「地球の大気」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
過剰な内部リンクを削除
4行目: 4行目:
! colspan="2" |地球の大気
! colspan="2" |地球の大気
|-
|-
| colspan="2" | [[Image:The Earth seen from Apollo 17.jpg|200px|A color image of Earth as seen from [[Apollo 17]]]]
| colspan="2" | [[ファイル:The Earth seen from Apollo 17.jpg|200px|A color image of Earth as seen from [[Apollo 17]]]]
|-
|-
| [[窒素]]
| [[窒素]]
24行目: 24行目:
| 0.002%
| 0.002%
|}-->
|}-->
[[File:MODIS Map.jpg|thumb|300px|[[MODIS]]で可視化した地球と大気の映像]]
[[ファイル:MODIS Map.jpg|thumb|300px|[[MODIS]]で可視化した地球と大気の映像]]
'''地球の大気'''(ちきゅうのたいき、{{Lang-en-short|earth's atmosphere}}<ref>{{Cite book|和書
'''地球の大気'''(ちきゅうのたいき)とは、[[地球]]の[[大気]]([[重力]]によって[[地球]]を取り囲むように保たれている[[気体]])を言う。'''地球の[[大気圏]]'''(ちきゅうのたいきけん)とは、地球の大気の球状層を言う<ref>英語では'''大気'''(atmosphere)と'''大気圏'''(atmosphere)とを明瞭に言い分けず、本稿でも両者を合わせた説明としている。</ref>。大気圏と[[宇宙]]空間との境界は、何を基準に考えるかによって幅があるが、便宜的に[[高度]]80kmから120kmあたりとされている。
|author = [[文部省]]
|coauthors = [[日本物理学会]]編
|title = [[学術用語集]] 物理学編
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1990
|publisher = [[培風館]]
|isbn = 4-563-02195-4
|page =
}}</ref>)とは、[[地球]]の'''大気'''([[重力]]によって地球を取り囲むように保たれている[[気体]])を言う。


[[地球科学]]で大気圏とは、地球環境を'''[[大気圏]]''''''[[水圏]]''''''[[陸圏]]'''(地圏, [[岩石圏]])、'''[[生物圏]]'''に区分したうちのひとつ、という位置づけである。
地球の[[大気圏]]とは、地球の大気の球状層を言う<ref>[[英語]]では、大気({{Lang|en|atmosphere}})と大気圏({{Lang|en|atmosphere}})とを明瞭に言い分けず、本稿でも両者を合わせた説明としている。</ref>。大気圏と[[宇宙空間]]との境界は、何を基準に考えるかによって幅があるが、便宜的に[[高度]]80kmから120kmあたりとされている。[[地球科学]]で大気圏とは、地球環境を[[大気圏]]、[[水圏]]、[[陸圏]](地圏[[岩石圏]])、[[生物圏]]に区分したうちのひとつ、という位置づけである。


