コンテンツにスキップ

ページ「Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼」と「Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼/過去ログ3」の間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
 
+{{Archive navigation}}
 
1行目: 1行目:
{{Archives}}
*関連議論:[[Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼/定期作成ページのメンテナンス]]
{{Archive navigation}}
{{サブページ過去ログまとめ|
{{サブページ過去ログ|1|2007年12月13日 - 2008年6月23日
| topic1 = 年月の見出し
| topic2 = ログ化のタイミング
| topic3 = ウィキプロジェクト
| topic4 = 依頼の見出しレベル
| topic5 = 依頼できる作業の性質や作業量について
| topic6 = Welcome.pyの基本的な機能性
| topic7 = 作業依頼が誰かに受理してもらえそうかの打診は可能でしょうか
| topic8 = Botでこのような編集は可能ですか?
| topic9 = Botによる13桁ISBNへの変換
| topic10 = 全角→半角の雑草取り
| topic11 = スタイル
| topic12 = Commonsへのリンクの追加
| topic13 = Template:Bots/Nobots
| topic14 = Botによる関係のない多言語間リンクの追加を止めさせる方法。
| topic15 = nobotsテンプレートを付与しました
| topic16 = 読み飛ばし用テンプレート
| topic17 = 提案:依頼ページの構成変更
| topic18 = 質問:孤立した削除依頼のbotでの検出は可能か
| topic19 = 削除依頼関係のリダイレクト
| topic20 = ヘッダ部分の分割
}}
}}

== Category:文字関連のスタブのソートキー ==
[[:Category:文字関連のスタブ]]のソートキーについてですが、{{[[Template:Grammatology-stub|Grammatology-stub]]}}に[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Template%3AGrammatology-stub&diff=21159979&oldid=19682254 <nowiki>{{DEFAULTSORT:もし}}</nowiki>が設定されていた]からだと思うのですが、「も」のところに大量に分類されています。これは、Botでどうにかできるのでしょうか?--[[特別:Contributions/124.146.68.219|124.146.68.219]] 2008年8月9日 (土) 09:10 (UTC)

:これは何もする必要はありません。そのうち正常な状態になります。私も以前[[Template‐ノート:UsernameBlock#バグ?]]にてテンプレート内で指定しているソートキーの不具合に対して報告しましたが、テンプレート修正後、しばらくしたらすべて正常な状態になっていました。--[[利用者:ポン太2号|ポン太2号]] 2008年8月9日 (土) 09:45 (UTC)

::確かに今見たら、正常になっていました。お答ありがとうございます。--[[特別:Contributions/124.146.68.219|124.146.68.219]] 2008年8月9日 (土) 12:17 (UTC)

== Wikipedia:WikiProject Check Wikipedia関連 ==

[[Wikipedia:WikiProject Check Wikipedia]]関連でBotで可能な作業はありますでしょうか。

タグの閉じ忘れや重複カテゴリの除去、一行に複数カテゴリなどの対処はできないかなと思うのですが。ものによっては機械的に対処しない方がよいものもあると思いますが。--[[利用者:Tiyoringo|Tiyoringo]] 2008年11月2日 (日) 01:46 (UTC)

:とりあえず検討してみています。いまのところ、[[Wikipedia:WikiProject Check Wikipedia#大括弧の違反]]のなかで、<nowiki>[[</nowiki>ではじまって、<nowiki>]</nowiki>で終わっているようなものは対処できそうです。<nowiki>[http://hogehoge [何々]]</nowiki>のようなのがあって全自動というのは危険ですが。また、一行に複数カテゴリというのはうまく対処できそうです。--[[利用者:Mymelo|Mymelo]] 2008年11月2日 (日) 09:02 (UTC)
::あと、テーブルの変換は、元のテーブルがまともなものならbotできれいに変換できます。HTMLタグのWiki Markup への変換もできるかもしれません。一行に複数カテゴリは処理終わりました。どの作業もイギュラーなものがおおいので確認しながらになりますが、自分の場合、一応対応できそうなのはそのくらいです。--[[利用者:Mymelo|Mymelo]] 2008年11月4日 (火) 17:45 (UTC)

:::作業いただきありがとうございました。ここに記述したことも関係しているかもしれませんが、分野によっては少しずつ問題点が減少しているように思います。--[[利用者:Tiyoringo|Tiyoringo]] 2008年11月8日 (土) 12:45 (UTC)

== 質問 - 「Wikipedia:管理者/管理者一覧#活動停止中の管理者」の更新 ==

はじめまして、こんにちは。[[利用者:Ariesmarine|Ariesmarine]]と申します。標記の件について、さきほど手動で [[Wikipedia:管理者/管理者一覧#活動停止中の管理者]]を更新したさいにふと思いついたのですが、この作業を bot に任せることはできないものでしょうか。もし技術的に可能であるようでしたら[[Wikipedia‐ノート:管理者/管理者一覧|一覧のノートページ]]で導入を提案しようと考えています。私は bot についてあまり詳しくないのでこちらでお尋ねします。どうぞよろしくお願いします。--[[利用者:Ariesmarine|Ariesmarine]] 2009年4月9日 (木) 12:00 (UTC)

:たぶん可能だと思います。ですが私の環境は風変わりなため、多くの人が使用している[[Help:Pywikipediabot|Pywikipedia]]の利用者さんの意見を聞いてみたいです。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2009年4月12日 (日) 11:26 (UTC)
::ご回答ありがとうございます。それではほかの方のご意見をもう少し待ってから提案してみたいと思います。--[[利用者:Ariesmarine|Ariesmarine]] 2009年4月13日 (月) 09:23 (UTC)

作ってみました。[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Triglav/User_Box&diff=prev&oldid=25678152]。<s>現在はデモ用に条件を変えて出力しています</s>。[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Triglav/User_Box&oldid=26163527 利用者:Triglav/User Box]。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2009年5月3日 (日) 08:56 (UTC) <small>通常の条件に戻しました。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2009年5月4日 (月) 01:02 (UTC)</small><small> リンクを履歴参照に変更--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2009年6月12日 (金) 03:02 (UTC)</small>

{{報告}} [[Wikipedia‐ノート:管理者/管理者一覧]]において導入の提案をいたしました。--[[利用者:Ariesmarine|Ariesmarine]] 2009年5月3日 (日) 13:51 (UTC)

== カテゴリの大量改名 ==

カテゴリの大量改名をしたいと思います。カテゴリは移動できないので新しいカテゴリを作成し、以前のカテゴリを削除することになります。botにより改名するカテゴリを一括作成することはできるでしょうか?

具体的には[[:Category:スタブカテゴリ]]の中のカテゴリの名称がバラバラなので提案して統一したいなあと思っています。300以上のカテゴリを作成して改名するのは大変なのでbotで作成してほしいです。--[[利用者:Rain night|Rain night]] 2009年6月2日 (火) 05:42 (UTC)
: まず、作成するだけなら可能です。しかし、著作物性があるものがもし存在し、かつ、その内容を引き継ぐ必要がある場合、それについてはGFDLを満たした形で処理する必要があります。ただ、現在よく使われている実装系であるPywikipediaでは、そのような実装があるスクリプトは存在しないので誰がやってくれる人を先に確保してからの提案がよいとは思います。--[[利用者:Iwai.masaharu|iwaim]] 2009年6月2日 (火) 10:58 (UTC)

::ありがとうございました。[[Wikipedia‐ノート:スタブカテゴリ#スタブカテゴリの名称統一改名提案]]に提案をしてみたので合意形成をしたいと思います。--[[利用者:Rain night|Rain night]] 2009年6月5日 (金) 04:52 (UTC)

:::私は非Pywikipediaですけど、私も履歴を継承させる(正確にいうと要約欄を個別に設定する)ものは持っていません。
:::逆の視点からなのですが、著作性を認めて履歴継承の手続きを取ってしまうと、旧カテゴリが履歴保存のため削除出来なくなります。実際、今回のスポーツスタブを見る限り著作性があるとは思えませんので、残りもこのようなスタブであれば、Pywikipediaで「カテゴリの付け替え処理時にカテゴリを新規作成→手動で解説文章をコピーする」といった流れでよいと思います。仮に著作性を指摘された場合、そのときは作成したカテゴリを一旦削除の後、履歴継承しましょう。ご心配でしたら先に確認しておいたほうがよいです。
:::<s>Bot処理も1度に作業できる労力的限界がありますので、今回提案の例のように分野ごとに分割したほうが、確実に処理を進めることが出来そうです。1回につき含まれるカテゴリが20~30であれば、</s>ご面倒でもカテゴリの解説文章は手動によるコピー作業のほうが(履歴継承手続きがないので)早そうです。それにBot作業が終わってから旧カテゴリを削除するまでの間であればゆっくり作業できます。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2009年6月5日 (金) 13:49 (UTC)<small> ほぼ全てのスタブカテゴリがテンプレート経由で使われていることを考えると、私の考えは的が外れてました。一部消去します。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2009年6月6日 (土) 00:38 (UTC)</small>

{{Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼/削除依頼テンプレート依頼について}}

== ヘッダのメンテなど ==

ヘッダをメンテし、新規依頼へのリンクを作成しました。短めのショートカット[[WP:BOTR]]を作成しました。何かありましたら、よろしくお願いします。あとは、過去ログへのアクセスが改善できればなあ、と思ってます。--[[利用者:Mymelo|Mymel]][[利用者‐会話:Mymelo|o]] 2009年6月20日 (土) 05:42 (UTC)

== R28Botの編集について ==
[[利用者‐会話:R28Bot]]から誘導されてきました。R28Botが[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=27516882&oldid=27514160 この編集]で半保護テンプレートをはがすのと同時にnoincludeタグを破壊してしまっているようです。--[[利用者:BlueShift|BlueShift]] 2009年8月20日 (木) 15:09 (UTC)
:確かに直前直後のnoincludeを消しています。[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Triglav/User_Box&curid=1390505&diff=27590196&oldid=27531600] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Triglav/test&curid=1705926&diff=27590201&oldid=27531675]。本人はお休み中ですので、とりあえずは管理者に注意喚起して利用者側で対応するしかないようです。[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Triglav/User2&diff=27590197&oldid=27531791 改行を挟めば]回避します。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2009年8月23日 (日) 23:06 (UTC)
:: [[Help:Pywikipediabot|pywikipediabot]]の[[Help:Pywikipediabot/blockpageschecker.py|blockpageschecker.py]]を使うとそうなるようです。私は確認画面でnoincludeを除去しそうだったので、nで編集させないようにしていますが(Triglavさんの確認のためのページでも除去しそうでしたが、R28Botの事についての事だったであえて全て除去していません)、最新版でも解決されてないようです。(最近私だけなのか、blockpageschecker.py の不具合が多いです。。)--[[利用者:Hosiryuhosi|Hosiryuhosi]] 2009年8月24日 (月) 15:12 (UTC)
:::ここで話し合った上でオペレータでないと対処できないという結論に至った場合はTatsujin28さんにメールしてみると良いんじゃないでしょうか。制御不能であれば管理者裁量での無期限ブロックは問題ありませんが、すぐれたBotですし、Tatsujin28さんのご厚意を無駄にしてしまいますので、なるべく強制停止は避けることが望ましいと思います。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]] <small>[ [[User talk:Marine-Blue|会話]] [[Special:Contributions/Marine-Blue|履歴]] [[Special:Emailuser/Marine-Blue|電信]] ]</small> 2009年8月27日 (木) 03:10 (UTC)
:結論からいうと、トランスクルードされるページの保護系テンプレートは、
<nowiki><noinclude>{{半保護}}</noinclude></nowiki>などとして、
<nowiki><noinclude></nowiki>の間に余計なもの(他の文字列や改行)
を入れないようにしてもらうのが一番いいと思います。
:ソースから適当に抜粋しました。
<source lang="python">
#テンプレートの正規表現
'ja':[ur'(?<!\<nowiki\>)\{\{(?:[Tt]emplate:|)半保護(?:[Ss]|)(?:\|.+|)\}\}(?!\<\/nowiki\>)\s*(?:\r\n|)*'],
'ja':[ur'(?<!\<nowiki\>)\{\{(?:[Tt]emplate:|)保護(?:性急|)(?:[Ss]|)(?:\|.+|)\}\}(?!\<\/nowiki\>)\s*(?:\r\n|)*'],
#これらを
TSP = wikipedia.translate(site, templateSemiProtection)
TTP = wikipedia.translate(site, templateTotalProtection)
#こうします
replaceToPerform = u'|'.join(TTP + TSP)
text, changes = re.subn('(?:<noinclude>|)(%s)(?:</noinclude>|)' % replaceToPerform, '', text)
</source>
:<nowiki><nowiki></nowiki>対応と<code>\s*(?:\r\n|)*</code>はja独自みたい。なんでそうしているかはわかりません。

:トランスクルードされるページの保護系テンプレートをはがす際には、<nowiki><noinclude></nowiki>も一緒に除去しないとゴミの空タグが残る。そのためテンプレートの直前直後の<nowiki><noinclude></nowiki>を除去しています。既存の<nowiki><noinclude></nowiki>の中ではなく、独立して貼ってもらったほうがいいのかなとおもいます。

:または直前直後にタグがある場合のみ除去する修正をあてて投げるかですが:p--[[利用者:Mymelo|Mymel]][[利用者‐会話:Mymelo|o]] 2009年8月27日 (木) 06:17 (UTC)

== BOT対応が遅い件 ==
依頼から1ヶ月以上過ぎても、何も音沙汰がないので、ノートに書きたいと思います。8月30日に[[Wikipedia:Bot作業依頼#自作画像のライセンス更新(Taisyo)]]を依頼してから、何も返答がない状態が続いております。一見個人案件依頼とも受け取られるかも知れませんが、[[Wikipedia:ライセンス更新]]に伴う依頼で、また自分が依頼を行わなくても、将来的には第三者が依頼を行う案件であります。依頼に問題点があるのでしたら、その指摘をと思うのですが、どうなのでしょうか。さすがに、返答がないのも変ですので、行わない(行えない・行いたくない)理由を教えて頂ければと思います。その理由に対して、その障害を無くする必要があるのであれば、随時無くしていきたいとも思います。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]] 2009年10月2日 (金) 13:16 (UTC)

:ご迷惑をお掛けしております。Bot作業依頼では、各依頼が整然と一覧に並べられていますが、その内容はリンク元修正、カテゴリ付け替え、テンプレート編集など多岐にわたり、これらをBot運用者が得意分野などで分担して作業してまいりました。しかしながら、直近で作業している3名のBot運用者では既にいくつかの作業が対応できない事態となり、その結果が作業の停滞として現れております。
:たしかにコメントが一つも付かないと不安になられるかと思います。「依頼の問題点を指摘したくてもその問題点もわからない」私としましては、他のBot作業の空きをみて、ようやく議論先を見始めたところです。
:以前、音楽関係のリンク元修正依頼が乱発したときに、「[[Wikipedia:Bot作業依頼/過去ログ/2009年3月#楽曲タイトル変更に伴う修正依頼|PJ音楽からBot要員が出てきてもらうと助かる]]」というようなコメントを付けたことがありました。Bot側の知識が必要であり短時間に養成できるものでもありませんが、やはり理想としては、その分野から専門知識を持ったBot要員を出していただくことが、良い仕事を生み出すことに繋がるのではないかと考えております。議論先に戻られたときに話題にしていただければ幸いです。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2009年10月2日 (金) 16:07 (UTC)

::無理に返事を頂く形で申し訳ありませんでした。確かに得手不得手もありますし、何が分からないのか分からない事も良くあることです。BOT依頼がオーバーフローの件も了解です。返答が頂けて安心しました。無論、少しでも困っているのであれば、負担を減らすためにも、いくらでも相談には乗りたいと思います。雑談的でも何かプラスになるのであれば、良いとは思います。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]] 2009年10月2日 (金) 16:30 (UTC)

:::オーバーフローという表現は少し異なるかもしれません。ある特定の人しか出来ない仕事があるとご理解ください。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2009年10月2日 (金) 17:05 (UTC)

== 社名変更リンク元修正 ==
本日も依頼が追加されました。比率としては一時期の楽曲改名のころと同じような状態になるのではと心配してます。以前[[Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 経済#改名後の旧社名リダイレクトの利用|PJ経済で放置してしまった議論]]が今後、私の望む方向に進展すれば根本から解決するのですが動く気配はまったくありません。逆にリンク元修正おおいに結構!という結論でも出ないよりはましなのですけれど。今は依頼内容どおりに勝手にやるぞと宣言して、それを根拠に作業を請けていますが、先日のBot作業で[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%AB%98%E6%A9%8B%E7%94%B1%E7%BE%8E%E5%AD%90&diff=28776658&oldid=28767895 差し戻し]があったりすると、その理由が分かるだけ辛いものがあります。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2009年11月11日 (水) 16:20 (UTC)

:どうも。私の場合は[[Wikipedia:井戸端/subj/リダイレクト回避はしたほうがいいのか?]]みたいな議論があったこともあり、明言はしてないけどこの手の依頼は基本的に受けません。カッコ付き記事とかはまあ、別ですが。その分、Triglavさんなどに負担がいってしまい申し訳ないと思っています。
:で、自分の考えかたとしては、<nowiki>[[元の記事名]]</nowiki>を<nowiki>[[新の記事名|元の記事名]]</nowiki>にするという修正は、学研の例もあるようにリスクや反発があると思っています。依頼者に充分議論をしてくれ、責任はあなた、でもいいかもしれませんが、局地的な議論では解決にならないかもしれません。
:単純なリダイレクト修正の場合、後日記事を作成するなどの理由で意図してリダイレクトにしている場合もありますが、Botではそれは判断できません。
:ただ、直したほうがいい(と私が思っている)場合もあって、それは、<nowiki>[[元の記事名|新の記事名]]</nowiki>となっているものを、<nowiki>[[新の記事名]]</nowiki>とすること、<nowiki>[[元の記事名|なにか別の文字列]]</nowiki>を<nowiki>[[新の記事名|なにか別の文字列]]</nowiki>とする場合です。パイプ付きリンクで隠れている文字列がリダイレクトになっているのはちょっといけてないですね。前者の例ではBotオペレータが考慮しないと、<nowiki>[[新の記事名|新の記事名]]</nowiki>というものが大量作成されたりします。
:Botでどうのこうの以前にリダイレクト回避じたいに、リスクや異論がある状態だと、受けにくいことは受けにくいと思うので、特殊なものではない単純なリダイレクト回避の場合、BOTREQでは、一律にここまでの仕様でやりますよ、という線引きをしてもいいのかなとも思います。--[[利用者:Mymelo|Mymel]][[利用者‐会話:Mymelo|o]] 2009年11月12日 (木) 13:00 (UTC)

::その都度各PJに出向いて規約を制定するのも変ですし、かといって、ここで頭を悩ますのもストレスになるので、BOTREQのヘッダに看板を出して反応を見ようかと思います。掲載期間はとりあえず年内。状況見て延長短縮します。
{{注意|BOTREQ(Bot作業依頼)からのアドバイス:<br />(''社名などの変更によるリンク元修正の依頼を予定されている皆様へ'')組織名変更による旧組織名から新組織名へのリンク元修正は特段の'''必要性がありません'''。また、改名跡地として存在する旧組織名のリダイレクトは検索用として重要であり削除されることはありません。ただし、リンク元の修正が必要な特別な理由があれば依頼することが出来ます。該当の依頼を提出される方は理由の添付をお願いします。なお、記事名誤りによる名称変更、リダイレクト削除を必要とする括弧付き名称変更、旧名称を別記事や曖昧さ回避として再利用する場合などは従来どおり依頼できます。'''迷った場合は提出してください'''。<br />本件に興味のある方は[[Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 経済#改名後の旧社名リダイレクトの利用|PJ経済の議論]]にご参加ください。過去の関連議論:[[Wikipedia:井戸端/subj/リダイレクト回避はしたほうがいいのか?|井戸端]]。}}
::ここの活動もまだ1年そこらですので、熟知した人から我々自身にもアドバイスがほしいところです。依頼の抑制というよりも、これによって各所で話し合いが始まってくれることを期待しています。
::昨日の依頼はAlexsh氏が処理されましたね。このことに関してzh版では無問題なんでしょうか?--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2009年11月12日 (木) 16:36 (UTC)

