カオリナイト
カオリナイト | |
---|---|
![]() | |
分類 | ケイ酸塩鉱物 |
シュツルンツ分類 | 9.ED.05 |
Dana Classification | 71.1.1.2 |
化学式 | Al4Si4O10(OH)8 |
結晶系 | 三斜晶系 |
へき開 | 一方向に完全 |
モース硬度 | 1 - 2 |
光沢 | 土光沢、真珠光沢 |
色 | 白色 |
条痕 | 白色 |
比重 | 2.6 |
文献 | [1][2][3] |
プロジェクト:鉱物/Portal:地球科学 |
カオリナイト(kaolinite[4]、カオリン石[5] )は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は Al4Si4O10(OH)8、結晶系は三斜晶系。粘土鉱物の一種。高陵石ともいう。
kaolinite の名は、中国の有名な粘土の産地である江西省景徳鎮付近の高嶺(カオリン:Kaoling)に由来する。高嶺で産出する粘土は、景徳鎮で作られる磁器の材料として有名である。また、同質の粘土(鉱石)はカオリン(kaolin)、または陶土(china clay)と呼ばれる。
産出地[編集]
日本では、岡山県備前市三石、広島県庄原市勝光山が産地として有名。
性質・特徴[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
触った感じはぬるぬるしている。吸水性が高いので、舌に乗せると吸い付く性質があり、特有の匂いを発する。
用途・加工法[編集]
- 食用
- アフリカで食用の土 (食材)としてミネラルが不足しがちな女性が食している。
- その他
- 化粧品
- 看護師、美容師、金属加工者など皮膚に汚染物質が付く可能性がある作業者向けのバリアクリーム[9]
- 白色顔料の二酸化チタンの白色度を上げる添加剤
- 漆喰
- 有機農法で害虫駆除、リンゴが赤くなるのを抑えるスプレー
- ごく微量のウランとトリウムが含まれていることがあるため放射線年代測定
- 廃水処理の吸着剤
- ゴムの強度などを上げる添加剤
- 白色ポルトランドセメント
カオリナイト - 蛇紋石グループ[編集]
- カオリナイト(kaolinite) : Al2Si2O5(OH)4、三斜晶系・単斜晶系
- ディク石(dickite) : Al2Si2O5(OH)4、単斜晶系
- ナクル石(nacrite) : Al2Si2O5(OH)4、三斜晶系
- ハロイ石(halloysite) : Al2Si2O5(OH)4・2H2O、単斜晶系
- アンチゴライト(antigorite) : (Mg,Fe)3Si2O5(OH)4、単斜晶系
- 単斜クリソタイル石(clinochrysotile) : Mg3Si2O5(OH)4、単斜晶系
- 斜方クリソタイル石(orthochrysotile) : Mg3Si2O5(OH)4、斜方晶系
- パラクリソタイル石(parachrysotile) : Mg3Si2O5(OH)4
- リザード石(lizardite) : Mg3Si2O5(OH)4、三方晶系・六方晶系
- アメス石(amesite) : (Mg,Al)3(Si,Al)2O5(OH)4、三斜晶系
- ケリー石(kellyite) : (Mn,Mg,Al)3(Si,Al)2O5(OH)4、六方晶系
- ベルチェリン(berthierine) : (Fe,Fe3+,Mg)2-3(Si,Al)2O5(OH)4、単斜晶系
- グリーナ石(greenalite) : (Fe,Mn,Fe3+)2-3Si2O5(OH)4、単斜晶系
- ヌポア石(népouite) : (Ni,Mg)3-xSi2O5(OH)4、単斜晶系
- brindleyite : (Ni,Mg,Fe)2Al(SiAl)O5(OH)4
- fraipontite : (Zn,Al)3(Si,Al)2O5(OH)4
- odinite : (Fe3+,Mg,Al,Fe)2.5(Si,Al)2O5(OH)4
- cronstedtite : Fe2Fe3+(SiFe3+)O5(OH)4
- manandonite : LiAl2(SiAl0.5B0.5)O5(OH)4
- pecoraite : Ni3Si2O5(OH)4
脚注[編集]
- ^ 国立天文台編 編 『理科年表 平成20年』丸善、2007年、645頁。ISBN 978-4-621-07902-7。
- ^ Kaolinite (英語), MinDat.org, 2012年3月30日閲覧。 (英語)
- ^ Kaolinite (英語), WebMineral.com, 2012年3月30日閲覧。 (英語)
- ^ 文部省編 『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、62頁。ISBN 4-8181-8401-2。
- ^ 松原聰、宮脇律郎 『日本産鉱物型録』東海大学出版会〈国立科学博物館叢書〉、2006年、65頁。ISBN 978-4-486-03157-4。
- ^ 素木洋一 『陶芸・セラミック辞典』(1版)技報堂出版、1982年、156-157頁。
- ^ Rowe A (2008年4月24日). “Nanoparticles Help Gauze Stop Gushing Wounds”. Wired (Condé Nast). オリジナルの2009年7月6日時点におけるアーカイブ。 2009年8月5日閲覧。
- ^ “Dirty eating for healthy living”. Nature. Evolutionary biology 400 (6740): 120–121. (1999). Bibcode: 1999Natur.400..120D. doi:10.1038/22014. PMID 10408435.
- ^ “Stokoderm® Protect PURE”. debgroup.com. Deb USA, Inc. (2017年). 2018年4月12日閲覧。
参考文献[編集]
- 黒田吉益、諏訪兼位 『偏光顕微鏡と岩石鉱物 第2版』共立出版、1983年、221頁。ISBN 4-320-04578-5。
- 『鉱物カラー図鑑 : 日本で採れる200種以上の鉱物を収録』松原聰監修、ナツメ社、1999年。ISBN 4-8163-2693-6。
- 青木正博 『鉱物分類図鑑 : 見分けるポイントがわかる』誠文堂新光社、2011年、163頁。ISBN 978-4-416-21104-5。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 福岡正人. “Kaolinite-Serpentine〔カオリナイト-蛇紋石〕グループ”. 地球資源論研究室. 広島大学大学院総合科学研究科. 2011年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月30日閲覧。