また、地球科学の諸分野で「地表を覆う気体」としての大気を扱う場合は「大気」と呼ぶが、一般的に「身近に存在する大気」や「一定量の大気のまとまり」等としての大気を扱う場合は「[[空気]]」と呼ぶ。
また、地球科学の諸分野で「地表を覆う気体」としての大気を扱う場合は「大気」と呼ぶが、一般的に「身近に存在する大気」や「一定量の大気のまとまり」等としての大気を扱う場合は「[[空気]]」と呼ぶ。
35行目: 44行目:
{|class="wikitable" style="clear:right; float:right; text-align:center; color:white;"
{|class="wikitable" style="clear:right; float:right; text-align:center; color:white;"
|-
|-
|style="background-color:#ccccff;"|[[熱圏]]<br/>(80km-800km)
|style="background-color:#ccccff;"|[[熱圏]]<br />(80km - 800km)
|-
|-
|style="background-color:#aaaaff;"|[[中間圏]]<br/>(50km-80km)
|style="background-color:#aaaaff;"|[[中間圏]]<br />(50km - 80km)
|-
|-
|style="background-color:#8888ff;"|[[成層圏]]<br/>(9/17km-50km)
|style="background-color:#8888ff;"|[[成層圏]]<br />(9/17km - 50km)
|-
|-
|style="background-color:#6666ff;"|[[対流圏]]<br/>(0km-9/17km)
|style="background-color:#6666ff;"|[[対流圏]]<br />(0km - 9/17km)
|}
|}
大気は、温度変化を基準にして、[[鉛直]]方向に四つの層に区分されている。これを「地球大気の鉛直構造」という。鉛直方向に区分するのは[[気象]]現象等を考えやすくするためであり、大気が主に[[水平]]方向に[[運動]]し1つの層内で循環していること、水平方向に比べて鉛直方向のほうが[[温度]]変化が激しいことなどが理由と考えられる。
大気は、温度変化を基準にして、[[鉛直]]方向に四つの層に区分されている。これを「地球大気の鉛直構造」という。鉛直方向に区分するのは[[気象]]現象等を考えやすくするためであり、大気が主に[[水平]]方向に[[運動]]し1つの層内で循環していること、水平方向に比べて鉛直方向のほうが[[温度]]変化が激しいことなどが理由と考えられる。


; [[対流圏]]'''(Troposphere)'''
; [[対流圏]] ({{Lang|en|Troposphere}})
: [[1_E4_m|0-9/17km]]。高度とともに気温が低下。さまざまな気象現象が起こる。赤道付近では17km程度と厚く、極では9km程度と薄い。成層圏との境界は[[対流圏界面]]と呼ぶ。
: [[1_E4_m|0 - 9/17km]]。高度とともに気温が低下。さまざまな気象現象が起こる。赤道付近では17km程度と厚く、極では9km程度と薄い。成層圏との境界は[[対流圏界面]]と呼ぶ。
; [[成層圏]]'''(Stratosphere)'''
; [[成層圏]] ({{Lang|en|Stratosphere}})
: [[1_E5_m|9/17-50km]]。高度とともに気温が上昇。[[オゾン層]]が存在する。中間圏との境界は[[成層圏界面]]と呼ぶ。
: [[1_E5_m|9/17 - 50km]]。高度とともに気温が上昇。[[オゾン層]]が存在する。中間圏との境界は[[成層圏界面]]と呼ぶ。
; [[中間圏]]'''(Mesosphere)'''
; [[中間圏]] ({{Lang|en|Mesosphere}})
: [[1_E5_m|50-80km]]。高度とともに気温が低下。熱圏との境界は中間圏界面と呼ぶ。
: [[1_E5_m|50 - 80km]]。高度とともに気温が低下。熱圏との境界は中間圏界面と呼ぶ。
; [[熱圏]]'''(Thermosphere)'''
; [[熱圏]] ({{Lang|en|Thermosphere}})
: [[1_E6_m|80-800km]]。高度とともに気温が上昇。
: [[1_E6_m|80 - 800km]]。高度とともに気温が上昇。


成層圏と中間圏をあわせて'''[[中層大気]]'''(ちゅうそうたいき)とも呼ぶ。熱圏のさらに上部に[[外気圏]]をおく場合もある。
成層圏と中間圏をあわせて'''中層大気'''(ちゅうそうたいき、{{Lang-en-short|middle atmosphere}})とも呼ぶ。熱圏のさらに上部に[[外気圏]]をおく場合もある。

また、100kmより外側は'''[[宇宙]]'''と定義されている<ref>国際航空連盟、NASA等の諸活動を考慮した便宜的な定義</ref>。


また、100kmより外側は[[宇宙]]と定義されている<ref>[[国際航空連盟]][[アメリカ航空宇宙局]] ({{Lang|en|NASA}}) 等の諸活動を考慮した便宜的な定義</ref>。
=== その他の区分 ===
=== その他の区分 ===
鉛直構造とは別の視点から命名されているものもある。
鉛直構造とは別の視点から命名されているものもある。
; [[電離]](電離層、{{Lang|en|Ionosphere}})