:::そうですね。テンプレートによる告知、賛成です。依頼の抑制っていうのは望む方向じゃないですね。いろいろ試行錯誤してよりよくなっていくのがいいと思います。
{{notice|style=announce|text=テンプレートは←ではどうでしょう?}}
:::--[[利用者:Mymelo|Mymel]][[利用者‐会話:Mymelo|o]] 2009年11月13日 (金) 14:39 (UTC)
::::ありがとうございます。アイコンは「アナウンス」でいきます。3日後に貼り付けます。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2009年11月13日 (金) 14:55 (UTC)

:よいと思います。特段の理由もない機械的な依頼の乱発も低減できそうな気がします。「改名・移動したら必要性はともかくBotに依頼する」のが当然になりつつあるのもどうなんだろうか、と思っていました。依頼者としてはBotに頼んだほうが楽ですが、何も考えなくていい、というのとはちょっと違う気が。--[[利用者:Balmung0731|Balmung0731]] 2009年11月15日 (日) 02:37 (UTC)
::他の作業同様、改名提案ってのも手間が掛かります。提案タグ→ノート発議→提案ページに追加→意見募集→移動処置→提案ページ報告→タグ除去→冒頭文章修正→曖昧さ回避修正→索引修正・・・そしてこの後に「リンク元修正」。と、ここまで決められた流れに乗せられてしまうと、その作業が義務となってしまい、「リンク元修正をするしないについて何も考えなくていい(といいますかリンク元修正をしなければならない)」という結果に結びつく気がします。私もリンク元を修正しないでよい例があると体感的に気付いたのも、ずいぶん遅かった記憶があります。
::私が今思い付く特別な理由は、例えば「改名処置が現実の社名変更より1年も遅れてしまった。その間に<nowiki>[[旧社名|新社名]]というリンクが大量に作成されたので、これを[[新社名]]</nowiki>に変えてほしい」といった依頼です。ほとんどの人が先に記事名を変えなければと考えると思いますので、実際はありえない例かもしれませんが、今後、状況の変化によって、今では考えられないような依頼が舞い込んでくることは、十分あるでしょう。いずれはWikipedia:曖昧さ回避やWikipedia:リダイレクトに、リダイレクト経由のリンク元について、全分野向けとして、はっきりと指示しないやわらかな文章で記載することとなりそうですが、まずは、その事例作りのためにもPJ経済で取り決めを作ってもらうのが一番最初でしょうね。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2009年11月16日 (月) 07:48 (UTC)

:テンプレート変更の節を[[#リダイレクト変更依頼テンプレート]]に分けました。--[[利用者:Mymelo|Mymel]][[利用者‐会話:Mymelo|o]] 2009年11月18日 (水) 13:18 (UTC)

===リダイレクト変更依頼テンプレート===
ところで、下記のようなテンプレート案を作ってみました。
{{利用者:Mymelo/BotreqRdr|アメリカ|アメリカ合衆国}}
:まえから少し構想していたもので、わりと定型の依頼の場合いいかもしれないとおもいますがいかがでしょう。--[[利用者:Mymelo|Mymel]][[利用者‐会話:Mymelo|o]] 2009年11月16日 (月) 13:36 (UTC)
::(''看板を貼ってきました'')リダイレクト削除みたいで良いです。できれば表記変更ありとなしのモード、連投用のために2行目以降の書式を表示するしないがほしいですね。<s>それとそのテンプレートの最後にこれ
::<nowiki>[[アメリカ合衆国|アメリカ合衆国]]→[[アメリカ合衆国]]</nowiki>
::足します?Bot使いにしか分からないサインですけど。</s>--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2009年11月17日 (火) 12:23 (UTC) <small> 一部取り消し--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2009年11月18日 (水) 01:27 (UTC)</small>
:::すみません、訂正です。私のスクリプトに投入しているものと違っていたもので。私はこうしています。
:::*表記変更あり
:::**<nowiki>[[アメリカ]]→[[アメリカ合衆国]]</nowiki>
:::**<nowiki>[[アメリカ|→[[アメリカ合衆国|</nowiki>
:::**<nowiki>[[アメリカ#→[[アメリカ合衆国#</nowiki>
:::**<nowiki>[[アメリカ合衆国|アメリカ合衆国]]→[[アメリカ合衆国]]</nowiki>
:::*表記変更なし
:::**<nowiki>[[アメリカ]]→[[アメリカ合衆国|アメリカ]]</nowiki>
:::**<nowiki>[[アメリカ|→[[アメリカ合衆国|</nowiki>
:::**<nowiki>[[アメリカ#→[[アメリカ合衆国#</nowiki>
:::**<nowiki>[[アメリカ合衆国|アメリカ合衆国]]→[[アメリカ合衆国]]</nowiki>
:::--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2009年11月18日 (水) 01:27 (UTC)

::::そうですね。<nowiki>[[アメリカ合衆国|アメリカ合衆国]]→[[アメリカ合衆国]]</nowiki>はいいと思います。
::::<nowiki>[[アメリカ]]→[[アメリカ合衆国]]</nowiki>と、<nowiki>[[アメリカ]]→[[アメリカ合衆国|アメリカ]]</nowiki>は入れたくないのであえて外しました。
::::理由は、上のほうに書いたようなことや、Balmung0731さんなんかがいっているようなことです。移動したらやっといたほうがいいよ、というのと、それは本当に必要? ということの線の、ひとつの答えです。機械的に依頼できるものが依頼しやすくなればそれはいいことだし、テンプレート作って依頼しやすくなって、苦情が増えるのは本意ではありません。<nowiki>[[アメリカ]]→[[アメリカ合衆国|アメリカ]]</nowiki>が、どうしても必要と考えるのであれば、このテンプレートにプラスして依頼すればいいかなと思います。そこに、考えるというプロセスがあることが願いです。
::::というわけで単に移動したから依頼、というのであれば、<nowiki>[[アメリカ]]→[[アメリカ合衆国|アメリカ]]</nowiki>は不要かなと思います。そういう依頼が増えるのはいいことだと僕は思います。このテンプレートに基づいた依頼なら割に簡単に処理できる、ということでちょっとやってみようというオペレータが増えたらいいな、というのも願いのひとつです。
::::議論が行われた場所(ノート)っていうパラメータもつけたほうがいいかもしれません。
::::{{Tl|リダイレクト修正依頼}}的な名前で放流していろいろいじってもらってもいいですか? --[[利用者:Mymelo|Mymel]][[利用者‐会話:Mymelo|o]] 2009年11月18日 (水) 13:18 (UTC)

:::::なるほど、そういう理由であれば「表記変更なし」は必要ありませんね。似たような形式として括弧なしから括弧付きへの改名(例:<nowiki>[[風音]]→[[風音 (声優)|風音]]</nowiki>)がありますが、これは別立てにしましょうか?ここまで注文付けた後ですみません。もし上に出した私の書式がreplace.pyに不都合でしたら無視してください。このテンプレートはreplace.pyに合わせるべきです。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2009年11月18日 (水) 16:44 (UTC)

::::::遅くなりました。カッコ付きのは別建てにします? スクリプトの書き方が少し違うかもしれませんね。自分の場合、<nowiki>[[アメリカ合衆国|アメリカ合衆国]]→[[アメリカ合衆国]]</nowiki>を防ぐために、<nowiki>[[アメリカ|アメリカ合衆国]]→[[アメリカ合衆国]]</nowiki>としています。
::::::{{Tl|リダイレクト修正依頼}}に移動したので、いろいろうまく修正してもらえると嬉しいです。--[[利用者:Mymelo|Mymel]][[利用者‐会話:Mymelo|o]] 2009年11月23日 (月) 09:58 (UTC)
:::::::私も最初は<nowiki>[[A|B]]→[[B]]としていたのですが、あるとき最初から[[B|B]]</nowiki>で放置されているものを見つけまして、それ以来、今のような書式に変えています。もちろん作業はリンク元Aが対象ですから、全てのリンク元Bを調査するわけではないのですけどね。まずは運用に入ってみましょう。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2009年11月25日 (水) 11:49 (UTC)

== 依頼者による確認は必要でしょうか ==

前にも確認をといわれたのですが、bot作業依頼に依頼者の確認は必要でしょうか、改名提案などは提案者が別に報告しなくてもいいです。作業終了後、自動的に過去ログ送りにしてもいいとと思います。--[[利用者:Rain night|Rain night]] 2009年12月23日 (水) 01:50 (UTC)

: 私は依頼者による確認は必要だと思います。私がBot作業依頼を受けた場合はすべての作業を確認しながら実行していますが、Bot作業依頼を受けている方の全員がそうとは限らないでしょう。Bot作業依頼では依頼者の思っていた作業内容と作業を受けた側の解釈が異なる場合があったり(解釈が異なる可能性があると思った場合、作業を開始する前に仕様の確認をするべきですが)、Botが間違った作動(単純なリンク修正やテンプレートの除去、カテゴリ張替えなどでもミスがある場合もあります)をしている場合があるからです。そのため、解釈が異なっていないことや、Botの作動に間違いがないかを確認するためにも依頼者による確認は必要だと思います。--[[利用者:Hosiryuhosi|Hosiryuhosi]] 2009年12月23日 (水) 02:31 (UTC)

:(コメント)管理者権限が必要な他の依頼ページは、依頼対象の記事が単独であったり、複数でもリスト化されていて、これから行われる作業が誰の目にも分かるようになっています。それに対してBot作業依頼は、内容、対象、数量ともに依頼ごとの変化が激しく、Bot運用者が注意してデータをセットしてもミスをすることが、ときどきあります。なので、最後に依頼者自身により(抜き打ちで良いから)結果を確認していただくことが重要だなぁと普段より感じています。(それにBotの原動力が実はこれだったりします。これは余談。)--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2009年12月23日 (水) 07:46 (UTC)

:改名提案などは、多くの場合、提案者が作業まで行うので、作業内容の齟齬が発生することは基本的にはないでしょう(その改名提案などでも、きちんと結果を報告しなければならないルールが守られない場合も多くて困っています・・・)。上で実施者の方々がおっしゃっているように、依頼者と作業者が異なる本件の場合は、依頼者の確認が必要であると考えます。逆に確認が不要である、もしくは確認したくない、という理由があるのでしょうか。ルールはルールとして、Rain nightさんが「確認は不要」とお思いであるのなら、依頼時に一言添えていただければ、その依頼は作業終了後自動的に過去ログ送りにしてもよいと思います。--[[利用者:Dr jimmy|Dr.Jimmy]] 2009年12月23日 (水) 08:22 (UTC)

:(コメント)Rain night様のように明確な作業範囲と、内容の文字列まで指定してくだされば、本当は必要ないんです。でもお気づきでしょうか?今回依頼の貼り付けテンプレートの書式に「<nowiki>{</nowiki>」が一個多いことを。判りやすい間違いなので作業前に取り除きましたが、よくあるものとして、漢字違いなど手書きによって変更リンクを間違えてしまうというパターンには良く遭遇します。変更リンクが複数あると見逃して、そのまま更新してしまうこともあるのです。
:もしBot運用者が、その間違いに気付かないと、次にチェックするのが依頼者です。確認方法は、「全件の差分を見る」から「主要なパターンを一通り見る」などがあるでしょう。中には「まったく見ないで確認を宣言する」ということもあるかもしれません。でもそれでもいいんです。Bot運用者は「依頼者に確認してもらって、ひと仕事終わった」と安心できるのですから。
:手作業と同様で何人掛かりで確認しても洩らす場合はあります。そのときは後日、通りすがりの人に見つけてもらうことになるでしょう。機械作業なのでミスしたときの要修正箇所は甚大です。依頼者自身が確認が困難であると感じたら、議論ページに戻って「Bot作業が完了しました。皆さんで作業内容を確認しましょう。」と呼びかけていただくと非常に助かります。
:そして最も重要なこととして。確認が出る依頼と出ない依頼が混在するということは、依頼者でもBot運用者でもない、作業内容に踏み込んでいない第三者である終了案件を過去ログに送る人、つまりDr.Jimmy氏が一番困ることになります。というわけで、一律「依頼者による結果確認(確認方法は依頼者におまかせ)」で、どうかよろしく。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2009年12月23日 (水) 13:25 (UTC)
::作業が間違えていることもあるのでやっぱり確認は必要ですね。わかりました。--[[利用者:Rain night|Rain night]] 2010年1月31日 (日) 00:58 (UTC)
:::私は毎日はアクセス出来ずチェック出来ません。bot作業依頼は依頼してすぐ対応されるのか放置されるのかわかりません。確認催促されるのは不快感があります。何日以内に確認しなければいけないという期限はあるのでしょうか。移動してもリダイレクトになっていれば切れていないのですぐに直す必要はないと思いますし、単純リンク修正ならAWBで自分で処理しようと思います。--[[利用者:Rain night|Rain night]] 2012年3月21日 (水) 01:05 (UTC)
::::それもまた一理ありますね。BOTREQとしては、確認後の問合せ先を依頼者に置きたいため、それが依頼時点まで前倒しできるのなら、問題ないのかなと思っています。私自身、正直なところ要約欄がもっと自由利用可能なものであれば「・・・問合せは依頼者xx氏にお願いします。」などと書きたいところなのです。
::::BotおよびBot運用者までも(依頼者が操作する)返事しない機械として解釈していただくことができれば、委任宣言をした瞬間(つまり依頼を出した直後から)すべての問合せを依頼者に回すことで、希望される「委託宣言して確認不要」が達成できるのではないでしょうか?他の運用者の方、Dr.Jimmyさんはどのようにお考えでしょうか?--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2012年3月21日 (水) 02:55 (UTC)
:::::大多数の方はきちんと作業完了後の確認をしていますし、それ以外の方(うっかり忘れ、あるいは初回依頼で知らなかった、など)は、一回のお知らせできちんと確認してくれます。何度催促しても確認を怠っていたり、更には不快だなどと文句を言われるのは、Rain nightさんただ一人です。Rain nightさんの個人的な感情だけのために、ルールを変更することの必要性は全く感じません。今後は、Rain nightさんの依頼については、Bot作業完了時に「解決済み」とすることにしましょう。そうすれば、お互い手間をかけることも不快な思いもしなくて済みますし。--[[利用者:Dr jimmy|Dr.Jimmy]]([[利用者‐会話:Dr jimmy|会話]]) 2012年3月21日 (水) 04:12 (UTC)
::::::そういうことなら今後のRain nightさん提出の案件については、Dr.Jimmyさんが提出したことに二名間で合意してしまえば、BOTREQとしてはいままでどおりかと思います。たとえば中途で質問が出たとき、Dr.Jimmyさんが答えられれば答えればいいし、それが無理なら未処理で終了させてもよいと思います。何かこの案に不都合がありましたらご意見ください。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2012年3月21日 (水) 06:03 (UTC)
:::::私は確認を忘れているわけではなく次に来た時に確認しているんです。それにも関わらずこうやって毎回毎回催促されるのはとても不愉快です。bot作業依頼は出来るだけ依頼しないようにします。括弧つきリダイレクトでも削除するつもりはないのですぐ直す必要はないと考えてますので、編集のついでに少しずつ直します。[[利用者:Rain night|Rain night]] 2012年3月21日 (水) 06:23 (UTC)
::::::合意という堅苦しいものを好まないのならRain nightさん側は、いつもどおり普通に提出するだけでよいと思います。あとはDr jimmyさんによる善意の解釈でいきませんか?--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2012年3月21日 (水) 07:57 (UTC)
::::::{{コ}}お二人ともごめんなさい。会話ページのほうを見ていませんでした。ここは、早い安いうまいの便利に使えるBot作業依頼ですから、いちおう「確認」は努力事項という位置づけとしましょう。もし確認の遅滞が連続するようなら(あるいは今回のように確認不要に関する宣言が出れば)「では以降の案件では私が代わりにやっておきますね」とコメントを残す方法で行ってみませんか?ぜひRain nightさんも、いつもどおりやり易い方法で使ってみてください。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2012年3月21日 (水) 08:40 (UTC) <small> 最近「早い」に関しては苦しいな・・・</small>
:::::::その[[利用者‐会話:Rain night‎|会話ページ]]も、私の発言のわずか1時間半後に過去ログ化が行われました。これは、もはや対話拒否とも言える行為ですね。まあ、Rain nightさんは今後bot作業依頼は使わないようですので、好きなようにやっていただくことにしましょう(勿論、方針やルールに反した行為があった場合は、それなりの対応をとらせていただきます)。一つはっきりと申しておくと、毎回毎回、Rain nightさんの依頼「だけ」が作業が完了してもいつまでもいつまでも残り続け、好意で知らせると逆切れされ文句を言われる、'''私の方がよっぽど不愉快です。'''--[[利用者:Dr jimmy|Dr.Jimmy]]([[利用者‐会話:Dr jimmy|会話]]) 2012年3月21日 (水) 12:16 (UTC)
::::::::ここは、楽をすることを目標とするページです。編集作業の楽をする。確認作業の楽をする。お知らせ作業の楽をする。などなど。トラブルになったプログラムを修正するように、お知らせ作業でトラブルとなったら、お知らせ作業の手順を変えてみるというやり方が、なんかBOTREQらしくていいですよ。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2012年3月21日 (水) 17:04 (UTC)
::::{{コメント}} ええと、とりあえずお二人の具体的な話については、お互い[[WP:AGF|善意にとってください]]とだけ述べておきます。で、一般論として。まず、確認が必要なのは既に先にみなさまが述べておられますし全員が納得はしているのだと思います。そして、その確認作業が忙しくて出来ないあるいは遅れるのであれば、それはそう伝えれば済むだけではないでしょうか。「確認作業は遅くなります」「予定が入ってしまったのでしばらく出来ないので他の方にお任せしたいです」を書くだけです。そうすれば、依頼者も作業者もお知らせする人も無駄な手間をかけたり嫌な気分になることもないはずです。また、ここは「依頼」でつまり(基本的に)お願いするものなのですから、要望があるならそれは伝えるのが当たり前でしょうし、逆に普通とは違うことを依頼するのであれば依頼する人がきちんとお願いすべきです。この程度のことを明文化する必要があるとは思えませんが、まぁ今後こういうことがないように書いてもいいのかもしれませんね。--[[利用者:青子守歌|青子守歌]]<small>([[利用者‐会話:青子守歌|会話]]/[[特別:投稿記録/青子守歌|履歴]])</small> 2012年3月21日 (水) 17:50 (UTC)
:::{{コメント}} 私は確認しないといってるのではなく'''確認催促をするな'''といっているのです。自分が依頼した要件で過去に作業に不都合が起きていた場合はチェックして指摘していました。bot誤作動が起きているので確認の必要性は理解しています。何日以内に確認しなければいけないという期限や方針がないのに、管理者でもbot運用者でもないDr jimmy氏にいやがらせのような催促を何度もされるのは本当に不愉快です。作業が完了してもいつまでも残り続けのが邪魔だというのなら確認が完了した時点で即過去ログ送りにするべきです。何日以内に確認しなければいけないという規定があれば必ずその期間内に確認しているでしょう。確認期限の明文化がないかぎりこのような催促はするべきではありません。--[[利用者:Rain night|Rain night]] 2012年4月3日 (火) 07:23 (UTC)
::::Rain nightさんは、いつもどおりでいいです。ですから「管理者でもbot運用者でもない」だけ取り下げてください。BOTREQに常駐するBot運用者だって特別な規定があるわけじゃないのですから。皆同じ利用者の一員です。Dr jimmyさんにお願いなのですが、Rain nightさんのときだけ、できるだけ催促のタイミングを1週間でも2週間でも遅らせて、限界まできたら、Dr jimmyさんの裁量で催促せずに案件を閉じてもらえませんか?--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2012年4月3日 (火) 08:39 (UTC)
::::相変わらず、ルールを自分の感情にあわせようとする主張には、ついていけません。Rain night氏の依頼は作業が完了後、確認を待たずに2週間後に過去ログ送りにすることにします。もっとも、こちらの依頼はもう使われないとのことですので、それも必要ないかもしれませんが。--[[利用者:Dr jimmy|Dr.Jimmy]]([[利用者‐会話:Dr jimmy|会話]]) 2012年4月3日 (火) 08:43 (UTC)
:::::Dr jimmyさんも、そういうこと言わないの。Bot使いがやりたいって言ってるんだから。じゃなかった。ぜひやらせてください(笑)。だから、そのためにRain nightさんもDr jimmyさんも協力してください。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2012年4月3日 (火) 10:04 (UTC)

