「アルベゾン閃石」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
en:Arfvedsonite(01:13, 1 November 2011 UTC)を翻訳
Template:Infobox 鉱物修正、脚注追加、参考文献、Template:Commonscat、関連項目、外部リンク
1行目: 1行目:
{{Infobox 鉱物
{{Infobox 鉱物
|鉱物名 = アルベゾン閃石
|name = アルベゾン閃石
|boxwidth =
|画像 = [[File:Arfvedsonite.png|250px|アルベゾン閃石(アルベゾナイト)加工品クローズ・アップ]]
|boxbgcolor =
|分類 = [[イノケイ酸塩]]<br>角閃石
|image = Arfvedsonite-20218.jpg
|strunz = VIII/F.08-100
|imagesize = 250
|dana = 66.1.3c.9
|alt = カナダケベック州モンテレジー地域モン・サンチレール プードレット採石場産
|組成 = [Na][Na<sub>2</sub>][(Fe<sup>2+</sup>)<sub>4</sub>Fe<sup>3+</sup>][(OH)<sub>2</sub><nowiki>|</nowiki>Si<sub>8</sub>O<sub>22</sub>]
|caption = [[カナダ]][[ケベック州]][[モンテレジー地域]]モン・サンチレール プードレット採石場産
|硬度 = 5–6
|category = [[ケイ酸塩鉱物]]
|比重 = 3.3–3.5
|strunz = 09.DE.25
|晶系 = [[単斜晶系]] - Prismatic
|dana = 66.01.03c.09
|光沢 = [[ガラス光沢]]
|refractive = n<sub>α</sub> = 1.652–1.699 <br>n<sub>β</sub> = 1.660–1.705<br> n<sub>γ</sub> = 1.666–1.708
|formula = NaNa<sub>2</sub>(Fe<sup>2+</sup><sub>4</sub>Fe<sup>3+</sup>)Si<sub>8</sub>O<sub>22</sub>(OH)<sub>2</sub>
|system = [[単斜晶系]]
|色 = 黒、薄い縁は暗緑色
|symmetry = <!-- 対称 -->
|条痕 = 濃紺または緑がかった灰色
|unit cell = <!-- 単位格子 -->
|劈開 = [110]方向に完全
|molweight = <!-- モル質量 -->
|断口 = 不平坦
| habit = 繊維状で放射状に集合
|habit = 繊維状で放射状に集合
| twinning = 単晶か[100]面で層状に結合
|twinning = 単晶か[100]面で層状に結合
|cleavage = [110]方向に完全
| tenacity = 脆い
|fracture = 不平坦
| diaphaneity = 半透明-不透明
|tenacity = 脆い
| opticalprop = Biaxial (-)
|mohs = 5–6
| birefringence = δ = 0.014
|luster = [[ガラス光沢]]
| pleochroism = 強く、青緑-黄褐色-灰紫に変化する
|color = 黒色、薄い縁は暗緑色
| dispersion = r > v strong
|streak = 濃紺または緑がかった灰色
|文献 = <ref name=Handbook>[http://rruff.geo.arizona.edu/doclib/hom/arfvedsonite.pdf Arfvedsonite]. Handbook of Mineralogy</ref><ref name=Mindat>[http://www.mindat.org/min-325.html Arfvedsonite]. Mindat.org</ref><ref name=Webmin>[http://webmineral.com/data/Arfvedsonite.shtml Arfvedsonite]. Webmineral</ref>
|diaphaneity = 半透明 - 不透明
|gravity = 3.3 – 3.5
|density = <!-- 密度 -->
|polish = <!-- Polish luster -->
|opticalprop = [[二軸性]] (-)
|refractive = n<sub>α</sub> = 1.652–1.699<br />n<sub>β</sub> = 1.660–1.705<br /> n<sub>γ</sub> = 1.666–1.708
|birefringence = δ = 0.014
|pleochroism = 強く、青緑色 - 黄褐色 - 灰紫色に変化する
|2V = <!-- 光軸角 2V -->
|dispersion = r > v strong
|extinction = <!-- 消光角 -->
|length fast/slow = <!-- 伸長 -->
|fluorescence = <!-- 蛍光 -->
|absorption = <!-- 吸収スペクトル -->
|melt = <!-- 融点 -->
|fusibility = <!-- 可融性 -->
|diagnostic = <!-- Diagnostic features -->
|solubility = <!-- 溶解度 -->
|impurities = <!-- 不純物? -->
|alteration = <!-- 変質? -->
|other = <!-- その他の特性 -->
|prop1 =
|prop1text =
|references = <ref name="handbook">{{PDFlink|[http://rruff.geo.arizona.edu/doclib/hom/arfvedsonite.pdf Arfvedsonite]}}. Handbook of Mineralogy {{En icon}}</ref><ref name="mindat">{{Mindat
|name = Arfvedsonite
|id = 325
|accessdate = 2012-04-10
}} {{En icon}}</ref><ref name="webmineral">{{WebMineral
|name = Arfvedsonite
|url = http://webmineral.com/data/Arfvedsonite.shtml
|accessdate = 2012-04-10
}} {{En icon}}</ref><ref>{{Cite book|和書
|author = [[松原聰]]
|coauthors = [[宮脇律郎]]
|title = 日本産鉱物型録
|year = 2006
|publisher = [[東海大学出版会]]
|series = [[国立科学博物館]]叢書
|isbn = 978-4-486-03157-4
|page = 8
}}</ref>
}}
}}
[[ファイル:arfvedsonite.jpg|thumb|[[アメリカ合衆国]][[ニューハンプシャー州]]産]]
'''アルベゾン閃石'''<ref name="terms">{{Cite book|和書
|author = [[文部省]]編
|title = [[学術用語集]] 地学編
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1984
|publisher = [[日本学術振興会]]
|isbn = 4-8181-8401-2
|page = 3
}}</ref>(アルベゾンせんせき、{{Lang|en|arfvedsonite}}、'''アルベゾナイト''')は、[[鉱物]]([[ケイ酸塩鉱物]])の一種。[[化学組成]]は NaNa<sub>2</sub>(Fe<sup>2+</sup><sub>4</sub>Fe<sup>3+</sup>)Si<sub>8</sub>O<sub>22</sub>(OH)<sub>2</sub>、[[結晶系]]は[[単斜晶系]]。[[角閃石]]グループの鉱物。