: [[イオン]]を含む層。中間層と熱圏の間 ([[1_E4_m|80km]] - [[1_E5_m|500km]]) に存在する。
; 電離圏 ([[電離]] Ionosphere)
; [[外気圏]] ({{Lang|en|Exosphere}})
: [[イオン]]を含む層。中間層と熱圏の間([[1_E4_m|80km]]-[[1_E5_m|500km]])に存在する。
; 外気圏 (Exosphere)
: 熱圏の電離圏よりも上。
: 熱圏の電離圏よりも上。
; [[オゾン層]] (Ozonoshpere)
; [[オゾン層]] ({{Lang|en|Ozonoshpere}})
: 高度約[[1_E4_m|10-50km]]。[[成層圏]]に含まれる。
: 高度約[[1_E4_m|10 - 50km]]。成層圏に含まれる。
; [[磁気圏]] (Magnetosphere)
; [[磁気圏]] ({{Lang|en|Magnetosphere}})
: 地球[[磁場]]と[[太陽風]]の圧力がつり合う境界の内側。高度[[1_E6_m|1000km]]以上。太陽側は高度6 - 7万km、太陽とは逆側に100万km以上の尾を引く。電離圏とは[[磁力線]]でつながる。
: 地球[[磁場]]と[[太陽風]]の圧力がつり合う境界の内側。高度[[1_E6_m|1,000km]]以上。太陽側は高度6 - 7万km、太陽とは逆側に100万km以上の尾を引く。電離圏とは[[磁力線]]でつながる。
; [[プラズマ圏]] (Plasmasphere)
; [[プラズマ圏]] ({{Lang|en|Plasmasphere}})
: 低温のプラズマがほぼ地球の自転とともに回転している、赤道で高度2万km程度以下の領域。
: 低温の[[プラズマ]]がほぼ地球の自転とともに回転している、赤道で高度2万km程度以下の領域。
; [[ヴァン・アレン帯]] (Van Allen radiation belts)
; [[ヴァン・アレン帯]] ({{Lang|en|Van Allen radiation belts}})
: 太陽からの高エネルギー[[荷電粒子]]の密度が高い領域。特に[[赤道]]上空。
: 太陽からの高エネルギー[[荷電粒子]]の密度が高い領域。特に[[赤道]]上空。


== 大気の成分 ==
== 大気の成分 ==
{| class="wikitable" style="float:right; margin-left:0.5em"
{| class="wikitable" style="float:right; margin-left:0.5em"
! colspan="2" |地球大気組成 (体積比,地表)
! colspan="2" |地球大気組成体積比地表
|-
|-
!気体
!気体
118行目: 125行目:
|-
|-
|[[水蒸気]]
|[[水蒸気]]
|0.0~4.0%
|0.0 - 4.0%
|}
|}
{{see also|空気}}
{{See also|空気#成分}}
地表面上の大気の主な成分は、[[窒素]]が 78.1%、続いて[[酸素]]が20.949%、[[アルゴン]]が0.9%、二酸化炭素が0.04%。水蒸気の濃度は場所によって大きく変動する。水蒸気の影響を除くため、一般的に地球大気の組成は「乾燥空気」での組成で表される。また、二酸化炭素の濃度も場所によって多少異なる<ref>地表の二酸化炭素の排出源や吸収源が偏って存在していることによって濃度が変わる。気象庁のページ[http://ds.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/info_kanshi.html 二酸化炭素分布情報]等も参照。</ref>。
地表面上の大気の主な成分は、[[窒素]]が 78.1%、続いて[[酸素]]が20.949%、[[アルゴン]]が0.9%、[[二酸化炭素]]が0.04%。[[水蒸気]]の濃度は場所によって大きく変動する。水蒸気の影響を除くため、一般的に地球大気の組成は「乾燥空気」での組成で表される。また、二酸化炭素の濃度も場所によって多少異なる<ref>地表の二酸化炭素の排出源や吸収源が偏って存在していることによって濃度が変わる。気象庁のページ[http://ds.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/info_kanshi.html 二酸化炭素分布情報]等も参照。</ref>。