== 解決済みと失効 ==
依頼はしたけど、BOTREQ外で作業が終わってしまった[[Wikipedia:Bot作業依頼#TAJIRIへの改名に伴う修正依頼]]に、[[Wikipedia:Bot作業依頼/過去ログ/2010年1月#王子神社のリンク変更]]のような「失効」を当てることは出来ないでしょうか?BOTREQ内外で振り分けておいたほうが、統計や確認のときに都合がよいと思います。Dr.Jimmy様のほうで統計などに使用していなければお願いしたいのですが。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2010年1月26日 (火) 13:23 (UTC)
:私の方は、構いません。実のところ、この件は、どちらにするべきか迷いました。BOT以外で作業が行われた場合には、今後は「失効」にするようにします。--[[利用者:Dr jimmy|Dr.Jimmy]] 2010年1月26日 (火) 13:28 (UTC)
::ありがとうございます。受付窓口の処理件数の統計に都合が良いかなと思いまして。Botでするしないよりも、作業員が、ここで作業開始か作業完了を宣言して処理をしているかで分けたいと思います。例でいうと[[Wikipedia:Bot作業依頼/過去ログ/2009年11月#「ThePPN」リンクの除去]]は、残1件に対して私が手作業で処理しましが「解決済み」、[[Wikipedia:Bot作業依頼#TAJIRIへの改名に伴う修正依頼]]は処置者がもし宣言していれば「解決済み」といった具合です。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2010年1月26日 (火) 13:43 (UTC)
:::なるほど。わかりました。今後はそういう方向性でステータスを付けるようにします。それから、もし、間違えてしまった時は、直していただいても構いません。--[[利用者:Dr jimmy|Dr.Jimmy]] 2010年1月26日 (火) 13:54 (UTC)
::::すみません、よろしくお願いします。私も他の方の処置分については貼り付けを手伝います。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2010年1月26日 (火) 14:02 (UTC)

== Wikipedia:Bot作業依頼/過去ログのifexist ==

[[Wikipedia:Bot作業依頼/過去ログ]]があまり更新されていないようだったので、[[Help:条件文#ifexist|条件文のifexist]]を使ってページがあれば自動でリンクが表示され、無ければ表示しないようにしてみました。何か問題があれば戻してください。--[[利用者:Hosiryuhosi|Hosiryuhosi]] 2010年3月10日 (水) 16:32 (UTC)

== テンプレートからの電話番号やFAX番号の除去 ==

[[Wikipedia:井戸端/subj/電話番号・FAX番号記載について]]での議論の末、記事中に電話番号やFAX番号を記載するのは適当ではないという意見が多数意見となり、それに基づきテンプレートの編集がなされましたが各記事中には電話番号情報が埋まっているものが多いものと推察されます。[[Template:基礎情報 会社]]、[[Template:日本の市]]、[[Template:日本の町村]]、[[Template:日本の学校]]、[[Template:日本の高等学校]]などに見られる

<nowiki>|電話番号=XXXX-XX-XXXX |FAX番号=YYYY-YY-YYYY</nowiki>といった情報をBot作業で除去することは可能でしょうか。--[[利用者:Tiyoringo|Tiyoringo]] 2010年4月3日 (土) 09:02 (UTC)
:可能だとは思いますが、表のマークアップの一部ではなくテンプレートの一部であることを認識させる必要があるので、簡単に、というわけにはいかないと思います。ほとんどが引数名を使ってどのデータか認識するようになっていると思いますが、引数の順序が固定されているテンプレートの場合も念のため想定する必要はあります。また、どのテンプレートが対象になるのかあらかじめリストアップしておかないと必要なものまで除去してしまう可能性もあります。<br/>さしあたって、テンプレートのソースをいじって「電話番号」と「FAX番号」にあたる項目を削除して無効化すれば、各記事のソースからは消えてはいなくても、表示はされなくなります。記事数が膨大なので、テンプレートを加工してみて非表示にしてみてから反応を見てはいかがでしょうか。--[[利用者:Balmung0731|Balmung0731]] 2010年4月3日 (土) 09:24 (UTC)

: {{コメント}} 一応できると思いますが(まだ試してませんが)、Balmung0731さんが仰るようにテンプレート側で非表示にするだけで対応できればわざわざBotで除去せずとも、誰かが編集する際に一緒にとってもらったほうが、データベース内の版を増やさずにすみますので、そちらのほうが良いのではないかと思います。--[[利用者:Hosiryuhosi|Hosiryuhosi]] 2010年4月3日 (土) 09:40 (UTC)

::コメントいただきありがとうございました。テンプレート分については急がずにどういったものがあるか確認しつつ状況をつかんでいこうと思っています。テンプレートを使わずに直接電話番号を記載している記事から除去するのにまずはテンプレート化されたものを除去した方が早いかなと思いましたがじっくり考えてみようと思います。--[[利用者:Tiyoringo|Tiyoringo]] 2010年4月20日 (火) 15:40 (UTC)

== 英語版にあるカテゴリの中の日本語版記事に特定カテゴリを付与 ==

英語版にあるカテゴリの中の日本語版記事に特定カテゴリをbotにより付与することは可能でしょうか。オリンピック大会別出場選手のカテゴリを導入したいのですが
[[:en:Category:Athletes at the 2008 Summer Olympics]]の中にある選手記事の日本語版に[[:Category:2008年夏季オリンピック陸上競技出場選手]]をつけたいと思ってます。--[[利用者:Rain night|Rain night]] 2010年4月17日 (土) 23:18 (UTC)
:{{コメント}} 「特定の言語版にあるカテゴリ内の各記事の日本語版への言語間リンク先記事に、あるカテゴリを付与する」ということは可能です。しかし、既存のbotスクリプトでそのような機能を持つものはないかもしれないので、誰か作業してくれる人を先に見つけた方がいいと思います。--[[利用者:Iwai.masaharu|iwaim]] 2010年4月18日 (日) 00:09 (UTC)
::各競技のプロジェクトやお知らせなどに告知して、スポーツ執筆者の人に協力をお願いしようと思ってます。その前に名称の方針をきめてからになります。--[[利用者:Rain night|Rain night]] 2010年4月20日 (火) 07:13 (UTC)
:::うまく伝わってない気がするので書き方変えます。
:::# botで機械的に作業することは技術的には可能。しかし、それ専用のbotをプログラミングする必要がある可能性は高い。
:::# (1)の理由で、現在BOTREQで依頼を受けて作業している人全てが、その依頼を実施できるわけではない
:::# (2)の理由で、先に依頼を実施してくれるBOTREQ作業者を確保しておいた方がよいと思う
:::という意図でした。--[[利用者:Iwai.masaharu|iwaim]] 2010年4月20日 (火) 15:05 (UTC)
::::{{コメント}} APIに問い合わせてカテゴリを追加するという処理に還元できる(翻訳botとカテゴリbotの組み合わせで実現できる)内容ですので、依頼を出していただければ(合意などの他の条件が揃っていれば)最終的に誰も手を挙げないということはないのではないかと思います。ちなみに例示の条件に該当する記事は258件あるようです。--[[利用者:Igitur|Igitur]] 2010年4月21日 (水) 16:20 (UTC)
:::::botによりある程度追加できたら助かります。1896年のアテネから今年のバンクーバーまで作ればかなりの量になりますし、多くの選手で英語版に記事があるので自動的に追加して頂き、英語版がない選手には手動で追加していきます。出場したことが基準なので追加に異論がでることもないと思います。--[[利用者:Rain night|Rain night]] 2010年4月24日 (土) 06:32 (UTC)

== 記事、カテゴリ、テンプレートの大量改名について ==

以前に同じような質問があったかもしれませんが改めて質問したいと思います。
現在、[[Wikipedia・トーク:ウィキプロジェクト オリンピック#各大会関連記事について]]にて、オリンピック各大会関連記事の改名議論が行われています。まだ、改名の是非や改名先について結論は出ていません。先に合意が必要であれば出直しますが、何分対象ページが非常に多く(記事:約860、カテゴリ:約110、テンプレート:約120。改名先の選択によっては変動あり。)、実際に改名することができるのか先に確認しておきたいと思っています。結論として対象ページが改名となった場合、こちらのBot作業依頼に依頼することを検討しています。

記事については
* ページの改名
* リンク元ページの内部リンク張替え
* <s>移動元ページへの即時削除テンプレートの添付</s>

テンプレートについては
* ページの改名
* 旧テンプレート名から新テンプレート名への張替え
* <s>移動元ページへの即時削除テンプレートの添付</s>

カテゴリについては
* 新カテゴリの作成
* カテゴリの付け替え
* 旧カテゴリへの即時削除テンプレートの添付

これらの作業についてBot作業依頼での依頼が可能であるかどうかお尋ねしたいと思います。また今回の件で、Botが作業しやすい依頼形式、作業範囲、Bot以外の他の適した作業方法や作業手順などご助言いただければと思います。--[[利用者:Me2hero|Me2hero]] 2010年5月31日 (月) 13:05 (UTC)<small>一部修正--[[利用者:Me2hero|Me2hero]] 2010年6月25日 (金) 11:58 (UTC)</small>

:私は「ページの改名」は出来ません。「新カテゴリの作成」は出来ますが、冒頭の文章の引越しは出来ません。どなたか詳しい方いらっしゃいますか?--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2010年6月28日 (月) 03:32 (UTC)

== 作業依頼用のひな形 ==

作業依頼用のひな形を作成してみました([[Wikipedia:Bot作業依頼/RequestTemplate]])。依頼作成ボタンを押したときに下書きとして呼び出される(preloadされる)仕組みです([{{fullurl:Wikipedia:Bot作業依頼/ヘッダ|diff=prev&oldid=33940021}} 変更差分])。
<div style="font-size:x-large;font-weight:bold; align:right;">
<inputbox>
type=comment
hidden=yes
break=no
default=Wikipedia:Bot作業依頼
preload=Wikipedia:Bot作業依頼/RequestTemplate
buttonlabel=新規依頼作成
</inputbox>
</div>
上のボタンを押すと、どんな風になるか実験できます。コメントアウトの形で簡単なアドバイスが表示される仕組みにしてみました。--[[利用者:Was a bee|Was a bee]] 2010年9月11日 (土) 01:48 (UTC)
節分けも依頼用の書式のひな形も、自分の思いついた形と知ってる範囲で簡単に書いたので、修正随時歓迎します。--[[利用者:Was a bee|Was a bee]] 2010年9月11日 (土) 02:17 (UTC)

== 一括修正のお願い ==

複数のリンク修正を依頼した場合一括して修正して頂けないでしょうか。[[Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす]]という方針もあり、1つずつ修正すると履歴の見通しが悪くなります。3つか5つくらいならそれほどでもないですが10以上になると
問題があります(参照:<span class="plainlinks">[{{fullurl:全豪オープン男子シングルス優勝者一覧|action=history}} 履歴]</span>)。過剰な連続投稿は人間もbotも困ります。技術的にも可能なので[{{fullurl:オリンピック競技|diff=prev&oldid=30220287}}]複数の依頼がされたら一括して修正してくれるようお願いします。--[[利用者:Rain night|Rain night]] 2010年10月17日 (日) 02:58 (UTC)
:その話はIRCでもありました。正規表現を用いた処理を行うなど、いろいろ検討する必要があるでしょうが、とりあえず一覧系の記事に関しては、手作業で修正するべきかと思います。いまのところは、改名や記事作成にそのことを意識して作業していただくよう、お願いします。--[[利用者:赤の旋律|赤の旋律]]([[利用者‐会話:赤の旋律|会話]]、[http://ja.wikichecker.com/user/?t=%E8%B5%A4%E3%81%AE%E6%97%8B%E5%BE%8B 履歴]) 2010年10月17日 (日) 05:09 (UTC)
:{{コ}} どういう貼り替え作業において、どういう記事でどういった形で編集集中が起きそうかは、ある程度その分野のことをよく知っている人しか分からないトピックであるという所が、こうした依頼系における基本的な難しさかとは思いますが、とりあえず自分が分かる範囲でAWBについてだけ[[Wikipedia:AutoWikiBrowser/作業手順#.E8.A4.87.E6.95.B0.E3.81.AE.E7.BD.AE.E6.8F.9B.E6.93.8D.E4.BD.9C.E3.82.92.E4.B8.80.E6.B0.97.E3.81.AB.E8.A1.8C.E3.81.86|同時置換の方法]]を書きました。自分も数条件以上の同時置換はやったことがないので、数十個を越える同時置換設定が実際にどういう振る舞いになるかは確実には分かりません(多分うまく行くと思いますが)。ある種の依頼では使えるものではないかと思います。--[[利用者:Was a bee|Was a bee]] 2010年10月18日 (月) 14:47 (UTC)
::(コメント)依頼者です。流石にあれほど長大な修正リストになるものですから大会ごとに分けて依頼したほうが作業者の方々の負担軽減にもなるのかな?と思って分けて依頼したのですが、一括修正も可能だったのですね。そうとは知らず大変申し訳ないです。残る全仏と全米については一括で依頼します。作業者の方々には引き続き負担をお掛けしましすがよろしくお願いします。--[[利用者:タールマン|タールマン]] 2010年10月24日 (日) 20:31 (UTC)

== リンク元修正手続きの再確認 ==
[[Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼#社名変更リンク元修正]]で議論されたものですが、企業名などの時代(時間)による名称の変化は、括弧内の改名などのウィキペディア都合による改名とは事情が異なります。<br />
リンク元をまとめたい企業記事の執筆者に対して、リンク元記事側の執筆者(例えばタレント記事などの企業CMリンクなどの古い情報の扱い)はリダイレクト解消を嫌う傾向にあります。旧組織名をリダイレクト経由としてリンク元を分けておいたほうが、記事を分割するときや節リンクに誘導させるときに便利です。それらとリンク元の取りまとめのどちらにウエイトを置いたほうがよいかといった議論は残念ながらまだされていません。<br />
作業進行の判断についてですが、依頼者以外の誰かにしようと考えた結果、私は改名提案されている記事のノートに1週間告知して対応することにしました。<br />
全体の議論については、すでにPJ経済のノートのほうに送ってあります。[[プロジェクト‐ノート:経済#改名後の旧社名リダイレクトの利用]]。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2010年10月17日 (日) 09:59 (UTC)

== ヘッダの文章の追加提案 ==

現在のヘッダの依頼者への案内部分に次のような意の文章を追加することを提案します。
*一度依頼を受けたからといって、同じ作業者が次も対応できるとは限りません。追加で作業を依頼する場合は別の節を立ててください。
*また、botといえどもすべての作業を自動化できるわけではありません。数が少なかったり、設定に大きな手間を要すると考えられる場合などは、手作業で行うことも検討してください。
*どういう仕様でbot作業依頼を出せばいいか迷ったときは、おおざっぱな内容で出してかまいません。経験の多い作業者からのアドバイスなどを参考に実際の作業内容を詰めていけばよいのです。
ご意見をお聞かせください。--[[利用者:赤の旋律|赤の旋律]]([[利用者‐会話:赤の旋律|会話]]、[http://ja.wikichecker.com/user/?t=%E8%B5%A4%E3%81%AE%E6%97%8B%E5%BE%8B 履歴]) 2010年10月23日 (土) 11:46 (UTC)<small>追記--[[利用者:赤の旋律|赤の旋律]]([[利用者‐会話:赤の旋律|会話]]、[http://ja.wikichecker.com/user/?t=%E8%B5%A4%E3%81%AE%E6%97%8B%E5%BE%8B 履歴]) 2010年10月27日 (水) 11:22 (UTC)さらに追記--[[利用者:赤の旋律|赤の旋律]]([[利用者‐会話:赤の旋律|会話]]、[http://ja.wikichecker.com/user/?t=%E8%B5%A4%E3%81%AE%E6%97%8B%E5%BE%8B 履歴]) 2010年10月28日 (木) 11:24 (UTC)</small>
: {{コ}} 例文通りの物を追加するかはさておき、例文の意の文言を追加することに大きな問題はないと私は思います。--[[利用者:Vigorous action|Vigorous action]] ([[利用者・トーク:Vigorous action|<small>Talk</small>]]<small>/</small>[[特別:Contributions/Vigorous action|<small>History</small>]]) 2010年10月27日 (水) 12:10 (UTC)
: {{コ}} 依頼の抑制といった方向に向かわないように配慮していただければ、それでよろしいかと思います。これに合わせて掲示中の企業改名に関するテンプレートの除去も考えたいと思います。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2010年10月27日 (水) 15:02 (UTC)
:: 一定の合意が得られたと考え、実際の作業内容を吟味したいと思います。
::*付け加える文は上の物でよいか
::*テンプレートの除去を行うのか
:: 特に意見がなければ、一週間後くらいに上の文章を付け加え、テンプレートを除去します。ご意見お待ちしております。--[[利用者:赤の旋律|赤の旋律]]([[利用者‐会話:赤の旋律|会話]]、[http://ja.wikichecker.com/user/?t=%E8%B5%A4%E3%81%AE%E6%97%8B%E5%BE%8B 履歴]) 2010年10月28日 (木) 11:24 (UTC)
:::{{済}} 編集をおこないました([http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia%3ABot%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E4%BE%9D%E9%A0%BC%2F%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80&action=historysubmit&diff=34867624&oldid=34753183])。議論に参加していただいたお二方に対して、お礼を申し上げます。--[[利用者:赤の旋律|赤の旋律]]([[利用者‐会話:赤の旋律|会話]]、[http://ja.wikichecker.com/user/?t=%E8%B5%A4%E3%81%AE%E6%97%8B%E5%BE%8B 履歴]) 2010年11月8日 (月) 11:54 (UTC)

== 仮リンクについて ==
[[Template:仮リンク]]について、お知恵を拝借したく参りました。このテンプレートは、「日本語版にない記事について、ひとまず他言語版にリンクする」というもので、日本語版に記事ができると自動的に通常のリンクのようになります。緊急を要するものではありませんが、その場合、ソースも通常のリンクに修正するのが望ましいでしょう。そこで、定期的にテンプレート呼び出し元を巡回してリンクを修正するようなボットを走らせることは可能でしょうか。<small>ボットとは直接関係ありませんが、[[Template‐ノート:仮リンク]]にある他の要望(未作成記事リンクを一堂に集めたい、リダイレクトの場合は他言語版へのリンクを残したい)についても、御検討頂ければ幸いです。</small> --[[利用者:白駒|白駒]] 2010年11月23日 (火) 19:33 (UTC)
: {{コメント}} 私の他にもっといい意見があるかもしれないので参考までに。この様な作業を行う場合その引き受け者がウィキブレークすると止まってしまうようではあまり好ましくない事から、専用のスクリプトではなく汎用のスクリプトで行う方が良いと思います。そこで現状のスクリプトで使う方法を検討してみました。

