「カオリナイト」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MerlIwBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: bg:Каолин, es:Caolín, tr:Kaolin, ro:Caolin, nl:Kaolien
1行目: 1行目:
{{Infobox 鉱物
{{Infobox 鉱物
| 鉱物名 = カオリナイト
|name = カオリナイト
|boxwidth =
| 画像 = [[画像:KaoliniteUSGOV.jpg|250px|none|カオリナイト]]
|boxbgcolor =
| 分類 = ケイ酸塩鉱物
|image = KaoliniteUSGOV.jpg
| 色 = 白色
|imagesize = 250
| 組成 = Al<sub>4</sub>Si<sub>4</sub>O<sub>10</sub>(OH)<sub>8</sub>
| 硬度 = 1 - 2
|alt =
| 比重 = 2.6
|caption =
|category = [[ケイ酸塩鉱物]]<!-- 分類 -->
| 晶系 = 三斜晶系
|strunz = 9.ED.05<!-- シュツルンツ分類 -->
| 光沢 = 土光沢、真珠光沢
|dana = 71.1.1.2<!-- Dana Classification -->
| 条痕 = 白色
|formula = Al<sub>4</sub>Si<sub>4</sub>O<sub>10</sub>(OH)<sub>8</sub><!-- 化学式 -->
| 劈開 = 一方向に完全
|system = [[三斜晶系]]<!-- 結晶系 -->
| 蛍光 =
|symmetry = <!-- 対称 -->
| 断口 =
|unit cell = <!-- 単位格子 -->
|molweight = <!-- モル質量 -->
|habit = <!-- 晶癖 -->
|twinning = <!-- 双晶 -->
|cleavage = 一方向に完全<!-- へき開 -->
|fracture = <!-- 断口 -->
|tenacity = <!-- 粘靱性 -->
|mohs = 1 - 2<!-- モース硬度 -->
|luster = [[土光沢]]、[[真珠光沢]]<!-- 光沢 -->
|color = [[白色]]<!-- 色 -->
|streak = 白色<!-- 条痕 -->
|diaphaneity = <!-- 透明度 -->
|gravity = 2.6<!-- 比重 -->
|density = <!-- 密度 -->
|polish = <!-- Polish luster -->
|opticalprop = <!-- 光学性 -->
|refractive = <!-- 屈折率 -->
|birefringence = <!-- 複屈折 -->
|pleochroism = <!-- 多色性 -->
|2V = <!-- 光軸角 2V -->
|dispersion = <!-- 分散 -->
|extinction = <!-- 消光角 -->
|length fast/slow = <!-- 伸長 -->
|fluorescence = <!-- 蛍光 -->
|absorption = <!-- 吸収スペクトル -->
|melt = <!-- 融点 -->
|fusibility = <!-- 可融性 -->
|diagnostic = <!-- Diagnostic features -->
|solubility = <!-- 溶解度 -->
|impurities = <!-- 不純物? -->
|alteration = <!-- 変質? -->
|other = <!-- その他の特性 -->
|prop1 =
|prop1text =
|references = <ref>{{Cite book|和書
|author =
|editor = [[国立天文台]]編
|title = [[理科年表]] 平成20年
|year = 2007
|publisher = [[丸善]]
|isbn = 978-4-621-07902-7
|page = 645
}}</ref><ref name="mindat">{{Mindat
|name = Kaolinite
|id = 2156
|accessdate = 2012-03-30
}} {{En icon}}</ref><ref name="webmineral">{{WebMineral
|name = Kaolinite
|url = http://webmineral.com/data/Kaolinite.shtml
|accessdate = 2012-03-30
}} {{En icon}}</ref>
|var1 =
|var1text =
|var2 =
|var2text =
|var3 =
|var3text =
|var4 =
|var4text =
|var5 =
|var5text =
|var6 =
|var6text =
}}
}}
'''カオリナイト'''({{Lang|en|kaolinite}}<ref>{{Cite book|和書
|author = [[文部省]]編
|title = [[学術用語集]] 地学編
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1984
|publisher = [[日本学術振興会]]
|isbn = 4-8181-8401-2
|page = 62
}}</ref>、'''カオリン石'''<ref name="catalogue">{{Cite book|和書
|author = [[松原聰]]
|coauthors = [[宮脇律郎]]
|title = 日本産鉱物型録
|year = 2006
|publisher = [[東海大学出版会]]
|series = [[国立科学博物館]]叢書
|isbn = 978-4-486-03157-4
|page = 65
}}</ref>
)は、[[鉱物]]([[ケイ酸塩鉱物]])の一種。[[化学組成]]は Al<sub>4</sub>Si<sub>4</sub>O<sub>10</sub>(OH)<sub>8</sub>、[[結晶系]]は[[三斜晶系]]。[[粘土鉱物]]の一種。'''高陵石'''ともいう。