なお、水蒸気の濃度は、鉛直方向にも大きく変化する。二酸化炭素やオゾンの濃度も変化するが、それ以外の主成分の濃度は均一で、鉛直方向でも中間圏界面付近まではほとんど変化しない。
なお、水蒸気の濃度は、鉛直方向にも大きく変化する。二酸化炭素や[[オゾン]]の濃度も変化するが、それ以外の主成分の濃度は均一で、鉛直方向でも中間圏界面付近まではほとんど変化しない。


== 地球大気の「進化」 ==
== 地球大気の「進化」 ==
{{Main2|[[地球史年表]]・[[太陽系の形成と進化]]も}}
{{See also|地球史年表|太陽系の形成と進化}}
地球大気の歴史については、確証は得られていないが、以下のようなことが考えられている。
地球大気の歴史については、確証は得られていないが、以下のようなことが考えられている。


地球が誕生した46億年前頃の'''原始大気'''(げんしたいき、{{Lang-en-short|primordial atmosphere}}<ref>{{Cite book|和書
地球が誕生した46億年前頃の原始大気は、主に'''[[ヘリウム]]''''''[[水素]]'''からなり、高温高圧だった。これは現在の[[太陽]]の大気と似た成分である。また、'''[[水蒸気]]'''も含まれていて、その温室効果が原始地球を高温高圧に保っていたという説もある。しかし、これらの軽い成分は、原始太陽の強力な[[太陽風]]によって数千万年のうちにほとんどが吹き飛ばされてしまったと考えられている。
|author = [[文部省]]編
|title = [[学術用語集]] 地学編
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1984
|publisher = [[日本学術振興会]]
|isbn = 4-8181-8401-2
|page = 27
}}</ref>)は、主に[[ヘリウム]]と[[水素]]からなり、高温高圧だった。これは現在の[[太陽]]の大気と似た成分である。また、水蒸気も含まれていて、その[[温室効果]]が原始地球を高温高圧に保っていたという説もある。しかし、これらの軽い成分は、原始太陽の強力な太陽風によって数千万年のうちにほとんどが吹き飛ばされてしまったと考えられている。


やがて、太陽風は太陽の成長とともに次第に弱くなってくる。この頃には、地表の温度が低下したことで地殻ができ、地殻上で多くの火山が盛んに噴火を繰り返していた。この噴火にともなって、'''[[二酸化炭素]]''''''[[アンモニア]]'''が大量に放出された。'''水蒸気'''と多少の'''窒素'''も含まれていたが、酸素は存在しなかった。この原始大気は'''二酸化炭素'''が大半を占め、微量成分として'''一酸化炭素''''''窒素''''''水蒸気'''などを含む、現在の[[金星の大気]]に近いものであったと考えられている。100気圧程度と、高濃度の二酸化炭素が[[温室効果]]により地球が冷えるのを防いでいたと考えられている。
やがて、太陽風は太陽の成長とともに次第に弱くなってくる。この頃には、地表の温度が低下したことで[[地殻]]ができ、地殻上で多くの[[火山]]が盛んに[[噴火]]を繰り返していた。この噴火にともなって、二酸化炭素と[[アンモニア]]が大量に放出された。水蒸気と多少の窒素も含まれていたが、酸素は存在しなかった。この原始大気は二酸化炭素が大半を占め、微量成分として[[一酸化炭素]]、窒素、水蒸気などを含む、現在の[[金星の大気]]に近いものであったと考えられている。100気圧程度と、高濃度の二酸化炭素が温室効果により地球が冷えるのを防いでいたと考えられている。