:現在のpybotのスクリプトでリンク先の有無などを判定する方法があるのかは私にはわかりませんが、template側でリンク先が作成されているかどうかがカテゴライズ出来るような記述が[[Template‐ノート:仮リンク#記事が作成された後について]]で見つかりました。もしカテゴライズ出来るのであれば、現状のreplace.pyを用いることで置き換えは可能であるように思います。ただこの場合だとひとつの記事に複数の{{tl|仮リンク}}があるとそのうちの1つが作成されてしまうと総て置き換わってしまうという弊害が考えられます。その場合、templateに<nowiki>{{仮リンク|1|ほげほげ|en|hogehoge}}</nowiki>や<nowiki>{{仮リンク|2|ほげほげ|en|hogehoge}}</nowiki>と引数を設けて(または別templateにして)1と2は別の作成済みCategoryにするなどのtemplate側の改良が可能なのか?などの私が詳しくない問題があります。その辺が可能なら対応できそうに考えます。(誰か専用スクリプト書いてupしてくれると早いんですが・・・。)--[[利用者:Vigorous action|Vigorous action]] ([[利用者・トーク:Vigorous action|<small>Talk</small>]]<small>/</small>[[特別:Contributions/Vigorous action|<small>History</small>]]) 2010年11月24日 (水) 10:56 (UTC)

::いまさらですが、レスありがとうございます。私自身は技術的な話にあんまりついていけてないのですが(ちょっと勉強すれば何とかなるとも思っていますが)、テンプレート作成者がいろいろとやって下さったようです。諸事情もあって継続して動くかは微妙ですが、ひとまず Vigorous action さんへお礼まで。--[[利用者:白駒|白駒]] 2010年12月19日 (日) 07:20 (UTC)
:::返信いただいた本日諸事情とういうのにより、初版作成者による継続的なメンテナンスが出来なくなったようです。しかしながらテンプレートの初版作成者により当該リンクの除去をするpyスクリプトを公開されております。まだそのスクリプトの内容を確認しておりませんが、内容に問題が無ければBOTRの方で定期メンテナンスを行う事も可能ではないかと思います。--[[利用者:Vigorous action|Vigorous action]] ([[利用者・トーク:Vigorous action|<small>Talk</small>]]<small>/</small>[[特別:Contributions/Vigorous action|<small>History</small>]]) 2010年12月19日 (日) 09:50 (UTC)

== リストの一節に基づいた作業依頼は可能か ==

いつもお世話になっております。

まだ議論中で実際に作業をお願いする段階ではないのですが、例えば「[[ノート:なかよし連載作品の一覧#増刊派生誌での掲載作品]]に掲載されている記事のカテゴリを付け替える」というような形で「リストの一節にのみに範囲を限定した依頼」は可能でしょうか。--[[利用者:マクガイア|マクガイア]] 2011年1月5日 (水) 12:10 (UTC)
:リストを元に作業を行うと言うことでしょうか。それであれば充分に可能です。どの記事に対して行うかが明示的であるならばまったく問題はありません。--[[利用者:赤の旋律|赤の旋律]]([[利用者‐会話:赤の旋律|会話]]、[http://ja.wikichecker.com/user/?t=%E8%B5%A4%E3%81%AE%E6%97%8B%E5%BE%8B 履歴]) 2011年1月5日 (水) 12:55 (UTC)

:: ご返答いただきありがとうございます。リストの第1節内の記事はカテゴリをAに張り替え、第2節内の記事はBに張り替え、ということを想定しているのですが、問題なさそうですね。合意形成が出来ましたら改めてお願いに上がらせて頂きます。--[[利用者:マクガイア|マクガイア]] 2011年1月5日 (水) 13:17 (UTC)

== 翻訳botによる記事作成 ==

英語版から大会や試合結果など著作性のないリストを導入したいと考えてます。日本語版に記事があるものを自動的に日本語の記事名に修正できないでしょうか?一つずつ日本語表記を調べて直すのはかなり手間がかかるので、自動的に直せたら助かります。もちろん記事がない人物の表記や確認訂正はします。

例として
:[[:en:2010 US Open – Women's Singles]](2010年全米オープン女子シングルスのドロー)
:[[:en:Bank of the West Classic]](テニス大会バンク・オブ・ウエスト・クラシック)

の中の人名のうち日本語版に記事があるものを
Maria Sharapova → マリア・シャラポワ
のように日本語の記事名に置き換えるものです。--[[利用者:Rain night|Rain night]] 2011年1月31日 (月) 08:32 (UTC)
:[[User:Honeplus|Honeplus]]さんが公開なさっている物を利用しては如何でしょうか。--{{User:赤の旋律/Sign}} 2011年1月31日 (月) 08:44 (UTC)

ダウンロードして試してみましたが、エラーで必ず落ちます。赤の旋律さんは動きますか?作者さんに報告したほうがいいでしょうか。エラーメッセージは

想定外のエラーが発生しました。プログラムが不安定な状態になった可能性があります。プログラムを再起動してください。
問題が再発する場合は、設定ファイルを削除するなどしてから、プログラムを再起動してください。
また、手順や現在の設定を確認し、開発者にご連絡ください。

<エラーの内容>
ファイルまたはアセンブリ 'System.Web, Version=4.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b03f5f7f11d50a3a'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりません。
場所 Honememo.Utilities.LazyXmlParser.Decode(String str)
場所 Honememo.Utilities.LazyXmlParser.TryParseAttribute(String text, IDictionary`2& attribute, Int32& endIndex)
場所 Honememo.Utilities.LazyXmlParser.TryParse(String text, SimpleElement& element)
場所 Honememo.Wptscs.Models.MediaWikiPage.TryParseNowiki(String text, String& nowiki)
場所 Honememo.Wptscs.Models.MediaWikiPage.TryParseTemplate(String text, Link& link)
場所 Honememo.Wptscs.Models.MediaWikiPage.GetInterWiki(String code)
場所 Honememo.Wptscs.Logics.MediaWikiTranslator.GetInterWikiUseTable(String title, String code)
場所 Honememo.Wptscs.Logics.MediaWikiTranslator.GetInterWiki(String title, Boolean template)
場所 Honememo.Wptscs.Logics.MediaWikiTranslator.ReplaceTemplate(Link link, String parent)
場所 Honememo.Wptscs.Logics.MediaWikiTranslator.ReplaceLink(String& link, String text, Int32 index, String parent)
場所 Honememo.Wptscs.Logics.MediaWikiTranslator.ReplaceText(String text, String parent, Boolean headingEnable)
場所 Honememo.Wptscs.Logics.MediaWikiTranslator.RunBody(String name)
場所 Honememo.Wptscs.Logics.Translator.Run(String name)
場所 Honememo.Wptscs.MainForm.BackgroundWorkerRun_DoWork(Object sender, DoWorkEventArgs e)

です。--[[利用者:Rain night|Rain night]] 2011年2月5日 (土) 07:21 (UTC)
:私の環境では問題なく動いていますが…。自分のほうで変換したものをお渡ししましょうか?--{{User:赤の旋律/Sign}} 2011年2月5日 (土) 16:14 (UTC)
::NET Framework 4.0に更新したら動くようになりました。NET Frameworkのバーションが古かったみたいです。でも[[:en:Open GDF Suez]](GDFスエズ・オープン)でエラーが出ます。ページに問題があるのかな。<エラーの内容> 解析中 "^</small(\s*>" - ) が足りません。--[[利用者:Rain night|Rain night]] 2011年2月8日 (火) 05:47 (UTC)

急に全く習得出来なくなりました。

→ parse failed 処理を中止しました。

特に変わったことはしていません。新しいソフトなどは入れていません。システムが変わったからでしょうか。--[[利用者:Rain night|Rain night]] 2011年2月22日 (火) 08:56 (UTC)
:先日のMediawikiの変更により、使用できなくなったということのようです。解決策はいまのところないと思います。--{{User:赤の旋律/Sign}} 2011年2月22日 (火) 09:34 (UTC)
::新しいバージョンに更新されているようです。[http://honeplus.blog50.fc2.com/blog-entry-75.html] --[[利用者:Me2hero|Me2hero]] 2011年2月27日 (日) 14:31 (UTC)

== 改名によるリンク修正依頼のテンプレート ==

Bot作業依頼において、改名によるリンク修正依頼は、良くある依頼の一つだと思います。この依頼についてテンプレートによる定型化を行うことで、依頼者と作業者の手間を減らしたいと考えています。IRCチャンネル(#wikipedia-ja-bot)でのご協力により、試しに <nowiki>{{</nowiki>[[User:Frozen-mikan/Template:リンク修正依頼/改名]]}} を作成しました。皆さんの支持がありましたら、{{tl|リンク修正依頼/改名}} へ移動の上、依頼手順の節に「''改名によるリンク修正依頼の場合は…''」として入れたいと思います。ご意見をお待ちしております。--[[利用者:Frozen-mikan|Frozen-mikan]] 2011年7月30日 (土) 07:55 (UTC)

:よいと思います。まずは運用に入ってみましょう。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2011年8月10日 (水) 15:39 (UTC)
:: テンプレートを移動し、/ヘッダを書き換えました。試験運用という名目にしました。--[[利用者:Frozen-mikan|Frozen-mikan]] 2011年8月12日 (金) 01:07 (UTC)

== ネタバレ系テンプレートに関するお知らせ ==
== ネタバレ系テンプレートに関するお知らせ ==


389行目: 12行目:


== One side Interwikis ==
== One side Interwikis ==

:''Wikipedia:Bot作業依頼より転記しました''
:''Wikipedia:Bot作業依頼より転記しました''
Hi,at first excuse me that i wrote in english! I couldn't find related page for sending this message<br>
Hi,at first excuse me that i wrote in english! I couldn't find related page for sending this message<br>
395行目: 19行目:


== Rotatebot ==
== Rotatebot ==

システムの仕様変更により表示画像が90度横倒しになってしまう不具合が発生していますが、これに対応するための専用ツールを運用してくださる方を募集しています。詳しくは[[Wikipedia:Bot作業依頼/過去ログ/2012年2月#『Rotatebot』日本語版]]をご覧ください。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2012年3月4日 (日) 02:42 (UTC)
システムの仕様変更により表示画像が90度横倒しになってしまう不具合が発生していますが、これに対応するための専用ツールを運用してくださる方を募集しています。詳しくは[[Wikipedia:Bot作業依頼/過去ログ/2012年2月#『Rotatebot』日本語版]]をご覧ください。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2012年3月4日 (日) 02:42 (UTC)
:{{コメント}} ここにコメントするのがいいのか分かりませんが、いっそのこと[[H:M2C|コモンズへ移動]]してしまうのが手っ取り早い気もします。そしたら向こうのRotatebotが対応してくれますので。--[[利用者:青子守歌|青子守歌]]<small>([[利用者‐会話:青子守歌|会話]]/[[特別:投稿記録/青子守歌|履歴]])</small> 2012年3月4日 (日) 05:07 (UTC)
:{{コメント}} ここにコメントするのがいいのか分かりませんが、いっそのこと[[H:M2C|コモンズへ移動]]してしまうのが手っ取り早い気もします。そしたら向こうのRotatebotが対応してくれますので。--[[利用者:青子守歌|青子守歌]]<small>([[利用者‐会話:青子守歌|会話]]/[[特別:投稿記録/青子守歌|履歴]])</small> 2012年3月4日 (日) 05:07 (UTC)
402行目: 27行目:


== 質問 ==
== 質問 ==

[[プロジェクト‐ノート:声優#代表作に関する注意文の置き換え提案]]において文章を置き換える依頼を検討している際に疑問があったので質問します。文章を置換した上で位置を冒頭部分の最後尾へ移すことはbotで可能でしょうか?--[[特別:投稿記録/211.121.118.233|211.121.118.233]] 2012年7月16日 (月) 12:42 (UTC)
[[プロジェクト‐ノート:声優#代表作に関する注意文の置き換え提案]]において文章を置き換える依頼を検討している際に疑問があったので質問します。文章を置換した上で位置を冒頭部分の最後尾へ移すことはbotで可能でしょうか?--[[特別:投稿記録/211.121.118.233|211.121.118.233]] 2012年7月16日 (月) 12:42 (UTC)
:テンプレートを末尾へ配置替えすることは可能です。プロジェクトの協議を見ましたが、もし注意文を編集時にのみ表示させたいとのお考えでしたら、MediaWikiのシステムとして特定カテゴリに該当する記事の編集画面に注意文を表示する機能がありますので、こちらも御検討ください。([http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%8C%97%E5%B3%B6%E4%B8%89%E9%83%8E&action=edit&editintro=Template:BLP_editintro 存命人物の編集画面])--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2012年7月16日 (月) 14:20 (UTC)
:テンプレートを末尾へ配置替えすることは可能です。プロジェクトの協議を見ましたが、もし注意文を編集時にのみ表示させたいとのお考えでしたら、MediaWikiのシステムとして特定カテゴリに該当する記事の編集画面に注意文を表示する機能がありますので、こちらも御検討ください。([http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%8C%97%E5%B3%B6%E4%B8%89%E9%83%8E&action=edit&editintro=Template:BLP_editintro 存命人物の編集画面])--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2012年7月16日 (月) 14:20 (UTC)
411行目: 37行目:


== 該当するページの抽出に関する質問 ==
== 該当するページの抽出に関する質問 ==

bot作業依頼をするか否かの下調べとして、ある条件に該当するページを抽出して、
bot作業依頼をするか否かの下調べとして、ある条件に該当するページを抽出して、
リスト化して頂くような依頼は可能でしょうか?全本文ページ(トークページを含む)内で検索しても、上手く抽出出来ないためです。具体的な条件は、
リスト化して頂くような依頼は可能でしょうか?全本文ページ(トークページを含む)内で検索しても、上手く抽出出来ないためです。具体的な条件は、
425行目: 52行目:


== Template:節stubからTemplate:節スタブへの置き換え ==
== Template:節stubからTemplate:節スタブへの置き換え ==

{{Tl|節stub}}から{{Tl|節スタブ}}へ改名しております。改名理由の一つは[[WP:AWB]]などのGeneral fix使用時に正しく認識されない問題(普通のスタブテンプレートとして認識し、最後尾に移動)があるためです。しかし、貼り付けられている記事が非常に多く、そこだけボットで張り替えるというのはスマートではないと思っています。そこで、他の作業のついでに貼り替えてもらえるとありがたいです。是非ご協力ください。--[[利用者:Banku|Banku]]([[利用者‐会話:Banku|会話]]) 2013年6月1日 (土) 16:25 (UTC)
{{Tl|節stub}}から{{Tl|節スタブ}}へ改名しております。改名理由の一つは[[WP:AWB]]などのGeneral fix使用時に正しく認識されない問題(普通のスタブテンプレートとして認識し、最後尾に移動)があるためです。しかし、貼り付けられている記事が非常に多く、そこだけボットで張り替えるというのはスマートではないと思っています。そこで、他の作業のついでに貼り替えてもらえるとありがたいです。是非ご協力ください。--[[利用者:Banku|Banku]]([[利用者‐会話:Banku|会話]]) 2013年6月1日 (土) 16:25 (UTC)
== 強化記事賞ノミネートのbot化 ==

bot使いの方にお答えいただければと思い、質問いたします。[[Wikipedia‐ノート:月間強化記事賞#Wikipedia:メインページ強化記事投票所から選出された候補記事の差分について]]の関連です。

強化記事賞へのエントリーにあたって加筆の差分を示します。その際に、加筆後の版IDをbot化することを検討していますが、そのような処理は可能でしょうか。具体的には特定の時点でbotを動かして、下記のコードの<u>curid</u>となっている部分をbot動作の時点の最新の版IDに置換する、ということを考えています。

::<pre>* [[レドモンド (ワシントン州)]], {{oldid|48363051|最新版との差分|curid}}([[Wikipedia:メインページ強化記事投票所|強化記事]]選出):</pre>
::とすると、
::<div style="background:#fafafa; padding:1em; border:1px solid #cccccc;">* [[レドモンド (ワシントン州)]], {{oldid|48363051|最新版との差分|curid}}([[Wikipedia:メインページ強化記事投票所|強化記事]]選出):</div>

ご回答のほど、よろしくお願いいたします。--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2014年4月10日 (木) 14:20 (UTC)

:{{コ}} <s>(ご希望に添えるものかわかりませんが)各ページ冒頭に案内を兼ねたタグを貼るのはいかがでしょうか? 「この記事は月間何とかにほげほげ。[{{SERVER}}/?diff={{REVISIONID}}&oldid=48029861 差分]」</s>--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年4月10日 (木) 23:23 (UTC)
:: {{コメント}} 「表示時点の最新版」で良ければ diff= の後は空でも良く、恐らく「ある時点での版」といった形で一律に更新して欲しい、ということかと思います。後は蛇足。いつからだったか <nowiki>{{REVISIONID:<<ページ名>>}}</nowiki> という表記が出来るようになったはずなので、よりIDが正確に [{{SERVER}}/?diff={{REVISIONID:レドモンド (ワシントン州)}}&oldid=48363051 <nowiki>{{SERVER}}/?diff={{REVISIONID:レドモンド (ワシントン州)}}&oldid=48363051</nowiki>] と書けます。プレビューでもIDが表示され、substも可能。--[[利用者:Frozen-mikan|Frozen-mikan]]([[利用者‐会話:Frozen-mikan|会話]]) 2014年4月11日 (金) 00:26 (UTC)
:::上記提案に賛同します。MediaWikiの進歩に感謝。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年4月11日 (金) 03:07 (UTC) <small>(コメント前後しますが補足)?diff=&oldid=48363051のようにID指定なしのほうがキャッシュ遅れ対策に都合がよいと思います。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年4月11日 (金) 06:25 (UTC)</small>
:::: 賛同は有難いのですが、提案のつもりではなかったのです。私の理解では、「月間強化記事賞」にノミネートされている記事群があって、それら記事群がノミネートされた版からどれだけ加筆されたかを調べたい。なおかつ、各利用者の閲覧時点での最新版ではなく、ある特定の時期(例えば月末など)で区切りたい。従って、それぞれのページの「特定の時期」の版を調べて更新することを手作業でやることが検討されている。しかし、手作業では時間が掛かるのでボットでやれないか、という質問である。となっています。後は、質問者の方に補足して頂けると良いのかもしれません。<small>以下は蛇足。「[[利用者:Frozen-mikan/retrieveSigning.js]]」を更新して {{tl|oldid}} に対応してみました。</small>--[[利用者:Frozen-mikan|Frozen-mikan]]([[利用者‐会話:Frozen-mikan|会話]]) 2014年4月11日 (金) 05:24 (UTC)
Triglavさん、違う違う、全力で明後日の方角すぎて頭抱えるレベルですってば。Frozen-mikanさんの2014年4月11日 (金) 05:24 (UTC)のコメントで整理していただいたとおりです。説明が悪くてすいません。bot使いの方の回答を引き続きお待ちします。--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2014年4月11日 (金) 11:18 (UTC)
:えっと私が頭抱えるわけじゃないから構わないけど(笑) Wikipedia:月間強化記事賞の現状の自動化ということでしょうか? <s>当該ページの履歴とノートをよく読んでから改めてお返事差し上げます。</s>--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年4月11日 (金) 11:35 (UTC) <small>とは申したものの溜まっているBOTREQのオーダーを優先させますので、どなたかお願いしたいとおもいます。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年4月11日 (金) 11:51 (UTC)</small>
::正解!--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2014年4月11日 (金) 12:30 (UTC)
:::復帰。こういうことでしょうか? 「月初起動。リスト上にある記事それぞれの前月最終投稿の版idを取り出してリストに貼り付ける。おわり」--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年4月13日 (日) 14:26 (UTC)
::::<s>大したことではないですがもう一つ動作がいるかもしれません。事前に差分表示のところだけは人力でコメントアウトにする。ikedat76 さん例示で言えば<nowiki><!--, {{oldid|48363051|最新版との差分|curid}}--></nowiki>の部分。ボットがidの貼付けと同時にそのコメントアウトを解除して更新する。--[[利用者:Mobnoboka|Mobnoboka]]([[利用者‐会話:Mobnoboka|会話]]) 2014年4月14日 (月) 01:42 (UTC)</s>とりさげ。--[[利用者:Mobnoboka|Mobnoboka]]([[利用者‐会話:Mobnoboka|会話]]) 2014年4月17日 (木) 01:15 (UTC)
>Mobnobokaさん、フォローすみません。