{{Lang|en|kaolinite}} の名は、[[中華人民共和国|中国]]の有名な[[粘土]]の産地である[[江西省]]の[[高嶺]](カオリン:Kaoling)に由来する。高嶺で産出する粘土は、[[景徳鎮]]で作られる[[磁器]]の材料として有名である。また、同質の粘土([[鉱石]])は'''[[カオリン]]'''(kaolin)と呼ばれる。
'''カオリナイト'''(kaolinite、'''カオリン石''')は、[[アルミニウム]]の含水[[珪酸塩鉱物]]で[[粘土鉱物]]の一種。'''高陵石'''ともいう。


== 産出地 ==
[[長石]]などが変質して生じる。
[[長石]]などが変質して生じる。[[ろう石]]の中に含まれる。


[[日本]]では、[[岡山県]][[備前市]][[三石町 (岡山県)|三石]]、[[広島県]][[庄原市]]勝光山が産地として有名。
カオリナイトの名は[[中華人民共和国|中国]]の有名な[[粘土]]の産地である[[江西省]]の[[高嶺]](カオリン:Kaoling)に由来する。高嶺で産出する[[粘土]]は、[[景徳鎮]]で作られる[[磁器]]の材料として有名である。また同質の粘土([[鉱石]])は'''カオリン'''(kaolin)と呼ばれる。


== 性質・特徴 ==
日本では[[岡山県]][[備前市]]三石、[[広島県]][[庄原市]]勝光山が産地として有名。
触った感じはぬるぬるしている。吸水性が高いので、舌に乗せると吸い付く性質があり、特有の匂いを発する。
{{節stub}}


==性質特徴==
== 用途加工法 ==
化学組成はAl<sub>2</sub>Si<sub>2</sub>O<sub>5</sub>(OH)<sub>4</sub>。[[ろう石]]の中に含まれる。触った感じはぬるぬるしている。高熱に耐える磁器や、[[粘土|クレー]]などの材料にされる。この成分が多いほど高温に耐える磁器の材料となる。吸水性が高いので舌に乗せると吸い付く性質があり、特有の匂いを発する。
高熱に耐える磁器や、[[粘土|クレー]]などの材料にされる。この成分が多いほど高温に耐える磁器の材料となる。
<!-- == サイド・ストーリー == -->


== カオリナイト - 蛇紋石グループ ==
== カオリナイト - 蛇紋石グループ ==
49行目: 135行目:
* manandonite : LiAl<sub>2</sub>(SiAl<sub>0.5</sub>B<sub>0.5</sub>)O<sub>5</sub>(OH)<sub>4</sub>
* manandonite : LiAl<sub>2</sub>(SiAl<sub>0.5</sub>B<sub>0.5</sub>)O<sub>5</sub>(OH)<sub>4</sub>
* pecoraite : Ni<sub>3</sub></sub>Si<sub>2</sub>O<sub>5</sub>(OH)<sub>4</sub>
* pecoraite : Ni<sub>3</sub></sub>Si<sub>2</sub>O<sub>5</sub>(OH)<sub>4</sub>

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}

== 参考文献 == <!-- {{Cite book}}、{{Cite journal}} -->
* {{Cite book|和書
|author = [[黒田吉益]]
|coauthors = [[諏訪兼位]]
|title = 偏光顕微鏡と岩石鉱物 第2版
|year = 1983
|publisher = [[共立出版]]
|isbn = 4-320-04578-5
|page = 221
}}
* {{Cite book|和書
|author =
|others = [[松原聰]]監修
|title = 鉱物カラー図鑑 : 日本で採れる200種以上の鉱物を収録
|year = 1999
|publisher = [[ナツメ社]]
|isbn = 4-8163-2693-6
|pages =
}}
* {{Cite book|和書
|author = [[青木正博]]
|title = 鉱物分類図鑑 : 見分けるポイントがわかる
|year = 2011
|publisher = [[誠文堂新光社]]
|isbn = 978-4-416-21104-5
|page = 163
}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
57行目: 175行目:
* [[ろう石]]
* [[ろう石]]
* [[蛇紋石]]
* [[蛇紋石]]
* [[カオリン]](鉱石)