== 産出地 ==<!-- 主産地(国、または地方) -->
'''アルベゾン閃石'''(アルベゾナイト、NaNa<sub>2</sub>Ca(Fe<sup>2+</sup>,Mg)Fe<sup>3+</sup>Si<sub>8</sub>O<sub>22</sub>(OH)<sub>2</sub>)は含水のナトリウム鉄ケイ酸アルミニウム・マグネシウムからなる単斜晶系[[鉱物]]、[[モース硬度]]は6。
主な主産地は[[グリーンランド]]、[[フィンランド]]、[[ノルウェー]]、[[コラ半島]]、[[カナダ]]、[[アメリカ合衆国]]。[[中華人民共和国|中国]]や[[モンゴル]]などにも出る。


== 性質・特徴 ==
1823年に発見され、鉱物名は[[スウェーデン]]の化学者[[ヨアン・オーガスト・アルフェドソン]]に由来する。
[[モース硬度]]は6。
{{節stub}}


== 産地 ==
== 用途・加工 ==
光の[[干渉 (物理学)|干渉]]による[[金色]]や[[ブルー]]のハネが美しいものを、[[タンブル]]にしたり、丸玉などに加工されている。ネット上でも「ヌーマイト」と呼ばれているが、これは短い光る破片が特徴であり、全くの別物である。また、「藍針[[ルチル]][[虎目石]]」「虎目石タイチンルチル」などのフォールス・ネームも付けられて出回っている。
主な主産地は[[グリーンランド]]、[[フィンランド]]、[[ノルウェー]]、[[コラ半島]]、[[カナダ]]、そして[[アメリカ]]で産出される。他、[[中華人民共和国|中国]]や[[モンゴル]]などにも出る。


{{仮リンク|星葉石|en|Astrophyllite}}(アストロフィライト、(K,Na)<sub>3</sub>(Fe,Mn)<sub>7</sub>Ti<sub>2</sub>Si<sub>8</sub>O<sub>24</sub>(O,OH)<sub>7</sub>)がアルベゾン閃石と共生していることがあり、その外観なども似ていることから、星葉石として虚偽表示されることがある。
== 類似鉱物 ==
類似鉱物はアストロフィライト( (K,Na)<sub>3</sub>(Fe,Mn)<sub>7</sub>T<sub>i2</sub>S<sub>i8</sub>O<sub>24</sub>(O,OH)<sub>7</sub> )、アルベゾナイトと共生していることがあり、またその外観なども似ていることから、アストロフィライトとして虚偽表示されることがある。


== サイド・ストーリー == <!-- 鉱物にまつわる話や語源・名前の由来など -->
== 用途・加工 ==
[[1823年]]に発見され、鉱物名は[[スウェーデン]]の[[化学者]][[ヨアン・オーガスト・アルフェドソン]]に由来する。
光の干渉による金色やブルーのハネが美しいものをタンブルにしたり丸玉などに加工されている。ネット上でも「'''ヌーマイト'''」と呼ばれているがこれは短い光る破片が特徴であり全くの別物である。また、「'''藍針ルチル虎目石'''」「'''虎目石タイチンルチル'''」などの'''フォールス・ネーム'''も付けられて出回っている。


==画像==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<gallery>
{{Reflist}}
Image:arfvedsonite.jpg|米国、ニューハンプシャー産