>Triglavさん、例示の中のcuridの部分ですが、次の2パターンで可否を検討していただけますか。「最新版」の解釈が二通りあります。月初起動は良いとして、curidとして取り出す版IDが
* 前月の最終投稿
* bot起動時点の最終投稿
すみませんが、よろしくお願いします。--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2014年4月14日 (月) 11:12 (UTC)
:3月エントリー分を元に[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Triglav/sandbox&oldid=51361486 投票開始直前の状態]を作り出してみました。この形で間違いないでしょうか? 間違いがあったら直接修正してください。コメントアウトの件はよくわかりませんので修正していただけると助かります。この状態から毎月1日15:00起動で版idの埋め込みを行います。あと、前月最終投稿と稼動時点最終投稿の違いがわかりません。記事ごとに条件振り分けがあるのでしょうか? --[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年4月15日 (火) 12:18 (UTC)
::サンプル作成ありがとうございます。いくつか確認ですが、
::*サンプルは「稼動時点最終投稿」を取り出している、ということでよろしいですか?
::*bot作動前の(=版IDがスクリプトで埋め込まれていない)状態は手作業が必要であると理解していますが、その状態が履歴からは見えませんでした。どのような状態にしておけばよろしいですか?
::あと、「前月最終投稿と稼動時点最終投稿の違い」ですが、curidとして取り出す版IDについて、2つの案があるということです。記事ごと、ではありません。--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2014年4月15日 (火) 12:37 (UTC)
:::[https://ja.wikipedia.org/?oldid=51362644 Bot稼動前]と[https://ja.wikipedia.org/?oldid=51362655 Bot稼動後(稼動時点最終投稿)]そして[https://ja.wikipedia.org/?diff=51362655&oldid=51362644 差分]です。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年4月15日 (火) 14:38 (UTC)
::::サンプルを拝見して納得がいきました。上のコメントアウト云々は取下げます。--[[利用者:Mobnoboka|Mobnoboka]]([[利用者‐会話:Mobnoboka|会話]]) 2014年4月17日 (木) 01:15 (UTC)
Triglavさん、または他の方でも結構ですが、もう1パターン「前月最終投稿」の版IDを拾うのはどうでしょうか。出来ない?--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2014年4月19日 (土) 12:13 (UTC)
:ごめんなさい。できないんじゃなくて「今から作りこむと仕様が現行版になった場合に無駄になるので、まだ作っていない」です。どちらでも可能です。「前月最終投稿」に決まれば作ります。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年4月19日 (土) 12:56 (UTC)
::ご回答ありがとうございます。元の場所に話を持ち帰ります。--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2014年4月19日 (土) 13:22 (UTC)
:::あ、[https://ja.wikipedia.org/?diff=51424996&oldid=51363299 前月末もできました](といいますかシステム側で用意されてた)。準備完了。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年4月21日 (月) 12:44 (UTC)
::::ありがとうございます。細かいところですけど、{{tl|oldid}}の第3引数の値が「最新版との差分」(bot稼動前)→「差分」(bot稼動後)になっていますが、これは何か意味がありますか?(これでないとbotの動作に支障がある、とか)--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2014年4月21日 (月) 14:08 (UTC)
:::::プログラム的な制約ではないです。Botで差分範囲を限定してしまうのですから、Bot稼動以降は「最新」ではないなぁと。強いて言えば「選考最終版」?--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年4月21日 (月) 14:40 (UTC)
言われてみればその通りですね。ご説明ありがとうございます。--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2014年4月21日 (月) 14:42 (UTC)
== 過去ログ目次ページ生成BOT作成依頼 ==

過去ログ目次ページ生成BOT([https://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia_talk:WikiProject_Geographical_coordinates/Archive_index 英語版での使用例])をどなたか運用していただけないでしょうか。
具体的には英語版で運用されている[[w:en:User:Legobot|Legobot]]のTask15の日本語化です。これが運用されればArchiverBotと共に各プロジェクトノートページでの大規模な運用が可能になると考えています。--[[利用者:Banku|Banku]]([[利用者‐会話:Banku|会話]]) 2014年5月17日 (土) 07:27 (UTC)
== 過去ログBotのテスト ==

[[利用者:ArchiverBot|ArchiverBot]]による過去ログ自動化のテストをこのノートページにおいて行おうかと思います。
具体的な追加コードは以下でどうでしょうか?
<pre>
{{archives3 |auto=yes |search=yes |age=90 |units=days |bot=ArchiverBot}}
{{User:ArchiverBot/config
| algo = old(90d)
| archive = Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼/過去ログ%(counter)d
| counter = 1
| maxarchivesize = 70K
| archiveheader = {{archives}}
| minthreadstoarchive = 1
| minthreadsleft = 3
}}
</pre>
--[[利用者:Banku|Banku]]([[利用者‐会話:Banku|会話]]) 2014年5月16日 (金) 00:09 (UTC)
*追加してみました。各数値は今後調度良い数値にしていきましょう。--[[利用者:Banku|Banku]]([[利用者‐会話:Banku|会話]]) 2014年5月19日 (月) 04:25 (UTC)
== 強化記事賞ノミネートのbot化 その二 ==

上の節のものは版の更新のみの依頼でしたが、今回は、ノミネート自体を自動でできるのか、という問合せです。四五六月とノミネートを人力でやってみました。やり方は以下の手順。直近の六月分を例にします(過去ログ[[Wikipedia:月間強化記事賞/2014年6月]]、ノミネート時のは[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=52147891 Mobnoboka による 2014年7月1日 (火) 23:34 (JST) の版])。
* [https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Template:%E5%BC%B7%E5%8C%96%E8%A8%98%E4%BA%8B&curid=2673406&action=history 「Template:強化記事」の変更履歴]を見て、六月中に選ばれた記事名を抜き出す。
* 七月一日(JST, 一日の中なら何時でも構わない)、[[Wikipedia:月間強化記事賞/投票]]で、候補記事を並べる。
** <nowiki>* {0}[[ウスマーン・イブン・アッファーン]], <small>{{oldid|47017301|最新版との差分|curid}}</small>:</nowiki>のように。このときの加筆前の版のID「47017301」は、[[Wikipedia:メインページ強化記事投票所/項目候補]]の過去の版を確認してそれぞれの候補記事の[[Template:強化記事差分]]の「old」に書かれたID からとってきています。ちなみに関係ないですが、この「{0}」ですが、六月から始めた試みで、一目で得票数が分るようにした工夫です(投票者が投票するたびに人力で数字を更新するものです)。
この記事名を羅列する作業は自動化できるでしょうか。難点は、月間強化記事賞へのノミネートは、この自動ノミネートでのものがほとんどですが、ルール([[Wikipedia:月間強化記事賞#エントリー]])上では全く「メインページ強化記事投票所」と関係のないノミネートが拒まれていない点です(つまり、それによるノミネートが「メインページ強化記事投票所」からの自動ノミネート候補と被ったらどうなる?)。

また、ノミネートだけでなく、投票終了後の[[Wikipedia:月間強化記事賞/運営マニュアル]]にある一連の手順も自動化できるのかも気になっているところです(これは節を変えた方がいい?)。--[[利用者:Mobnoboka|Mobnoboka]]([[利用者‐会話:Mobnoboka|会話]]) 2014年7月15日 (火) 16:26 (UTC)

:{{コ}} どなたか(前作の版更新とともに)運用される方がいらっしゃいましたら(本件なら月初のみですので、定時自動起動でなくても手動による起動でも苦はないと思います。)、作るところまではやります。いかがでしょうか? --[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年7月16日 (水) 16:48 (UTC)
:{{コ}} [https://ja.wikipedia.org/?diff=52561760&oldid=52561759 今日までの8月分]を動かしてみました。数値等確かめてください。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年8月11日 (月) 20:12 (UTC)
:{{コ}} どうされますか?今回は各項目先頭のカウンタ「{0}」の採用を見送りますか?--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年8月13日 (水) 14:27 (UTC)

11日処理を調べました(8月11日ぱたごん氏作業を参考)。
* 「Wikipedia:月間強化記事賞/投票」の[https://ja.wikipedia.org/?diff=prev&oldid=52550640 クローズ]
* 「Wikipedia:月間強化記事賞」のお知らせを[https://ja.wikipedia.org/?diff=prev&oldid=52550682 書き換え](表内をテンプレにして「Wikipedia:月間強化記事賞」の更新を止めるべきかも)
* 「Wikipedia:月間強化記事賞/受賞記事一覧」へ[https://ja.wikipedia.org/?diff=prev&oldid=52550762 掲載]
* 「Template:最近のウィキペディア」を[https://ja.wikipedia.org/?diff=prev&oldid=52550787 書き換え]
* 「Wikipedia:月間強化記事賞/投票」を月ページに移動
* 「Wikipedia:月間強化記事賞/投票」を[https://ja.wikipedia.org/?diff=52559509&oldid=52550808 初期化]
* 「Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考」へ[https://ja.wikipedia.org/?diff=prev&oldid=52550901 自動推薦]
* 「Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/個別記事ページ」の[https://ja.wikipedia.org/?oldid=52550946 作成](記事数分)
* 「記事のノート」に[https://ja.wikipedia.org/?diff=prev&oldid=52551020 通知](記事数分)
このうち最初のクローズ処理だけ手動で行い、残りは自動化が(おそらく)可能です(注意するところは良質な記事エントリの重複判定くらい?)。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年8月13日 (水) 14:27 (UTC)

:{{コ}} bot作業で出来るなら文句はありませんが、各項目先頭のカウンタ「{0}」だけはやめてください。死ぬほど見た目が汚いです。bot作業でするならカウンタは内部でカウントし「{0}」なんて小汚い表示をわざわざする必要もないでしょう。--[[利用者:ぱたごん|ぱたごん]]([[利用者‐会話:ぱたごん|会話]]) 2014年8月15日 (金) 10:04 (UTC)

::表示で死んでしまうほどか弱い体質には同情します(笑)。表示はともかく締め処理をするぱたごん氏が困っていないのですから途中経過の表示も必要ないかもしれませんね。<s>あと、締め切りの星をつける作業だけは手動でお願いしたいと思います。</s>--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年8月15日 (金) 14:36 (UTC)
:::(訂正)締め切り処理もbotでやってみます。その代わり、その次の処理をすぐに行わずに1日待ちますので、更新状況を確認してください。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年8月15日 (金) 14:52 (UTC)
::::各項目先頭のカウンタ「{0}」さえなければ文句は無いですが、「締め切り処理もbotでやってみます。その代わり、その次の処理をすぐに行わずに1日待ちますので、更新状況を確認してください。」とはどのタイミングですか?締め切り処理のbotとは投票終了と同時に自動的に動くのですか?「その次の処理をすぐに行わず」の次の処理とはどの処理の事ですか?{{Unsigned2|ぱたごん|2014年8月15日 15:27 (UTC)|</nowiki>''</small>--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年8月17日 (日) 05:54 (UTC)}}
:::::失礼しました。投票終了と同時に投票ページをbotでクローズします。ただ、人による確認は必要と思いますので、それ以降の他のページの処理を時間をあけて作業したいという意味です。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年8月15日 (金) 16:23 (UTC)
::::::各項目先頭のカウンタ「{0}」さえないのであればお任せします。--[[利用者:ぱたごん|ぱたごん]]([[利用者‐会話:ぱたごん|会話]]) 2014年8月16日 (土) 01:59 (UTC)
:::::::ありがとうございます。カウンタについては提案者の意向を伺います。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年8月17日 (日) 05:54 (UTC)

:{{コ}} [[Special:Diff/52617606|クローズ処理をテスト]]しました。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年8月17日 (日) 12:41 (UTC) <small>サンプル差し替え--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年8月17日 (日) 14:42 (UTC)</small>
:{{報告}} 関連して、先ほど[[Wikipedia‐ノート:月間強化記事賞#お知らせのテンプレート化提案]]を提出しました。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年8月17日 (日) 12:41 (UTC)
:ひと通りテストしてみました。
:* 前月末、[[Wikipedia:月間強化記事賞/投票]] [https://ja.wikipedia.org/?oldid=52620145 エントリー前の状態]
:* 1日、Wikipedia:月間強化記事賞/投票 [https://ja.wikipedia.org/?diff=52620197&oldid=52620145 エントリー作業]
:* 1日、[[Template:最近のウィキペディア]] [https://ja.wikipedia.org/?diff=52620198&oldid=52620137 投票の呼びかけ]
:* 2日~10日、投票
:* 11日、Wikipedia:月間強化記事賞/投票 [https://ja.wikipedia.org/?diff=52620508&oldid=52620503 集計]
:* 11日、Wikipedia:月間強化記事賞/投票 [https://ja.wikipedia.org/?diff=next&oldid=52620508 手動による確認クローズ]
:* 11日、[[Wikipedia:月間強化記事賞/2014年7月]] [https://ja.wikipedia.org/?diff=prev&oldid=52620711 移動処置(過去ログ化)]
:* 11日、Wikipedia:月間強化記事賞/投票 [https://ja.wikipedia.org/?diff=prev&oldid=52620715 初期化(8月)]
:* 11日、[[Template:月間強化記事賞/受賞]] [https://ja.wikipedia.org/?diff=prev&oldid=52620716 お知らせ用テンプレート書き込み]
:* 11日、[[Wikipedia:月間強化記事賞/受賞記事一覧]] [https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Triglav/test17&diff=prev&oldid=52620717 受賞記事一覧へ書き込み](節の空白ミスは修正済み)
:* 11日、Template:最近のウィキペディア [https://ja.wikipedia.org/?diff=prev&oldid=52620720 選出記事書き込みとエントリーの呼びかけ]
:* 11日、[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考]] [https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Triglav/test15&diff=prev&oldid=52620723 自動推薦]
:* 11日、[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/伊吹山 20140811]] [https://ja.wikipedia.org/?&oldid=52620724 良質な記事の選考(個別ページ)]
:* 11日、[https://ja.wikipedia.org/?diff=prev&oldid=52551020 ノート:伊吹山] [https://ja.wikipedia.org/?oldid=52620737 良質な記事候補告知(個別ノート)]
:--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年8月18日 (月) 03:20 (UTC)
:: いまさらのこのこ出てきました。Triglav さん、ぱたごんさん、ありがとうございます。「{0}」については撤回いたします。--[[利用者:Mobnoboka|Mobnoboka]]([[利用者‐会話:Mobnoboka|会話]]) 2014年8月20日 (水) 01:19 (UTC)
:::[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/Trvbot&offset=20140911112100&limit=13&target=Trvbot 確定後処理]を実行しました。人手による確定作業をどうしましょうか? もしご面倒であれば、ちょっとアレンジして「自動確定」(11日0時の自動集計後、異議がなければ朝9時に確定したとBotが判断して確定後処理を実行する)としましょうか? --[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年9月11日 (木) 11:58 (UTC)
== 記事改名によるリンク修正 ==