古い[[変成岩]]に含まれる[[堆積岩]]の痕跡などから、43~40億年前頃に[[海洋]]が誕生したとみられる。この海洋は、原始大気に含まれていた水蒸気が、火山からの過剰な噴出と温度低下によって凝結して、雨として降り注いで形成されたものであった。
古い[[変成岩]]に含まれる[[堆積岩]]の痕跡などから、43 - 40億年前頃に[[海洋]]が誕生したとみられる。この海洋は、原始大気に含まれていた水蒸気が、火山からの過剰な噴出と温度低下によって凝結して、[[]]として降り注いで形成されたものであった。初期の海洋は、原始大気に含まれていた[[亜硫酸]]や[[塩酸]]を溶かしこんでいたため、[[酸性]]であったが、陸地にある[[金属イオン]]が雨とともに流れ込んで[[中和]]されたと考えられている。中和されると二酸化炭素が溶解できるようになるため、原始大気の半分とも推定される大量の二酸化炭素を吸収していった。水蒸気が[[紫外線]]を受けて[[光解離]]することで酸素が生成されてはいたが、[[鉄]]などの[[酸化]]によりすぐに吸収されたため、大気中にはほとんど残らなかった。
初期の海洋は、原始大気に含まれていた[[亜硫酸]]や[[塩酸]]を溶かしこんでいたため酸性であったが、陸地にある[[金属イオン]]が雨とともに流れ込んで中和されたと考えられている。中和されると二酸化炭素が溶解できるようになるため、原始大気の半分とも推定される大量の二酸化炭素を吸収していった。
水蒸気が[[紫外線]]を受けて[[光解離]]することで'''酸素'''が生成されてはいたが、鉄などの酸化によりすぐに吸収されたため、大気中にはほとんど残らなかった。


やがて[[生命の起源|生命が誕生]]し、二酸化炭素と自ら[[光合成]]を行う[[生物]]が誕生すると、それらは水を分解して'''[[酸素]]'''を発生するようになる。さらに、二酸化炭素が[[生物]]の体内に[[炭素]]として蓄積されるようになり([[炭素固定]])、長い時間をかけて過剰な炭素は[[化石燃料]]、生物の[[殻]]からできる[[石灰岩]]などの堆積岩といった形で固定される。[[植物]]が現れて以降は'''酸素'''が著しく増え、二酸化炭素は大きく減少する。大気中の酸素は初期の生物の大量絶滅とさらなる進化を導いた。
やがて[[生命の起源|生命が誕生]]し、二酸化炭素と自ら[[光合成]]を行う[[生物]]が誕生すると、それらは水を分解して酸素を発生するようになる。さらに、二酸化炭素が生物の体内に[[炭素]]として蓄積されるようになり([[炭素固定]])、長い時間をかけて過剰な炭素は[[化石燃料]]、生物の[[殻]]からできる[[石灰岩]]などの堆積岩といった形で固定される。[[植物]]が現れて以降は酸素が著しく増え、二酸化炭素は大きく減少する。大気中の酸素は初期の生物の[[大量絶滅]]とさらなる[[進化]]を導いた。


また、酸素は紫外線に反応し'''オゾン'''をつくった。酸素濃度が低かったころは地表にまで及んでいた[[オゾン層]]は、濃度の上昇とともに高度が高くなり現在と同じ成層圏まで移動した。これにより地表では[[紫外線]]が減少し、生物が陸上にあがる環境が整えられた。
また、酸素は紫外線に反応しオゾンをつくった。酸素濃度が低かったころは地表にまで及んでいたオゾン層は、濃度の上昇とともに高度が高くなり現在と同じ成層圏まで移動した。これにより地表では紫外線が減少し、生物が陸上にあがる環境が整えられた。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
159行目: 172行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Atmosphere|大気}}
{{Commonscat|Earth's atmosphere}}
* [[気象学]]、[[地球物理学]]、[[地球科学]]、[[大気科学]]
* [[気象学]]、[[地球物理学]]、[[地球科学]]、[[大気科学]]
* [[地球温暖化]]
* [[地球温暖化]]
182行目: 195行目:
{{自然}}
{{自然}}


{{DEFAULTSORT:ちきゆうのたいき}}
{{デフォルトソート:ちきゆうのたいき}}
[[Category:大気|*ちきゆう]]
[[Category:大気|*ちきゆう]]
[[Category:気象]]
[[Category:気象]]