Image:Arfvedsonite-20218.jpg|[[ケベック州]]モンテレジー、モン・サンチレール、プードレット採石場産
== 参考文献 == <!-- {{Cite book}}、{{Cite journal}} -->
</gallery>
* {{Cite journal
== 出典 ==
|last = Leake
<references/>
|first = B.E.
*[http://www.hi-power-stone-shop.com/583.html アルベゾナイト]
|coauthors = ''et al.''
|year = 1997
|title = Nomenclature of amphiboles: report of the Subcommittee on Amphiboles of the International Mineralogical Association, Commission on New Minerals and Mineral Names
|journal = The Canadian Mineralogist
|volume = 35
|issue = 1
|pages = 219-246
|publisher = Mineralogical Association of Canada
|issn = 0008-4476
|doi =
|naid = 80009626704
|url = http://www.mineralogicalassociation.ca/doc/abstracts/ima98/ima98.htm
|format = PDF
}}
* {{Cite book|和書
|author = [[黒田吉益]]
|coauthors = [[諏訪兼位]]
|title = 偏光顕微鏡と岩石鉱物 第2版
|year = 1983
|publisher = [[共立出版]]
|isbn = 4-320-04578-5
|page = 137
}}
* {{Cite book|和書
|author = [[森本信男]]
|title = 造岩鉱物学
|year = 1989
|publisher = [[東京大学出版会]]
|isbn = 4-13-062123-8
|page = 158
}}

== 関連項目 ==
<!-- {{Commonscat|}} -->
* [[鉱物]] - [[ケイ酸塩鉱物]] - [[角閃石]]
* [[鉱物の一覧]]
* [[人名に由来する名前の鉱物の一覧]]

== 外部リンク == <!-- {{Cite web}} -->
* {{Cite web
|author = 福岡正人
|date =
|url = http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Mn/Mn_KLG_amp.html
|title = Amphibole〔角閃石〕グループ
|work = 地球資源論研究室
|publisher = [[広島大学]]大学院総合科学研究科
|accessdate = 2012-04-10
}}
* {{Cite web
|author = Hi-Power-Stone
|date =
|url = http://www.hi-power-stone-shop.com/583.html
|title = アルベゾナイト
|work =
|publisher =
|accessdate = 2012-04-10
}}


{{Mineral-stub}}
{{Mineral-stub}}

{{デフォルトソート:あるへそんせんせき}}
{{デフォルトソート:あるへそんせんせき}}
[[Category:鉱物]]
[[Category:鉱物]]
[[Category:ケイ酸塩]]


[[es:Arfvedsonita]]
[[es:Arfvedsonita]]

2012年4月10日 (火) 05:11時点における版

アルベゾン閃石
カナダケベック州モンテレジー地域モン・サンチレール プードレット採石場産
カナダケベック州モンテレジー地域モン・サンチレール プードレット採石場産
分類 ケイ酸塩鉱物
シュツルンツ分類 09.DE.25
Dana Classification 66.01.03c.09
化学式 NaNa2(Fe2+4Fe3+)Si8O22(OH)2
結晶系 単斜晶系
晶癖 繊維状で放射状に集合
双晶 単晶か[100]面で層状に結合
へき開 [110]方向に完全
断口 不平坦
粘靱性 脆い
モース硬度 5–6
光沢 ガラス光沢
黒色、薄い縁は暗緑色
条痕 濃紺または緑がかった灰色
透明度 半透明 - 不透明
比重 3.3 – 3.5
光学性 二軸性 (-)
屈折率 nα = 1.652–1.699
nβ = 1.660–1.705
nγ = 1.666–1.708
複屈折 δ = 0.014
多色性 強く、青緑色 - 黄褐色 - 灰紫色に変化する
分散 r > v strong
文献 [1][2][3][4]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示
アメリカ合衆国ニューハンプシャー州

アルベゾン閃石[5](アルベゾンせんせき、arfvedsoniteアルベゾナイト)は、鉱物ケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は NaNa2(Fe2+4Fe3+)Si8O22(OH)2結晶系単斜晶系角閃石グループの鉱物。

産出地

主な主産地はグリーンランドフィンランドノルウェーコラ半島カナダアメリカ合衆国中国モンゴルなどにも出る。

性質・特徴

モース硬度は6。

用途・加工

光の干渉による金色ブルーのハネが美しいものを、タンブルにしたり、丸玉などに加工されている。ネット上でも「ヌーマイト」と呼ばれているが、これは短い光る破片が特徴であり、全くの別物である。また、「藍針ルチル虎目石」「虎目石タイチンルチル」などのフォールス・ネームも付けられて出回っている。

星葉石英語版(アストロフィライト、(K,Na)3(Fe,Mn)7Ti2Si8O24(O,OH)7)がアルベゾン閃石と共生していることがあり、その外観なども似ていることから、星葉石として虚偽表示されることがある。

サイド・ストーリー

1823年に発見され、鉱物名はスウェーデン化学者ヨアン・オーガスト・アルフェドソンに由来する。

脚注

  1. ^ Arfvedsonite (PDF) . Handbook of Mineralogy (英語)
  2. ^ Arfvedsonite (英語), MinDat.org, 2012年4月10日閲覧 (英語)
  3. ^ Arfvedsonite (英語), WebMineral.com, 2012年4月10日閲覧 (英語)
  4. ^ 松原聰宮脇律郎『日本産鉱物型録』東海大学出版会国立科学博物館叢書〉、2006年、8頁。ISBN 978-4-486-03157-4 
  5. ^ 文部省編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、3頁。ISBN 4-8181-8401-2http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 

参考文献

関連項目

外部リンク