[[User:Triglav|Triglav]]さんのコメントをみて、依頼対応について確認したいことがあります。BOTREQでは記事の改名によるリンク修正が割合として最も多いように感じますが、結婚などによる改姓、芸名変更や社名変更についてどう対応すべきでしょうか。基本的にはこれらはリダイレクト経由のリンクで問題ないと私も思っていたため、選択肢として提示するような形でコメントしていましたが、もう一歩進んで基本的にリンク修正は不要ですよ、と対応すべきでしょうか。対応者によって対応基準が異なるのも問題あるかと思い、今後どう対応すべきかご意見お聞かせください。また他にも対応不要と思われる事例があれば情報共有したく思います。--[[利用者:紫陽花の下|紫陽花の下]]([[利用者‐会話:紫陽花の下|会話]]) 2014年7月25日 (金) 15:29 (UTC)
:{{コ}} 改名が、社名変更・婚姻などの実社会都合か、誤字や括弧内ルールの変更などのウィキペディア都合によるものかで分別できると思うのですが、いまいち絶対的な自信がありません。現在は「提出してから考える。」となっていますが、これを「原則受理しない。希望する場合は理由を添えて提出のこと。」とレベルを上げて対応するのが無難かと。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年7月26日 (土) 11:21 (UTC)
:{{コメント}} [[Wikipedia:Bot作業依頼#ワイモバイルのリンク修正]]より。以前は、個人的に「記事名変えたら積極的にリンクを付け替えてね」と言う人でした。その当時の慣例がそうだったのもあります。真面目に考えるとリダイレクトから実際の記事に飛ぶサーバー負荷もありますし、リダイレクトを付け替えるサーバー負荷もあります。以前は手間でも、「サーバーが楽になるのでは」と付け替え依頼を出していたの次第です。今後は、実際のサーバー負担に基づいた検討や、今後もそのような依頼が来そうなので、明文化して貰った方が今後を考えると揉めないので楽と言えば楽です(もし「何故リンクを付け替えないの」と他の利用者から聞かれたときに「BOTの慣例が変わったから」と説明したい部分も有るからです)。技術的なアプローチが出来ない以上、何とも言えない部分もあります。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2014年7月28日 (月) 12:45 (UTC)
::{{コメント}} すいません。1年以上前から「関連項目」に注記として「リンク修正が必要とは限らない」と書いているのですね。気がつかなくて失礼しました。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2014年7月28日 (月) 13:03 (UTC)
:{{コ}} ガイドライン[[WP:MV]]では[[特別:diff/13234377|2007年6月]]に「リダイレクトの修正」節が追加されており、[[特別:diff/13234377/52041055|最新版]]に至るまで言い回しは変わっていますが、大意は一貫して「2重リダイレクトや改名元上書きによるリンク切れ以外は、リンク修正をあえてする必要はない」となっているようです。ガイドラインとも整合するため、Triglavさんが無難とされた案に同意いたします。修正文案を作ってみましたがどうでしょうか。もう少し(強い|弱い)基準とした方がいい、もっとこなれた文言への変更などご意見ください。また、Taishoさんが気付かなかったようにNoticeの位置が少し埋もれていると感じるため、ページ先頭か、[[WP:BOTREQ#依頼する前に]]の上に移動させたらどうかと思います。
{{notice|style=announce|'''実社会都合による改名後は、リンク元修正は基本的に不要です'''<br />企業組織名・施設名・イベント番組名の名称変更や婚姻による改姓・芸名変更など実社会都合による改名後は、旧名称のリンク元を残しておいたほうがよい場合があります。詳しくは[[Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼/過去ログ2#社名変更リンク元修正|関連議論]]をご覧ください。それでも依頼される場合には、'''リンク元修正が必要な理由を必ず添えてください。'''<br />ただし、[[Wikipedia:ページの改名#リダイレクトの修正]]でリンク元修正が必要とされている場合や、誤字や曖昧さ括弧などのWikipedia都合による改名後のリンク元修正においては、この限りではありません。悩みましたら、とりあえず依頼を提出してください。Bot運用者が相談の上、判断します。}}
:--[[利用者:紫陽花の下|紫陽花の下]]([[利用者‐会話:紫陽花の下|会話]]) 2014年7月29日 (火) 15:57 (UTC)
:: {{コメント}} 2007年6月からある文章なのですね。いやはや、[[Wikipedia:ページの改名]]の文章と、実際の運用が異なっていたとはビックリしました。ルールと実運用を合わせたいと思うのも分かります。今回の提案は「実運用の方をルールに合わせましょう」ですね。実際の効果は分からないのですが、英語版ではリダイレクトの修正をそこまで行わないと聞いたことがあるような気がします(根拠がないので、分かる方が出して貰えたらありがたいです)。後は、逆に「今の実運用をルールに落とし込みましょう」の考えもあるとは思いますが、そこまではしなくても良いと思います。それと、英語版のルールではリダイレクトがどうなっているのかも気になりますし(実際に英語版のルールを採用するわけではありませんが。本当にさっくり翻訳で良いです)。[[利用者:紫陽花の下|紫陽花の下]]さんのメッセージを目立ちやすくする件は賛成。後は、分かりやすい文章に直していくのは良いことだと思いますが、[[Wikipedia:ページの改名]]の文章と乖離しないようにする工夫は必要に思います([[Wikipedia:ページの改名]]に手を出すのは慎重になった方が良いと思います)。BOT作業が楽になれば、他の業務に能力を回せますから、作業の簡略化もメリットが多いように思っています。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2014年7月30日 (水) 10:57 (UTC)
::: 英語版ウィキペディアではリダイレクトを避けるためだけのリンクの修正は基本的には行いません(「[[:en:WP:R#Do not "fix" links to redirects that are not broken]]」(壊れていない(機能している)リダイレクトへのリンクは「修正」するな)参照)。あと、パイプを使わなくても同じ記事に到達できるならパイプを使わないようにしましょう、というガイドラインもあります([[:en:MOS:NOPIPE]])。
:::また、[[Wikipedia:サーバの負荷を気にしすぎない]]の[[:en:Wikipedia:Don't worry about performance|英語版]]には「Performance is not a reason to [[:en:Wikipedia:Tools/Navigation popups/About fixing redirects|avoid using redirects]], ...」(サーバーの負荷はリダイレクトへのリンクを避ける(中略)理由にはなりません)という記述もあります。avoid using redirectsのリンク先([[Help:ナビゲーション・ポップアップ|ナビゲーション・ポップアップ]]の解説の一部;日本語版では翻訳されていない)では、ページ編集によるサーバーの負荷はリダイレクトをたどるための負荷よりもかなり大きいので、利用者が1万回リンクをクリックしないと修正のコストとは引き合わない、との記述があります。
:::あと、曖昧さ回避の括弧が変更の対象となりうる例として挙がっていますが、英語版では曖昧さ回避の括弧内を変更しても、元のページ名はたいていはリダイレクトとして残ります([[:en:Category:Redirects from moves]]を見ればそのような例を多く見つけることができるはず)。リダイレクトが削除されない限り(それによってリンクが壊れない限り)、リンク元を修正して回ることには基本的にはなりません。--[[利用者:Kusunose|Kusunose]]([[利用者‐会話:Kusunose|会話]]) 2014年7月31日 (木) 01:49 (UTC)
::::[[利用者:Kusunose|Kusunose]]さん。詳細な英語版の情報をありがとうございます。その中の「ページ編集によるサーバーの負荷はリダイレクトをたどるための負荷よりもかなり大きいので、利用者が1万回リンクをクリックしないと修正のコストとは引き合わない」は、相当説得力がありますし、これまでの慣例を変えて欲しいとする理由説明にも十分使える文章だと思います。今のルールが日本語版に輸入されてから、時間が過ぎている関係上、最新のルールを導入するのも、相当な手間が掛かりますが(かつ、私が負担できる部分が少ない)、労力に見合う効果は得られそうです。強い言い切りにする案を[[利用者:紫陽花の下|紫陽花の下]]さんが話されていましたが、英語版の最新のルールを導入すればその根拠も強く出来そうです。もっとも、ルールの再輸入は手間が掛かりますので、是非とも言い切れない部分がありますが、「英語版では、こんな事書いているから、案内文を強い言い切りにしましょう」とするのも良いと思います。改めて[[利用者:Kusunose|Kusunose]]さん。ありがとうございます。
::::結局、改名したらリンクを付け替えないといけないと思う意識と、それに答えて頂けるBOT運用者が多くいたこと。また、リダイレクトを残すことのサーバー負担が大きいと思っていたこと。多くの利用者が思い込んでいたのかなと思います。私を含めて(根拠が説明できない以上、仕方ない部分だと思います)。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2014年7月31日 (木) 10:44 (UTC)
:::::[[利用者:紫陽花の下|紫陽花の下]]様。「旧名称のリンク元を残しておいたほうがよい場合があります。」を「旧名称のリンク元を残しておいてください。」とすることで続く「それでも依頼される場合~」につながると思います。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年7月31日 (木) 12:26 (UTC)
:::::[[利用者:紫陽花の下|紫陽花の下]]さん。私もテンプレートに入れて欲しい文章をリクエストします。「[[Wikipedia:サーバの負荷を気にしすぎない]]の[[:en:Wikipedia:Don't worry about performance|英語版]]には、「ページ編集によるサーバーの負荷は、利用者が1万回リダイレクトをたどるための負荷と大して変わらない」とされています」の様な意味の文章を入れた方が良いのかなと思います。色んな意味でリダイレクトを直さないことに背中を押す意味で、有効な文章に感じています(もっとも、意が変わってはいけないので、英語版の意味に合わせる修正は問題ないですし、もっと格好良い文章が出来ないのかなと思ったりしています)。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2014年7月31日 (木) 12:52 (UTC)
::::::英語版の[[:en:WP:R#Do not "fix" links to redirects that are not broken]]はサーバー負荷のこともないとは言えませんが、読者が目にする部分を変えずにリンク先を変更することはメリットがほとんどないところから、やってもしょうがない、ほとんど無駄な編集ということが主な理由です。また、[[:en:NOPIPE]]でできる限りパイプを使わないのは将来の記事構成の変化に強いことやウィキテキストの可読性の向上といったメリットがあるためです。リンクを修正しないようにしましょう、というのは、単にサーバーに負荷がかかるからやめよう、というのではだめで、リンクを修正しない方が望ましいのだという観点を皆が理解する必要があると思います。リダイレクトの解消をしたいという人にとっては[[Wikipedia:サーバの負荷を気にしすぎない]]は、リダイレクトを解消するための編集によるサーバー負荷を無視して編集を推し進める理由付けになるでしょう。--[[利用者:Kusunose|Kusunose]]([[利用者‐会話:Kusunose|会話]]) 2014年7月31日 (木) 14:10 (UTC)
:::::::「[[Wikipedia:サーバの負荷を気にしすぎない]]は、リダイレクトを解消するための編集によるサーバー負荷を無視して編集を推し進める理由付けになるでしょう」について。確かに当たってますね。リンク付け替えが目的であるならサーバー負担は気にしなくても良いと読めます。[[利用者:Kusunose|Kusunose]]さんの先の説明を実際には省略無しで書いて行ったり、他の理由を見つけたりして、合理性固めはしないといけないと思います。もう一つ面白いなと思ったのは「パイプも使わない」でしょうか。私も、まだ触れていない事項として「内容が固まったときに、どの様に宣伝するか」も実は考えないといけないと思います。限られた人が知っているのでは効果は少なくなります。他の改名議論に参加している利用者の中で1人は知ってないと有効性は出ないでしょうから、考え方をどう伝えるかもあると思います。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2014年7月31日 (木) 14:42 (UTC)
(インデント戻す)依頼受理の基準を出来る限り明確にし、文のつながりや表現、細部を修正した文案(0.20)です。依頼自体を畏縮させたり、必要な修正が行われない事態を回避するためのフォローも入れました。
{{notice|style=announce|'''実社会都合による改名後は、リンク元修正は基本的に不要です'''<br />企業組織・施設・イベント・番組などの名称変更や婚姻による改姓・芸名変更など実社会都合による改名後は、旧名称のリンク元を<ins>残しておいてください</ins>(詳しくは[[Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼/過去ログ2#社名変更リンク元修正|関連議論]]参照)。そのためBot作業依頼ではこれらの改名後のリンク元修正依頼を原則として受理いたしません。それでも依頼される場合には、'''リンク元修正が必要な理由を必ず添えてください。'''<br />ただし、実社会都合による改名であっても[[Wikipedia:ページの改名#リダイレクトの修正|ガイドライン]]でリンク元修正が必要とされている場合や、記事名の付け方違反・曖昧さ括弧<ins>内</ins>の変更・誤字などのWikipedia都合による改名においては、この限りではありません。リンク元修正が必要か否か迷うようでしたら、とりあえず依頼を提出してください。[[Wikipedia:井戸端/subj/改名に伴うリンク元の修正はどこまで必要か?|Bot作業依頼での受理基準]]に沿って判断します。}}
To [[User:Kusunose|Kusunose]]さん。日本語版の運用では[[WP:転送解消]]にあるようにリダイレクト解消自体を英語版ほど強く禁止していないこと、日本語版では移動後の曖昧さ括弧付リダイレクトは[[WP:CSD#R3|即時削除対象]]になっていること、BOTREQにてこの類の依頼は比較的多いことから、Wikipedia都合による改名の例示として残したいと考えておりますが如何でしょうか。

To [[User:Triglav|Triglav]]さん。「原則受理しない」と基準を明確にする一文を挿入してつながりを良くしたため、下線部は「残しておいたほうがよい場合があります」でもつながるかと思います。BOTREQのアナウンスとして、「リンク元を残せ」と言いきってしまってよいものか少し不安ですがどうなのでしょう。

To [[User:Taisyo|Taisyo]]さん。サーバ負荷についての記述はその後の発言や、[[WP:PERF]]の要旨に「効率に関する方針を作らない」ともあるため不要ということでよろしいでしょうか。このNotice内でDB更新と転送クエリのコスト差に言及するのにも違和感があります。

私は改名時の対応方法を確認し、今後の対応基準を明確に出来ればと思い、本節を立ち上げました。リダイレクト解消について英語版と運用が異なる点や、現行の日本語版での問題点などについては(本質的であり重要ではありますが自分の手には余るため…)、方針文書や井戸端などのより相応しい場で議論をしていただいた方が良いかと思います。リダイレクト解消の運用について本格的に議論を行うということであれば、ひとまずこちらをペンディングするのが良いのかもしれませんが、現時点でのBOTREQとしての対応基準は決めたいと思っています。--[[利用者:紫陽花の下|紫陽花の下]]([[利用者‐会話:紫陽花の下|会話]]) 2014年8月1日 (金) 12:57 (UTC)<small>文案微修正--[[利用者:紫陽花の下|紫陽花の下]]([[利用者‐会話:紫陽花の下|会話]]) 2014年8月1日 (金) 14:26 (UTC)</small><small>井戸端リンク追加、曖昧さ括弧'''内'''--[[利用者:紫陽花の下|紫陽花の下]]([[利用者‐会話:紫陽花の下|会話]]) 2014年8月4日 (月) 15:33 (UTC)</small>
:{{コメント}}議論ありがとうございます。一ヶ月に1件ほどこのような依頼があって対処に困っていました。記憶が正しければ、テンプレート内のリダイレクト修正は行ったほうが良かった記憶があります。本来はBOTREQの守備範囲外かとは思いますが、「ただし、~」のところにテンプレート内のリダイレクトは手動で直してくださいとの文言をつけたら長くなりすぎますか?--[[利用者:Banku|Banku]]([[利用者‐会話:Banku|会話]]) 2014年8月1日 (金) 13:13 (UTC)
::[[Wikipedia:リダイレクト#解消すべき例]]ですね。上に含めようとすると文のつながりが不自然なのと、やはり少し冗長になりますね。上手いことまとまるような文案がありましたらお願いします。もしくはこのNoticeは[[WP:BOTREQ#依頼する前に]]の上に移動させる予定のため、2つ目の文を修正(もしくは太字で強調など)してはどうでしょうか。
::* 内部リンクの修正を依頼する場合、テンプレート内にあるリンクの修正を先に済ませてください。作業時間が短縮される上、確認が容易になります。
::* 改名後などの内部リンクの修正の場合には、Bot作業を依頼するしないに関わらず、テンプレート内のリンクは必ず修正してください([[Wikipedia:リダイレクト#解消すべき例]])。Bot作業の際にも、作業時間が短縮される上、確認が容易になります。
::文案はやっつけです。本来なら[[WP:MV#リダイレクトの修正]]にあるべき文言ですかね。--[[利用者:紫陽花の下|紫陽花の下]]([[利用者‐会話:紫陽花の下|会話]]) 2014年8月1日 (金) 14:26 (UTC)
:「効率に関する方針を作らない」ですね。テンプレートに織り込めない件は了解しました。[[Wikipedia:ページの改名]]の再輸入については、「効率に関する方針を作らない」を大目に見て貰う形になるかも知れません。
:私自身も「今後の対応基準を明確に出来れは」の部分に賛同しています。何処かで話さないといけないと考えていましたが、付け替えを依頼する側の「付け替えを依頼しないことの正当な理由付け」や、BOTの依頼を受ける側の「付け替え依頼を受けない正当な理由付け」は何か欲しいかなと思うのです。双方が怠慢ではないことを理解して貰う意味でです。
:英語版の方針をさかのぼって、今後に影響を与えかねないルールがあると思いました(パイプを使わないなど)。反面[[Wikipedia:サーバの負荷を気にしすぎない]]は解釈によっては色々な理由付けが出来る事もわかりました。最終的には井戸端かなと思います。広く宣伝を行う意味でも有効に思います。意見を広めるときに、それなりのたたき台は用意しても良いと思います。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2014年8月1日 (金) 13:15 (UTC)
:{{コ}} あまりきつく言うと「Wikipedia:リダイレクトなどの方針ページに話し付けて来い」とか突っ込まれてしまいそうですが、BOTREQ運用の悲鳴としてそのくらいがよいのかと・・・ すっかり忘れてましたが[[Wikipedia:井戸端/subj/改名に伴うリンク元の修正はどこまで必要か?|井戸端に発議]]してました。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年8月1日 (金) 15:17 (UTC)

::{{コメント}}[[Wikipedia:リダイレクト]]や[[Wikipedia:リダイレクト削除の方針]]ですね。多分、修正はいらないと思いますが。それと[[Wikipedia:井戸端/subj/改名に伴うリンク元の修正はどこまで必要か?|以前の提案]]ですね。思いとしては1年近く思っていたのですね。色々な理由を上げた上で「今後、このようなBOT作業をやめたいと思いますが、どうでしょう」と井戸端で聞き直してはどうでしょうか。知識がないと良いとも悪いとも判断できないのは大きいです([[利用者:Triglav|Triglav]]さん。ごめんなさい)。これまでの状況から、改名に伴うリンク付け替えは、慣例ルールとしては結構強い物になっています(それに基づいて行動している利用者が多いように思います)。英語版の[[Wikipedia:ページの改名]]を例にして説明したらどうでしょうか。他に良い理由付けがあればそれも付け加えて。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2014年8月2日 (土) 00:39 (UTC)

:::{{コ}} [[プロジェクト‐ノート:経済/過去ログ2#改名後の旧社名リダイレクトの利用]]からですので、もう5年になります。本音を申しますと、これらの問題は利用者同士の争いであってBotは依頼者の手足に過ぎないわけで、Bot運用者としてはPJや元記事のノートに(依頼者の代わりに)予告をして事後にトラブルとならないよう努めているだけです。で、[[Wikipedia:井戸端/subj/電話番号・FAX番号記載について|作業中に苦情が来る]]のは議論が賑やかになってうれしいのですが、[https://ja.wikipedia.org/?diff=28776658&oldid=28767895 無言の抵抗]をされるとどう対処しようもなくて、とてもへこみます。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年8月2日 (土) 08:27 (UTC)

::::{{コメント}} 5年ですか・・・かなり長い割には話題にならなかったのですね。そうですね。改名するとなったときに「BOT使いたいから正式な手続きを取ろう」と言うことがあります。その段階で、BOTの運用を理解していれば「このような場面では付け替えの必要がないよ」と誰かが指摘出来るようになればと思います。また、知らない人から「何故?」と聞かれる可能性もあるので、「こんな理由です」と指し示せればと思います。もちろんこれまでのページでも良いかもしれませんが、かみ砕いた表現の「付け替えた方が良い記事・付け替えない方が良い記事」のページがあれば判断しやすいのではと思います。「付け替えた方が良い記事・付け替えない方が良い記事」のページは利用者ページ内でたたき台を作ってみようかなと思ってます。それと、[[Wikipedia:ページの改名]]の再輸入(翻訳依頼)については依頼しようかなと思います。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2014年8月3日 (日) 00:36 (UTC)

::{{コ}} Triglavさんの[[Wikipedia:井戸端/subj/改名に伴うリンク元の修正はどこまで必要か?|井戸端のまとめ]]拝見しました。現在の文案では「ケースC,Dは対応しない、ケースA(,B)は対応する」という文意になります。Bについて直接は述べてませんが対応すると読めると思います。私もBは対応しないに賛成で、各ケースの説明もとても有用ですので「受理基準」にリンクを貼りました。この文案で差換えとなったら、リンク先の井戸端に「Dも対応しない」と一言添えようと思います。--[[利用者:紫陽花の下|紫陽花の下]]([[利用者‐会話:紫陽花の下|会話]]) 2014年8月4日 (月) 15:33 (UTC)

:{{コメント}} 事後連絡になりますが[[Wikipedia:改名提案]]に、この議論が行われていることをお知らせするテンプレートを入れました。BOTによるリンク付け替えの用件の一つに「改名提案の成立」があり、また最近出た改名提案の中にも、今回の議論が成立したときに付け替えの必要性がない提案が見受けられたからです([[ノート:脱法ドラッグ]]・[[ノート:脱法ハーブ]]など)。より、この議論が行われていることを伝えるには有効な場所だと思いますし、改名提案時に余計な負担を行わなくて良くなることが期待できると思ったからです。テンプレート内につきましては、変な所がありましたら、修正していただいて構いません。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2014年8月6日 (水) 10:52 (UTC)
::[[Wikipedia:改名提案]]のお知らせを見ましたが、若干誤解を招く表現だと思います。これまでも[[Wikipedia:ページの改名#リダイレクトの修正]]に従えば、実社会都合による改名においてリンク付け替えの必要はありませんでした。ここで議論しているのはそのような編集をBOT作業依頼で受け付けるかどうかであって、「導入時には実社会都合による改名についてはリンク付け替えの必要がなくなります」ではなく、「導入時には実社会都合による改名についてはBOT作業依頼でリンク付け替えの作業依頼を受け付けなくなります」と案内したほうが良いと思います。--[[利用者:Kusunose|Kusunose]]([[利用者‐会話:Kusunose|会話]]) 2014年8月7日 (木) 09:14 (UTC)

::: Kusunoseさん。ありがとうございます。早速ですが修正しました。同様の文章ですが[[Wikipedia:統合提案]]にも有った方が良いかもしれません(関連性が高いページが他にあれば、考えた方が良いと思います)。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2014年8月7日 (木) 09:40 (UTC)
::::{{報告}} 告知を取り除きました。[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia%3A%E6%94%B9%E5%90%8D%E6%8F%90%E6%A1%88&diff=52790813&oldid=52790790]--[[利用者:紫陽花の下|紫陽花の下]]([[利用者‐会話:紫陽花の下|会話]]) 2014年9月5日 (金) 17:14 (UTC)