2012年4月13日 (金) 06:57時点における版

MODISで可視化した地球と大気の映像

地球の大気(ちきゅうのたいき、: earth's atmosphere[1])とは、地球大気重力によって地球を取り囲むように保たれている気体)を言う。

地球の大気圏とは、地球の大気の球状層を言う[2]。大気圏と宇宙空間との境界は、何を基準に考えるかによって幅があるが、便宜的に高度80kmから120kmあたりとされている。地球科学で大気圏とは、地球環境を「大気圏水圏陸圏(地圏、岩石圏)、生物圏」に区分したうちのひとつ、という位置づけである。

また、地球科学の諸分野で「地表を覆う気体」としての大気を扱う場合は「大気」と呼ぶが、一般的に「身近に存在する大気」や「一定量の大気のまとまり」等としての大気を扱う場合は「空気」と呼ぶ。

地球大気の区分

地球大気の鉛直構造

熱圏
(80km - 800km)
中間圏
(50km - 80km)
成層圏
(9/17km - 50km)
対流圏
(0km - 9/17km)

大気は、温度変化を基準にして、鉛直方向に四つの層に区分されている。これを「地球大気の鉛直構造」という。鉛直方向に区分するのは気象現象等を考えやすくするためであり、大気が主に水平方向に運動し、1つの層内で循環していること、水平方向に比べて鉛直方向のほうが温度変化が激しいことなどが理由と考えられる。

対流圏 (Troposphere)
0 - 9/17km。高度とともに気温が低下。さまざまな気象現象が起こる。赤道付近では17km程度と厚く、極では9km程度と薄い。成層圏との境界は対流圏界面と呼ぶ。
成層圏 (Stratosphere)
9/17 - 50km。高度とともに気温が上昇。オゾン層が存在する。中間圏との境界は成層圏界面と呼ぶ。
中間圏 (Mesosphere)
50 - 80km。高度とともに気温が低下。熱圏との境界は中間圏界面と呼ぶ。
熱圏 (Thermosphere)
80 - 800km。高度とともに気温が上昇。

成層圏と中間圏をあわせて中層大気(ちゅうそうたいき、: middle atmosphere)とも呼ぶ。熱圏のさらに上部に外気圏をおく場合もある。

また、100kmより外側は宇宙と定義されている[3]

その他の区分

鉛直構造とは別の視点から命名されているものもある。

電離圏(電離層、Ionosphere
イオンを含む層。中間層と熱圏の間 (80km - 500km) に存在する。
外気圏 (Exosphere)
熱圏の電離圏よりも上。
オゾン層 (Ozonoshpere)
高度約10 - 50km。成層圏に含まれる。
磁気圏 (Magnetosphere)
地球磁場太陽風の圧力がつり合う境界の内側。高度1,000km以上。太陽側は高度6 - 7万km、太陽とは逆側に100万km以上の尾を引く。電離圏とは磁力線でつながる。
プラズマ圏 (Plasmasphere)
低温のプラズマがほぼ地球の自転とともに回転している、赤道で高度2万km程度以下の領域。
ヴァン・アレン帯 (Van Allen radiation belts)
太陽からの高エネルギー荷電粒子の密度が高い領域。特に赤道上空。

大気の成分

地球大気組成(体積比、地表)
気体 割合
窒素 78.088%
酸素 20.949%
アルゴン 0.93%
二酸化炭素 約0.04%
一酸化炭素 1×10-5%
ネオン 1.8×10-3%
ヘリウム 5.24×10-4%
メタン 1.4×10-4%
クリプトン 1.14×10-4%
一酸化二窒素 5×10-5%
水素 5×10-5%
オゾン 約2×10-6%
水蒸気 0.0 - 4.0%

地表面上の大気の主な成分は、窒素が 78.1%、続いて酸素が20.949%、アルゴンが0.9%、二酸化炭素が0.04%。水蒸気の濃度は場所によって大きく変動する。水蒸気の影響を除くため、一般的に地球大気の組成は「乾燥空気」での組成で表される。また、二酸化炭素の濃度も場所によって多少異なる[4]

