鑑 : 見分けるポイントがわかる
|title = [[理科年表]] 平成20年
|year = 2011
|url = http://www.rikanenpyo.jp/
|publisher = [[誠文堂新光社]]
|year = 2007
|isbn = 978-4-416-21104-5
|publisher = [[丸善]]
|page = 69
|isbn = 978-4-621-07902-7
}}
}}

== 関連項目 ==
{{Commonscat|Magnetite}}
* [[鉱物]] - [[酸化鉱物]] - [[スピネル]]グループ
* [[鉱物の一覧]]
* [[造岩鉱物]]、[[鉱石鉱物]]
* [[鉱石]] - [[鉄鉱石]]
* [[鉄]]、[[酸化鉄]]、[[四酸化三鉄]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{Mindat
* [http://www.mindat.org/min-2538.html Magnetite] (mindat.org) {{En icon}}
|name = Spinel Group
* [http://www.webmineral.com/data/Magnetite.shtml Magnetite Mineral Data] (webmineral.com) {{En icon}}
|id = 29156
* [http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Mn/Mn_KLG_spi.html Spinelグループ](地球資源論研究室)
|accessdate = 2012-04-16
}}
* {{Cite web
|author = 福岡正人
|date =
|url = http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Mn/Mn_KLG_spi.html
|title = Spinel〔スピネル〕グループ
|work = 地球資源論研究室
|publisher = [[広島大学]]大学院総合科学研究科
|accessdate = 2012-04-16
}}
* {{Cite web
|author =
|date =
|url = http://www.gsj.jp/Muse/hyohon/ind-wamei/ind-nameSi.htm
|title = 標本名(和名)別索引(写真付き)
|work = [[地質標本館]]
|publisher = [[産業技術総合研究所]][[地質調査総合センター]]
|accessdate = 2012-04-16
}}


{{DEFAULTSORT:してつこう}}


{{デフォルトソート:してつこう}}
[[Category:鉱物]]
[[Category:鉱物]]
[[Category:酸化物]]
[[Category:酸化物]]

2012年4月16日 (月) 09:29時点における版

磁鉄鉱
磁鉄鉱
分類 酸化鉱物
シュツルンツ分類 4.BB.05
Dana Classification 7.2.2.3
化学式 Fe2+Fe3+2O4
結晶系 等軸晶系
へき開 なし
モース硬度 5.5 - 6
光沢 金属光沢
黒色
条痕 黒色
比重 5.2
文献 [1][2][3]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

磁鉄鉱(じてっこう、magnetite[4]マグネタイト)は、酸化鉱物の一種。化学組成は FeFe3+2O4四酸化三鉄)、結晶系等軸晶系スピネルグループの鉱物。

産出地

火成岩中にごく普通に含まれる、造岩鉱物の一種である。

主要産地はインドオーストラリアロシアイラン中国チリペルーカナダアメリカ合衆国タコナイト)、アフリカ

性質・特徴

分を含むため黒色をしており、金属光沢がある。結晶正8面体をしている。比重は 5.2。モース硬度は 5.5 - 6.5。

強い磁性を持っているのが特徴で、磁鉄鉱そのものが天然の磁石になっている場合もある。

用途・加工法

鉄の重要な鉱石鉱物砂鉄餅鉄として自然に採取される磁鉄鉱は、かつて踏鞴製鉄の原料として盛んに利用された。

基本的に全世界どこでも採取できるが、きわめて低品位なため、商業用に使用するには不純物を取り除き、鉄の含有量を上げる選鉱処理が必要。

中医学では、毒性のある辰砂の代用として、鎮静催眠のために用いられる。

脚注

  1. ^ 国立天文台編 編『理科年表 平成20年』丸善、2007年、639頁。ISBN 978-4-621-07902-7 
  2. ^ Magnetite (英語), MinDat.org, 2012年4月16日閲覧 (英語)
  3. ^ Magnetite (英語), WebMineral.com, 2012年4月16日閲覧 (英語)
  4. ^ 文部省編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、182頁。ISBN 4-8181-8401-2http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 

参考文献

関連項目

外部リンク