=== 文書の改訂 ===
今更ですが[[プロジェクト‐ノート:Bot]]に呼びかけをおこないました。10日ほどを目安にして、異論が出ないようであれば以下の内容で改訂をおこないたいと思います。
{{notice|style=announce|'''実社会都合による改名後は、リンク元修正は基本的に不要です'''<br />企業組織・施設・イベント・番組などの名称変更や婚姻による改姓・芸名変更など実社会都合による改名後は、旧名称のリンク元を残しておいてください(詳しくは[[Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼/過去ログ2#社名変更リンク元修正|関連議論]]参照)。そのためBot作業依頼ではこれらの改名後のリンク元修正依頼を原則として受理いたしません。それでも依頼される場合には、'''リンク元修正が必要な理由を必ず添えてください。'''<br />ただし、実社会都合による改名であっても[[Wikipedia:ページの改名#リダイレクトの修正|ガイドライン]]でリンク元修正が必要とされている場合や、記事名の付け方違反・曖昧さ括弧内の変更・誤字などのWikipedia都合による改名においては、この限りではありません。リンク元修正が必要か否か迷うようでしたら、とりあえず依頼を提出してください。[[Wikipedia:井戸端/subj/改名に伴うリンク元の修正はどこまで必要か?|Bot作業依頼での受理基準]]に沿って判断します。}}
上記アナウンスを[[WP:BOTREQ#依頼する前に]]の上に配置、下の箇条書きの第2項の修正。
* <del>内部リンクの修正を依頼する場合、テンプレート内にあるリンクの修正を先に済ませてください。作業時間が短縮される上、確認が容易になります。</del>
* 改名後などの内部リンクの修正の場合には、Bot作業を依頼するしないに関わらず、テンプレート内のリンクは必ず修正してください([[Wikipedia:リダイレクト#解消すべき例]])。Bot作業の際にも、作業時間が短縮される上、確認が容易になります。
--[[利用者:紫陽花の下|紫陽花の下]]([[利用者‐会話:紫陽花の下|会話]]) 2014年8月11日 (月) 16:29 (UTC)
:*{{報告}}反対意見もないようでしたので、上記改訂をおこないました[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:Bot%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E4%BE%9D%E9%A0%BC/%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80&diff=52652644&oldid=52448990]。また井戸端へコメントを追加しております[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia%3A%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF%2Fsubj%2F%E6%94%B9%E5%90%8D%E3%81%AB%E4%BC%B4%E3%81%86%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%85%83%E3%81%AE%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%8B%EF%BC%9F&diff=52652896&oldid=49498311]。--[[利用者:紫陽花の下|紫陽花の下]]([[利用者‐会話:紫陽花の下|会話]]) 2014年8月21日 (木) 15:13 (UTC)

=== その他判断に迷うケース ===
Wikipedia都合による改名であってもリンク元修正を受理すべきか否か判断に迷う依頼が2件あがっております。(既に撤回されましたが)[[WP:BOTREQ|ジャック・ランザのリンク修正]]は改名後のリングネームで立項されるべきであったと思えるため対応、[[WP:BOTREQ|サムスン・ライオンズのリンク修正]]は三星ライオンズの表記が以前は使用されており少ないながら現在も使用が確認できるため対応せず、と個人的には思っています。他にも外国地名などで日本語表記の揺れによる改名([[Wikipedia:Bot作業依頼/過去ログ/2014年7月#リンク修正:デュイスブルク → デュースブルク]])なども対応すべきか悩ましい依頼です。

これらについても受理基準があれば嬉しいのですが、なにか良い基準がありますでしょうか。これといった基準が思いつかないため、対応しないものを[[Wikipedia:井戸端/subj/改名に伴うリンク元の修正はどこまで必要か?|井戸端のまとめ]]などに例示するのが良いかと思っています。その上で外国語の日本語表記改名については、改名前・改名後どちらも一長一短であるケースが多いため([[Wikipedia:外来語表記法|外来語表記法]])対応せずとしたいと思っております。--[[利用者:紫陽花の下|紫陽花の下]]([[利用者‐会話:紫陽花の下|会話]]) 2014年8月11日 (月) 16:29 (UTC)
:ちゃんと議論があって、「文中の単語もすべて置き換えて欲しい」という依頼の場合や、「明らかに件数が多くて置き換えない記事が極端に少ないから一旦全部置き換えてくれ、ちゃんとチェックするから」というのもやってもいいかもしれません。その辺は臨機応変に対応していくしかないのかな、と思ってます。たまにあるのは、リンクだけ変更してくれという依頼で文中と表記に揺れが出そうな場合は依頼者がそこまで考慮していない場合が多いと思うので作業する前に依頼者に聞いたほうがいいと思います。--[[利用者:Banku|Banku]]([[利用者‐会話:Banku|会話]]) 2014年8月17日 (日) 09:22 (UTC)
::曖昧さ回避ページの作成のため移動されたページについては、一旦全部置き換えてから後でチェックする手法はとっていただきたくありません。リンクが修正されず読者が曖昧さ回避ページに到達した場合には、曖昧さ回避ページから目的の記事への誘導が確保されていますが、リンクが誤って変更されて目的の記事とは異なる記事へ到達した場合、読者の誤解を招く上、正しい記事への誘導が確保されないからです。--[[利用者:Kusunose|Kusunose]]([[利用者‐会話:Kusunose|会話]]) 2014年8月17日 (日) 16:37 (UTC)
:::(曖昧さ括弧付記事名であれば一時的に)Otherusesなどを貼ることで、正しい記事への誘導は確保されると思います。--[[利用者:紫陽花の下|紫陽花の下]]([[利用者‐会話:紫陽花の下|会話]]) 2014年8月21日 (木) 15:13 (UTC)
:ご意見ありがとうございます。文書の改訂をおこないましたが、その他のパターンはひとまず臨機応変に対応するということで了解しました。[[WP:BOTREQ|サムスン・ライオンズのリンク修正]]をどう対応すべきか迷いますが、個別の案件ですので依頼にコメントをすることに致します。--[[利用者:紫陽花の下|紫陽花の下]]([[利用者‐会話:紫陽花の下|会話]]) 2014年8月21日 (木) 15:13 (UTC)

2024年4月23日 (火) 06:53時点における最新版

過去ログ2 | 過去ログ 3 | 過去ログ4

ネタバレ系テンプレートに関するお知らせ[編集]

Wikipedia‐ノート:ネタバレでの議論で、{{ネタバレ}}、{{ネタバレ終了}}、{{ネタバレ冒頭}}の3テンプレートを全ての記事から一旦剥がすことが決定しました。引数や改行の処理方法を模索中なのでBot作業依頼はもう少し先になりますが、作業記事数が1万5千超(少し前のデータですが利用者:Starchild1884/sandbozにまとめがあります。後で更新します)と膨大であるため、事前にここへお知らせしておきます。

作業可能だという方がいらっしゃいましたら、こちらで名乗りを上げていただけると、後の作業がスムーズに進むのではないかと思います。宜しくお願いします。--Starchild1884 2012年1月15日 (日) 21:33 (UTC)[返信]

{{ }}内の単純除去であれば、常駐している全てのBot運用者で作業可能かと思われます。件数が膨大ですので、多くの賛同者の確保と、十分な告知を行ってください。--Triglav 2012年1月20日 (金) 15:41 (UTC)[返信]
ありがとうございます。了解しました。--Starchild1884 2012年1月20日 (金) 21:54 (UTC)[返信]

One side Interwikis[編集]

Wikipedia:Bot作業依頼より転記しました

Hi,at first excuse me that i wrote in english! I couldn't find related page for sending this message
I made some statics in fa.wiki that shows in your wiki you have many conflicts in interwikis this and most of them need to Merge or their interwiki has some problems (bots or users) and most of them have to correct with users in interwiki correction wikiprojects
I developed some codes but I don't know how and where can I put these daily data.If you have a user can localize and run these codes it is much better for me :) else please tell me in fa:user:reza1615 I will run it (after asking bot flag).Reza1615 2012年1月10日 (火) 15:28 (UTC)[返信]

Rotatebot[編集]

システムの仕様変更により表示画像が90度横倒しになってしまう不具合が発生していますが、これに対応するための専用ツールを運用してくださる方を募集しています。詳しくはWikipedia:Bot作業依頼/過去ログ/2012年2月#『Rotatebot』日本語版をご覧ください。--Triglav会話2012年3月4日 (日) 02:42 (UTC)[返信]

コメント ここにコメントするのがいいのか分かりませんが、いっそのことコモンズへ移動してしまうのが手っ取り早い気もします。そしたら向こうのRotatebotが対応してくれますので。--青子守歌会話/履歴 2012年3月4日 (日) 05:07 (UTC)[返信]
コメント 以前の議論の段階で、コモンズにトランスウィキして回転する方法があるのは認識しておりました。ただ、Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針もありますし、コモンズ自体もWikipedia:井戸端/subj/アメリカでのURAAに関する対処についてで、日本語版に画像を置く可能性がある以上、『トランスウィキするのが楽』で対応するのが本当に正しいのか疑問に思います。もっとも、一番の問題はメディアウィキの開発者が、影響が大きい機能の実装に関して、ほとんど根回しをやらなかった件だと思います。機能自体は悪くないのですが、過去への影響が大きすぎたと思います(当然ですが、これからのメリット及び、これまでに関する影響を十分理解した上で、吟味して実装したのであればよかったと思います)--Taisyo会話2012年3月4日 (日) 07:25 (UTC)[返信]
コメント もちろん、jawpローカルに残しておかないとダメなファイルはあるでしょう。しかし、それは極わずかであって、しかもテンプレートの有無により機械的判別が可能です。屋外美術などは全部でたった360件で、そのうち回転が必要なモノはさらに絞られるでしょう。そもそもRotatebotといっても全自動ではなくて、「回転が必要か」「どれだけ回転が必要か」は人力でやるしかなく、ライセンス更新作業でさえ滞っている現状を見れば、コモンズへ移動させるのは現実的な解決策としては最良であると考えます。開発者の問題点はまぁ私も同意しますが、ここで話しても仕方ないので同意のみ。--青子守歌会話/履歴 2012年3月4日 (日) 08:09 (UTC)[返信]
コメント 確かに、現在となっては重要度は正直に殆どありません。『あった方が良いね』レベルの話です。依頼時と比較して問題のある画像は、ほぼ無いですし。現実論的に、青子守歌さんの指摘の通りです。事態が変わったときに対応して良いレベルです。--Taisyo会話2012年3月4日 (日) 12:06 (UTC)[返信]

質問[編集]

プロジェクト‐ノート:声優#代表作に関する注意文の置き換え提案において文章を置き換える依頼を検討している際に疑問があったので質問します。文章を置換した上で位置を冒頭部分の最後尾へ移すことはbotで可能でしょうか?--211.121.118.233 2012年7月16日 (月) 12:42 (UTC)[返信]

テンプレートを末尾へ配置替えすることは可能です。プロジェクトの協議を見ましたが、もし注意文を編集時にのみ表示させたいとのお考えでしたら、MediaWikiのシステムとして特定カテゴリに該当する記事の編集画面に注意文を表示する機能がありますので、こちらも御検討ください。(存命人物の編集画面)--Triglav会話2012年7月16日 (月) 14:20 (UTC)[返信]
返答ありがとうございます。その場合、依頼はどのように出すのが良いでしょうか?また編集画面での表示に関しては、記事全体に対する注意文ではないのでそこまでするほどではないかと思います。--211.121.118.233 2012年7月16日 (月) 15:08 (UTC)[返信]
Botでの書き換えであれば、Wikipedia:Bot作業依頼に作業内容を詳細に指示してください。編集画面での表示については、声優全体でなくても、表示対象に絞り込む専用のカテゴリを用意し、それを記事に付与することで実現できます。--Triglav会話2012年7月16日 (月) 15:47 (UTC)[返信]
了解しました。プロジェクトの方でこのまま反対意見がなければ今週中にでもbot依頼を出そうと思います。--211.121.118.233 2012年7月16日 (月) 15:58 (UTC)[返信]
そうですね、存命人物の編集画面の方法は、申請方法に手間が掛かるものでもありますので、対象件数が少ないようであれば、当初の御提案でよろしいかもしれません。--Triglav会話2012年7月16日 (月) 16:06 (UTC)[返信]
Wikipedia:Bot作業依頼#声優関連の代表作に関する注意文の置き換えに依頼を出しました。--211.121.118.233 2012年7月20日 (金) 17:21 (UTC)[返信]

該当するページの抽出に関する質問[編集]

bot作業依頼をするか否かの下調べとして、ある条件に該当するページを抽出して、 リスト化して頂くような依頼は可能でしょうか?全本文ページ(トークページを含む)内で検索しても、上手く抽出出来ないためです。具体的な条件は、

  • Template:Infobox Filmの『製作会社』欄に旗アイコンがある。
  • Template:Infobox Filmの『製作』欄に「委員会」の文字列ある。
  • Template:Infobox Filmの『脚本』欄に「原作」または「原案」の文字列ある。
  • Template:Infobox Filmに『美術』『衣装』『制作』『imdb_idなどの外部リンク』いずれかの欄が存在する(最新版テンプレでは全て未実装)。

などを想定しております。 該当件数が少ない場合やbot作業化困難の場合には、手作業で修正するつもりです。 --The Big Chair会話2013年4月28日 (日) 20:54 (UTC)[返信]

  • 最終的にそれぞれをどうするおつもりですか?旗アイコンを除去、製作の欄に委員会の文字があればその欄を除去など--Banku会話2013年4月30日 (火) 06:49 (UTC)[返信]
  • ありがとうございます。当方ではリスト化自体はできないのですが、代替手段を提案できたらと思いお聞きしました。上記4件ですが、合意が必要でない(すでに使われていない欄など)のであれば次回作業時に一気に対処できます。また、対処する数が少ないのは気にされなくても結構です。--Banku会話) 2013年5月5日 (日) 23:55 (UTC)(追記)--Banku会話2013年5月5日 (日) 23:57 (UTC)[返信]

Template:節stubからTemplate:節スタブへの置き換え[編集]

{{節stub}}から{{節スタブ}}へ改名しております。改名理由の一つはWP:AWBなどのGeneral fix使用時に正しく認識されない問題(普通のスタブテンプレートとして認識し、最後尾に移動)があるためです。しかし、貼り付けられている記事が非常に多く、そこだけボットで張り替えるというのはスマートではないと思っています。そこで、他の作業のついでに貼り替えてもらえるとありがたいです。是非ご協力ください。--Banku会話2013年6月1日 (土) 16:25 (UTC)[返信]

強化記事賞ノミネートのbot化[編集]

bot使いの方にお答えいただければと思い、質問いたします。Wikipedia‐ノート:月間強化記事賞#Wikipedia:メインページ強化記事投票所から選出された候補記事の差分についての関連です。

強化記事賞へのエントリーにあたって加筆の差分を示します。その際に、加筆後の版IDをbot化することを検討していますが、そのような処理は可能でしょうか。具体的には特定の時点でbotを動かして、下記のコードのcuridとなっている部分をbot動作の時点の最新の版IDに置換する、ということを考えています。

* [[レドモンド (ワシントン州)]], {{oldid|48363051|最新版との差分|curid}}([[Wikipedia:メインページ強化記事投票所|強化記事]]選出):
とすると、

ご回答のほど、よろしくお願いいたします。--ikedat76会話2014年4月10日 (木) 14:20 (UTC)[返信]

コメント (ご希望に添えるものかわかりませんが)各ページ冒頭に案内を兼ねたタグを貼るのはいかがでしょうか? 「この記事は月間何とかにほげほげ。差分--Triglav会話2014年4月10日 (木) 23:23 (UTC)[返信]
コメント 「表示時点の最新版」で良ければ diff= の後は空でも良く、恐らく「ある時点での版」といった形で一律に更新して欲しい、ということかと思います。後は蛇足。いつからだったか {{REVISIONID:<<ページ名>>}} という表記が出来るようになったはずなので、よりIDが正確に {{SERVER}}/?diff={{REVISIONID:レドモンド (ワシントン州)}}&oldid=48363051 と書けます。プレビューでもIDが表示され、substも可能。--Frozen-mikan会話2014年4月11日 (金) 00:26 (UTC)[返信]
上記提案に賛同します。MediaWikiの進歩に感謝。--Triglav会話) 2014年4月11日 (金) 03:07 (UTC) (コメント前後しますが補足)?diff=&oldid=48363051のようにID指定なしのほうがキャッシュ遅れ対策に都合がよいと思います。--Triglav会話2014年4月11日 (金) 06:25 (UTC)[返信]
賛同は有難いのですが、提案のつもりではなかったのです。私の理解では、「月間強化記事賞」にノミネートされている記事群があって、それら記事群がノミネートされた版からどれだけ加筆されたかを調べたい。なおかつ、各利用者の閲覧時点での最新版ではなく、ある特定の時期(例えば月末など)で区切りたい。従って、それぞれのページの「特定の時期」の版を調べて更新することを手作業でやることが検討されている。しかし、手作業では時間が掛かるのでボットでやれないか、という質問である。となっています。後は、質問者の方に補足して頂けると良いのかもしれません。以下は蛇足。「利用者:Frozen-mikan/retrieveSigning.js」を更新して {{oldid}} に対応してみました。--Frozen-mikan会話2014年4月11日 (金) 05:24 (UTC)[返信]

Triglavさん、違う違う、全力で明後日の方角すぎて頭抱えるレベルですってば。Frozen-mikanさんの2014年4月11日 (金) 05:24 (UTC)のコメントで整理していただいたとおりです。説明が悪くてすいません。bot使いの方の回答を引き続きお待ちします。--ikedat76会話2014年4月11日 (金) 11:18 (UTC)[返信]

えっと私が頭抱えるわけじゃないから構わないけど(笑) Wikipedia:月間強化記事賞の現状の自動化ということでしょうか? 当該ページの履歴とノートをよく読んでから改めてお返事差し上げます。--Triglav会話) 2014年4月11日 (金) 11:35 (UTC) とは申したものの溜まっているBOTREQのオーダーを優先させますので、どなたかお願いしたいとおもいます。--Triglav会話2014年4月11日 (金) 11:51 (UTC)[返信]
正解!--ikedat76会話2014年4月11日 (金) 12:30 (UTC)[返信]
復帰。こういうことでしょうか? 「月初起動。リスト上にある記事それぞれの前月最終投稿の版idを取り出してリストに貼り付ける。おわり」--Triglav会話2014年4月13日 (日) 14:26 (UTC)[返信]
大したことではないですがもう一つ動作がいるかもしれません。事前に差分表示のところだけは人力でコメントアウトにする。ikedat76 さん例示で言えば<!--, {{oldid|48363051|最新版との差分|curid}}-->の部分。ボットがidの貼付けと同時にそのコメントアウトを解除して更新する。--Mobnoboka会話) 2014年4月14日 (月) 01:42 (UTC)とりさげ。--Mobnoboka会話2014年4月17日 (木) 01:15 (UTC)[返信]

>Mobnobokaさん、フォローすみません。

>Triglavさん、例示の中のcuridの部分ですが、次の2パターンで可否を検討していただけますか。「最新版」の解釈が二通りあります。月初起動は良いとして、curidとして取り出す版IDが

  • 前月の最終投稿
  • bot起動時点の最終投稿

すみませんが、よろしくお願いします。--ikedat76会話2014年4月14日 (月) 11:12 (UTC)[返信]