== 外部リンク == <!-- {{Cite web}} -->
== 参考文献 ==
* {{Cite web
* [[松原聰]]監修 『鉱物カラー図鑑』 [[ナツメ社]]、1999年、ISBN 4-8163-2693-6。
|author = 福岡正人
* 松原聰・宮脇律郎 『[[国立科学博物館]]叢書5 日本産鉱物型録』 [[学校法人東海大学出版会|東海大学出版会]]、2006年、ISBN 978-4-486-03157-4。
|date =
* [[国立天文台]]編 『[[理科年表]] 平成19年』 [[丸善]]、2006年、ISBN 4-621-07763-5。
|url = http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Mn/Mn_KLG_kao.html
|title = Kaolinite-Serpentine〔カオリナイト-蛇紋石〕グループ
|work = 地球資源論研究室
|publisher = [[広島大学]]大学院総合科学研究科
|accessdate = 2012-03-30
}}


{{粘土鉱物}}
== 外部リンク ==
* [http://www.mindat.org/min-2156.html Kaolinite](mindat.org)
* [http://www.webmineral.com/data/Kaolinite.shtml Kaolinite Mineral Data](webmineral.com)
* [http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Mn/Mn_KLG_kao.html Kaolinite-Serpentineグループ](地球資源論研究室)


{{DEFAULTSORT:かおりないと}}
{{DEFAULTSORT:かおりないと}}

2012年3月30日 (金) 10:24時点における版

カオリナイト
分類 ケイ酸塩鉱物
シュツルンツ分類 9.ED.05
Dana Classification 71.1.1.2
化学式 Al4Si4O10(OH)8
結晶系 三斜晶系
へき開 一方向に完全
モース硬度 1 - 2
光沢 土光沢真珠光沢
白色
条痕 白色
比重 2.6
文献 [1][2][3]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

カオリナイトkaolinite[4]カオリン石[5] )は、鉱物ケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は Al4Si4O10(OH)8結晶系三斜晶系粘土鉱物の一種。高陵石ともいう。

kaolinite の名は、中国の有名な粘土の産地である江西省高嶺(カオリン:Kaoling)に由来する。高嶺で産出する粘土は、景徳鎮で作られる磁器の材料として有名である。また、同質の粘土(鉱石)はカオリン(kaolin)と呼ばれる。

産出地

長石などが変質して生じる。ろう石の中に含まれる。

日本では、岡山県備前市三石広島県庄原市勝光山が産地として有名。

性質・特徴

触った感じはぬるぬるしている。吸水性が高いので、舌に乗せると吸い付く性質があり、特有の匂いを発する。

用途・加工法

高熱に耐える磁器や、クレーなどの材料にされる。この成分が多いほど高温に耐える磁器の材料となる。

カオリナイト - 蛇紋石グループ

  • カオリナイト(kaolinite) : Al2Si2O5(OH)4、三斜晶系・単斜晶系
  • ディク石(dickite) : Al2Si2O5(OH)4、単斜晶系
  • ナクル石(nacrite) : Al2Si2O5(OH)4、三斜晶系
  • ハロイ石(halloysite) : Al2Si2O5(OH)4・2H2O、単斜晶系
  • アメス石(amesite) : (Mg,Al)3(Si,Al)2O5(OH)4、三斜晶系
  • ケリー石(kellyite) : (Mn,Mg,Al)3(Si,Al)2O5(OH)4、六方晶系
  • ベルチェリン(berthierine) : (Fe,Fe3+,Mg)2-3(Si,Al)2O5(OH)4、単斜晶系
  • グリーナ石(greenalite) : (Fe,Mn,Fe3+)2-3Si2O5(OH)4、単斜晶系
  • ヌポア石(népouite) : (Ni,Mg)3-xSi2O5(OH)4、単斜晶系
  • brindleyite : (Ni,Mg,Fe)2Al(SiAl)O5(OH)4
  • fraipontite : (Zn,Al)3(Si,Al)2O5(OH)4
  • odinite : (Fe3+,Mg,Al,Fe)2.5(Si,Al)2O5(OH)4
  • cronstedtite : Fe2Fe3+(SiFe3+)O5(OH)4
  • manandonite : LiAl2(SiAl0.5B0.5)O5(OH)4
  • pecoraite : Ni3Si2O5(OH)4

脚注

  1. ^ 国立天文台編 編『理科年表 平成20年』丸善、2007年、645頁。ISBN 978-4-621-07902-7 
  2. ^ Kaolinite (英語), MinDat.org, 2012年3月30日閲覧 (英語)
  3. ^ Kaolinite (英語), WebMineral.com, 2012年3月30日閲覧 (英語)
  4. ^ 文部省編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、62頁。ISBN 4-8181-8401-2http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 
  5. ^ 松原聰宮脇律郎『日本産鉱物型録』東海大学出版会国立科学博物館叢書〉、2006年、65頁。ISBN 978-4-486-03157-4 

参考文献

関連項目

外部リンク