なお、水蒸気の濃度は、鉛直方向にも大きく変化する。二酸化炭素やオゾンの濃度も変化するが、それ以外の主成分の濃度は均一で、鉛直方向でも中間圏界面付近まではほとんど変化しない。

地球大気の「進化」

地球大気の歴史については、確証は得られていないが、以下のようなことが考えられている。

地球が誕生した46億年前頃の原始大気(げんしたいき、: primordial atmosphere[5])は、主にヘリウム水素からなり、高温高圧だった。これは現在の太陽の大気と似た成分である。また、水蒸気も含まれていて、その温室効果が原始地球を高温高圧に保っていたという説もある。しかし、これらの軽い成分は、原始太陽の強力な太陽風によって数千万年のうちにほとんどが吹き飛ばされてしまったと考えられている。

やがて、太陽風は太陽の成長とともに次第に弱くなってくる。この頃には、地表の温度が低下したことで地殻ができ、地殻上で多くの火山が盛んに噴火を繰り返していた。この噴火にともなって、二酸化炭素とアンモニアが大量に放出された。水蒸気と多少の窒素も含まれていたが、酸素は存在しなかった。この原始大気は二酸化炭素が大半を占め、微量成分として一酸化炭素、窒素、水蒸気などを含む、現在の金星の大気に近いものであったと考えられている。100気圧程度と、高濃度の二酸化炭素が温室効果により、地球が冷えるのを防いでいたと考えられている。

古い変成岩に含まれる堆積岩の痕跡などから、43 - 40億年前頃に海洋が誕生したとみられる。この海洋は、原始大気に含まれていた水蒸気が、火山からの過剰な噴出と温度低下によって凝結して、として降り注いで形成されたものであった。初期の海洋は、原始大気に含まれていた亜硫酸塩酸を溶かしこんでいたため、酸性であったが、陸地にある金属イオンが雨とともに流れ込んで中和されたと考えられている。中和されると二酸化炭素が溶解できるようになるため、原始大気の半分とも推定される大量の二酸化炭素を吸収していった。水蒸気が紫外線を受けて光解離することで酸素が生成されてはいたが、などの酸化によりすぐに吸収されたため、大気中にはほとんど残らなかった。

やがて生命が誕生し、二酸化炭素と自ら光合成を行う生物が誕生すると、それらは水を分解して酸素を発生するようになる。さらに、二酸化炭素が生物の体内に炭素として蓄積されるようになり(炭素固定)、長い時間をかけて過剰な炭素は化石燃料、生物のからできる石灰岩などの堆積岩といった形で固定される。植物が現れて以降は酸素が著しく増え、二酸化炭素は大きく減少する。大気中の酸素は、初期の生物の大量絶滅とさらなる進化を導いた。

また、酸素は紫外線に反応しオゾンをつくった。酸素濃度が低かったころは地表にまで及んでいたオゾン層は、濃度の上昇とともに高度が高くなり、現在と同じ成層圏まで移動した。これにより地表では紫外線が減少し、生物が陸上にあがる環境が整えられた。

脚注

  1. ^ 文部省日本物理学会編『学術用語集 物理学編』培風館、1990年。ISBN 4-563-02195-4http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 
  2. ^ 英語では、大気(atmosphere)と大気圏(atmosphere)とを明瞭に言い分けず、本稿でも両者を合わせた説明としている。
  3. ^ 国際航空連盟アメリカ航空宇宙局 (NASA) 等の諸活動を考慮した便宜的な定義
  4. ^ 地表の二酸化炭素の排出源や吸収源が偏って存在していることによって濃度が変わる。気象庁のページ二酸化炭素分布情報等も参照。
  5. ^ 文部省編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、27頁。ISBN 4-8181-8401-2http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 

参考文献

関連項目

外部リンク

Template:Link FA Template:Link GA