3月エントリー分を元に投票開始直前の状態を作り出してみました。この形で間違いないでしょうか? 間違いがあったら直接修正してください。コメントアウトの件はよくわかりませんので修正していただけると助かります。この状態から毎月1日15:00起動で版idの埋め込みを行います。あと、前月最終投稿と稼動時点最終投稿の違いがわかりません。記事ごとに条件振り分けがあるのでしょうか? --Triglav会話2014年4月15日 (火) 12:18 (UTC)[返信]
サンプル作成ありがとうございます。いくつか確認ですが、
  • サンプルは「稼動時点最終投稿」を取り出している、ということでよろしいですか?
  • bot作動前の(=版IDがスクリプトで埋め込まれていない)状態は手作業が必要であると理解していますが、その状態が履歴からは見えませんでした。どのような状態にしておけばよろしいですか?
あと、「前月最終投稿と稼動時点最終投稿の違い」ですが、curidとして取り出す版IDについて、2つの案があるということです。記事ごと、ではありません。--ikedat76会話2014年4月15日 (火) 12:37 (UTC)[返信]
Bot稼動前Bot稼動後(稼動時点最終投稿)そして差分です。--Triglav会話2014年4月15日 (火) 14:38 (UTC)[返信]
サンプルを拝見して納得がいきました。上のコメントアウト云々は取下げます。--Mobnoboka会話2014年4月17日 (木) 01:15 (UTC)[返信]

Triglavさん、または他の方でも結構ですが、もう1パターン「前月最終投稿」の版IDを拾うのはどうでしょうか。出来ない?--ikedat76会話2014年4月19日 (土) 12:13 (UTC)[返信]

ごめんなさい。できないんじゃなくて「今から作りこむと仕様が現行版になった場合に無駄になるので、まだ作っていない」です。どちらでも可能です。「前月最終投稿」に決まれば作ります。--Triglav会話2014年4月19日 (土) 12:56 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。元の場所に話を持ち帰ります。--ikedat76会話2014年4月19日 (土) 13:22 (UTC)[返信]
あ、前月末もできました(といいますかシステム側で用意されてた)。準備完了。--Triglav会話2014年4月21日 (月) 12:44 (UTC)[返信]
ありがとうございます。細かいところですけど、{{oldid}}の第3引数の値が「最新版との差分」(bot稼動前)→「差分」(bot稼動後)になっていますが、これは何か意味がありますか?(これでないとbotの動作に支障がある、とか)--ikedat76会話2014年4月21日 (月) 14:08 (UTC)[返信]
プログラム的な制約ではないです。Botで差分範囲を限定してしまうのですから、Bot稼動以降は「最新」ではないなぁと。強いて言えば「選考最終版」?--Triglav会話2014年4月21日 (月) 14:40 (UTC)[返信]

言われてみればその通りですね。ご説明ありがとうございます。--ikedat76会話2014年4月21日 (月) 14:42 (UTC)[返信]

過去ログ目次ページ生成BOT作成依頼[編集]

過去ログ目次ページ生成BOT(英語版での使用例)をどなたか運用していただけないでしょうか。 具体的には英語版で運用されているLegobotのTask15の日本語化です。これが運用されればArchiverBotと共に各プロジェクトノートページでの大規模な運用が可能になると考えています。--Banku会話2014年5月17日 (土) 07:27 (UTC)[返信]

過去ログBotのテスト[編集]

ArchiverBotによる過去ログ自動化のテストをこのノートページにおいて行おうかと思います。 具体的な追加コードは以下でどうでしょうか?

{{archives3 |auto=yes |search=yes |age=90 |units=days |bot=ArchiverBot}}
{{User:ArchiverBot/config
| algo                = old(90d)
| archive             = Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼/過去ログ%(counter)d
| counter             = 1
| maxarchivesize      = 70K
| archiveheader       = {{archives}}
| minthreadstoarchive = 1
| minthreadsleft      = 3
}}

--Banku会話2014年5月16日 (金) 00:09 (UTC)[返信]

強化記事賞ノミネートのbot化 その二[編集]

上の節のものは版の更新のみの依頼でしたが、今回は、ノミネート自体を自動でできるのか、という問合せです。四五六月とノミネートを人力でやってみました。やり方は以下の手順。直近の六月分を例にします(過去ログWikipedia:月間強化記事賞/2014年6月、ノミネート時のはMobnoboka による 2014年7月1日 (火) 23:34 (JST) の版)。

  • 「Template:強化記事」の変更履歴を見て、六月中に選ばれた記事名を抜き出す。
  • 七月一日(JST, 一日の中なら何時でも構わない)、Wikipedia:月間強化記事賞/投票で、候補記事を並べる。
    • * {0}[[ウスマーン・イブン・アッファーン]], <small>{{oldid|47017301|最新版との差分|curid}}</small>:のように。このときの加筆前の版のID「47017301」は、Wikipedia:メインページ強化記事投票所/項目候補の過去の版を確認してそれぞれの候補記事のTemplate:強化記事差分の「old」に書かれたID からとってきています。ちなみに関係ないですが、この「{0}」ですが、六月から始めた試みで、一目で得票数が分るようにした工夫です(投票者が投票するたびに人力で数字を更新するものです)。

この記事名を羅列する作業は自動化できるでしょうか。難点は、月間強化記事賞へのノミネートは、この自動ノミネートでのものがほとんどですが、ルール(Wikipedia:月間強化記事賞#エントリー)上では全く「メインページ強化記事投票所」と関係のないノミネートが拒まれていない点です(つまり、それによるノミネートが「メインページ強化記事投票所」からの自動ノミネート候補と被ったらどうなる?)。

また、ノミネートだけでなく、投票終了後のWikipedia:月間強化記事賞/運営マニュアルにある一連の手順も自動化できるのかも気になっているところです(これは節を変えた方がいい?)。--Mobnoboka会話2014年7月15日 (火) 16:26 (UTC)[返信]

コメント どなたか(前作の版更新とともに)運用される方がいらっしゃいましたら(本件なら月初のみですので、定時自動起動でなくても手動による起動でも苦はないと思います。)、作るところまではやります。いかがでしょうか? --Triglav会話2014年7月16日 (水) 16:48 (UTC)[返信]
コメント 今日までの8月分を動かしてみました。数値等確かめてください。--Triglav会話2014年8月11日 (月) 20:12 (UTC)[返信]
コメント どうされますか?今回は各項目先頭のカウンタ「{0}」の採用を見送りますか?--Triglav会話2014年8月13日 (水) 14:27 (UTC)[返信]

11日処理を調べました(8月11日ぱたごん氏作業を参考)。

  • 「Wikipedia:月間強化記事賞/投票」のクローズ
  • 「Wikipedia:月間強化記事賞」のお知らせを書き換え(表内をテンプレにして「Wikipedia:月間強化記事賞」の更新を止めるべきかも)
  • 「Wikipedia:月間強化記事賞/受賞記事一覧」へ掲載
  • 「Template:最近のウィキペディア」を書き換え
  • 「Wikipedia:月間強化記事賞/投票」を月ページに移動
  • 「Wikipedia:月間強化記事賞/投票」を初期化
  • 「Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考」へ自動推薦
  • 「Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/個別記事ページ」の作成(記事数分)
  • 「記事のノート」に通知(記事数分)

このうち最初のクローズ処理だけ手動で行い、残りは自動化が(おそらく)可能です(注意するところは良質な記事エントリの重複判定くらい?)。--Triglav会話2014年8月13日 (水) 14:27 (UTC)[返信]

コメント bot作業で出来るなら文句はありませんが、各項目先頭のカウンタ「{0}」だけはやめてください。死ぬほど見た目が汚いです。bot作業でするならカウンタは内部でカウントし「{0}」なんて小汚い表示をわざわざする必要もないでしょう。--ぱたごん会話2014年8月15日 (金) 10:04 (UTC)[返信]
表示で死んでしまうほどか弱い体質には同情します(笑)。表示はともかく締め処理をするぱたごん氏が困っていないのですから途中経過の表示も必要ないかもしれませんね。あと、締め切りの星をつける作業だけは手動でお願いしたいと思います。--Triglav会話2014年8月15日 (金) 14:36 (UTC)[返信]
(訂正)締め切り処理もbotでやってみます。その代わり、その次の処理をすぐに行わずに1日待ちますので、更新状況を確認してください。--Triglav会話2014年8月15日 (金) 14:52 (UTC)[返信]
各項目先頭のカウンタ「{0}」さえなければ文句は無いですが、「締め切り処理もbotでやってみます。その代わり、その次の処理をすぐに行わずに1日待ちますので、更新状況を確認してください。」とはどのタイミングですか?締め切り処理のbotとは投票終了と同時に自動的に動くのですか?「その次の処理をすぐに行わず」の次の処理とはどの処理の事ですか?--以上の署名のないコメントは、ぱたごん会話投稿記録)さんが 2014年8月15日 15:27 (UTC) に投稿したものです(</nowiki>--Triglav会話2014年8月17日 (日) 05:54 (UTC)による付記)。[返信]
失礼しました。投票終了と同時に投票ページをbotでクローズします。ただ、人による確認は必要と思いますので、それ以降の他のページの処理を時間をあけて作業したいという意味です。--Triglav会話2014年8月15日 (金) 16:23 (UTC)[返信]
各項目先頭のカウンタ「{0}」さえないのであればお任せします。--ぱたごん会話2014年8月16日 (土) 01:59 (UTC)[返信]
ありがとうございます。カウンタについては提案者の意向を伺います。--Triglav会話2014年8月17日 (日) 05:54 (UTC)[返信]
コメント クローズ処理をテストしました。--Triglav会話) 2014年8月17日 (日) 12:41 (UTC) サンプル差し替え--Triglav会話2014年8月17日 (日) 14:42 (UTC)[返信]
報告 関連して、先ほどWikipedia‐ノート:月間強化記事賞#お知らせのテンプレート化提案を提出しました。--Triglav会話2014年8月17日 (日) 12:41 (UTC)[返信]
ひと通りテストしてみました。
--Triglav会話2014年8月18日 (月) 03:20 (UTC)[返信]
いまさらのこのこ出てきました。Triglav さん、ぱたごんさん、ありがとうございます。「{0}」については撤回いたします。--Mobnoboka会話2014年8月20日 (水) 01:19 (UTC)[返信]
確定後処理を実行しました。人手による確定作業をどうしましょうか? もしご面倒であれば、ちょっとアレンジして「自動確定」(11日0時の自動集計後、異議がなければ朝9時に確定したとBotが判断して確定後処理を実行する)としましょうか? --Triglav会話2014年9月11日 (木) 11:58 (UTC)[返信]

記事改名によるリンク修正[編集]

Triglavさんのコメントをみて、依頼対応について確認したいことがあります。BOTREQでは記事の改名によるリンク修正が割合として最も多いように感じますが、結婚などによる改姓、芸名変更や社名変更についてどう対応すべきでしょうか。基本的にはこれらはリダイレクト経由のリンクで問題ないと私も思っていたため、選択肢として提示するような形でコメントしていましたが、もう一歩進んで基本的にリンク修正は不要ですよ、と対応すべきでしょうか。対応者によって対応基準が異なるのも問題あるかと思い、今後どう対応すべきかご意見お聞かせください。また他にも対応不要と思われる事例があれば情報共有したく思います。--紫陽花の下会話2014年7月25日 (金) 15:29 (UTC)[返信]

コメント 改名が、社名変更・婚姻などの実社会都合か、誤字や括弧内ルールの変更などのウィキペディア都合によるものかで分別できると思うのですが、いまいち絶対的な自信がありません。現在は「提出してから考える。」となっていますが、これを「原則受理しない。希望する場合は理由を添えて提出のこと。」とレベルを上げて対応するのが無難かと。--Triglav会話2014年7月26日 (土) 11:21 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia:Bot作業依頼#ワイモバイルのリンク修正より。以前は、個人的に「記事名変えたら積極的にリンクを付け替えてね」と言う人でした。その当時の慣例がそうだったのもあります。真面目に考えるとリダイレクトから実際の記事に飛ぶサーバー負荷もありますし、リダイレクトを付け替えるサーバー負荷もあります。以前は手間でも、「サーバーが楽になるのでは」と付け替え依頼を出していたの次第です。今後は、実際のサーバー負担に基づいた検討や、今後もそのような依頼が来そうなので、明文化して貰った方が今後を考えると揉めないので楽と言えば楽です(もし「何故リンクを付け替えないの」と他の利用者から聞かれたときに「BOTの慣例が変わったから」と説明したい部分も有るからです)。技術的なアプローチが出来ない以上、何とも言えない部分もあります。--Taisyo会話2014年7月28日 (月) 12:45 (UTC)[返信]
コメント すいません。1年以上前から「関連項目」に注記として「リンク修正が必要とは限らない」と書いているのですね。気がつかなくて失礼しました。--Taisyo会話2014年7月28日 (月) 13:03 (UTC)[返信]
コメント ガイドラインWP:MVでは2007年6月に「リダイレクトの修正」節が追加されており、最新版に至るまで言い回しは変わっていますが、大意は一貫して「2重リダイレクトや改名元上書きによるリンク切れ以外は、リンク修正をあえてする必要はない」となっているようです。ガイドラインとも整合するため、Triglavさんが無難とされた案に同意いたします。修正文案を作ってみましたがどうでしょうか。もう少し(強い|弱い)基準とした方がいい、もっとこなれた文言への変更などご意見ください。また、Taishoさんが気付かなかったようにNoticeの位置が少し埋もれていると感じるため、ページ先頭か、WP:BOTREQ#依頼する前にの上に移動させたらどうかと思います。
--紫陽花の下会話2014年7月29日 (火) 15:57 (UTC)[返信]
コメント 2007年6月からある文章なのですね。いやはや、Wikipedia:ページの改名の文章と、実際の運用が異なっていたとはビックリしました。ルールと実運用を合わせたいと思うのも分かります。今回の提案は「実運用の方をルールに合わせましょう」ですね。実際の効果は分からないのですが、英語版ではリダイレクトの修正をそこまで行わないと聞いたことがあるような気がします(根拠がないので、分かる方が出して貰えたらありがたいです)。後は、逆に「今の実運用をルールに落とし込みましょう」の考えもあるとは思いますが、そこまではしなくても良いと思います。それと、英語版のルールではリダイレクトがどうなっているのかも気になりますし(実際に英語版のルールを採用するわけではありませんが。本当にさっくり翻訳で良いです)。紫陽花の下さんのメッセージを目立ちやすくする件は賛成。後は、分かりやすい文章に直していくのは良いことだと思いますが、Wikipedia:ページの改名の文章と乖離しないようにする工夫は必要に思います(Wikipedia:ページの改名に手を出すのは慎重になった方が良いと思います)。BOT作業が楽になれば、他の業務に能力を回せますから、作業の簡略化もメリットが多いように思っています。--Taisyo会話2014年7月30日 (水) 10:57 (UTC)[返信]
英語版ウィキペディアではリダイレクトを避けるためだけのリンクの修正は基本的には行いません(「en:WP:R#Do not "fix" links to redirects that are not broken」(壊れていない(機能している)リダイレクトへのリンクは「修正」するな)参照)。あと、パイプを使わなくても同じ記事に到達できるならパイプを使わないようにしましょう、というガイドラインもあります(en:MOS:NOPIPE)。
また、Wikipedia:サーバの負荷を気にしすぎない英語版には「Performance is not a reason to avoid using redirects, ...」(サーバーの負荷はリダイレクトへのリンクを避ける(中略)理由にはなりません)という記述もあります。avoid using redirectsのリンク先(ナビゲーション・ポップアップの解説の一部;日本語版では翻訳されていない)では、ページ編集によるサーバーの負荷はリダイレクトをたどるための負荷よりもかなり大きいので、利用者が1万回リンクをクリックしないと修正のコストとは引き合わない、との記述があります。
あと、曖昧さ回避の括弧が変更の対象となりうる例として挙がっていますが、英語版では曖昧さ回避の括弧内を変更しても、元のページ名はたいていはリダイレクトとして残ります(en:Category:Redirects from movesを見ればそのような例を多く見つけることができるはず)。リダイレクトが削除されない限り(それによってリンクが壊れない限り)、リンク元を修正して回ることには基本的にはなりません。--Kusunose会話2014年7月31日 (木) 01:49 (UTC)[返信]
Kusunoseさん。詳細な英語版の情報をありがとうございます。その中の「ページ編集によるサーバーの負荷はリダイレクトをたどるための負荷よりもかなり大きいので、利用者が1万回リンクをクリックしないと修正のコストとは引き合わない」は、相当説得力がありますし、これまでの慣例を変えて欲しいとする理由説明にも十分使える文章だと思います。今のルールが日本語版に輸入されてから、時間が過ぎている関係上、最新のルールを導入するのも、相当な手間が掛かりますが(かつ、私が負担できる部分が少ない)、労力に見合う効果は得られそうです。強い言い切りにする案を紫陽花の下さんが話されていましたが、英語版の最新のルールを導入すればその根拠も強く出来そうです。もっとも、ルールの再輸入は手間が掛かりますので、是非とも言い切れない部分がありますが、「英語版では、こんな事書いているから、案内文を強い言い切りにしましょう」とするのも良いと思います。改めてKusunoseさん。ありがとうございます。
結局、改名したらリンクを付け替えないといけないと思う意識と、それに答えて頂けるBOT運用者が多くいたこと。また、リダイレクトを残すことのサーバー負担が大きいと思っていたこと。多くの利用者が思い込んでいたのかなと思います。私を含めて(根拠が説明できない以上、仕方ない部分だと思います)。--Taisyo会話2014年7月31日 (木) 10:44 (UTC)[返信]
紫陽花の下様。「旧名称のリンク元を残しておいたほうがよい場合があります。」を「旧名称のリンク元を残しておいてください。」とすることで続く「それでも依頼される場合~」につながると思います。--Triglav会話2014年7月31日 (木) 12:26 (UTC)[返信]
紫陽花の下さん。私もテンプレートに入れて欲しい文章をリクエストします。「Wikipedia:サーバの負荷を気にしすぎない英語版には、「ページ編集によるサーバーの負荷は、利用者が1万回リダイレクトをたどるための負荷と大して変わらない」とされています」の様な意味の文章を入れた方が良いのかなと思います。色んな意味でリダイレクトを直さないことに背中を押す意味で、有効な文章に感じています(もっとも、意が変わってはいけないので、英語版の意味に合わせる修正は問題ないですし、もっと格好良い文章が出来ないのかなと思ったりしています)。--Taisyo会話2014年7月31日 (木) 12:52 (UTC)[返信]
英語版のen:WP:R#Do not "fix" links to redirects that are not brokenはサーバー負荷のこともないとは言えませんが、読者が目にする部分を変えずにリンク先を変更することはメリットがほとんどないところから、やってもしょうがない、ほとんど無駄な編集ということが主な理由です。また、en:NOPIPEでできる限りパイプを使わないのは将来の記事構成の変化に強いことやウィキテキストの可読性の向上といったメリットがあるためです。リンクを修正しないようにしましょう、というのは、単にサーバーに負荷がかかるからやめよう、というのではだめで、リンクを修正しない方が望ましいのだという観点を皆が理解する必要があると思います。リダイレクトの解消をしたいという人にとってはWikipedia:サーバの負荷を気にしすぎないは、リダイレクトを解消するための編集によるサーバー負荷を無視して編集を推し進める理由付けになるでしょう。--Kusunose会話2014年7月31日 (木) 14:10 (UTC)[返信]
Wikipedia:サーバの負荷を気にしすぎないは、リダイレクトを解消するための編集によるサーバー負荷を無視して編集を推し進める理由付けになるでしょう」について。確かに当たってますね。リンク付け替えが目的であるならサーバー負担は気にしなくても良いと読めます。Kusunoseさんの先の説明を実際には省略無しで書いて行ったり、他の理由を見つけたりして、合理性固めはしないといけないと思います。もう一つ面白いなと思ったのは「パイプも使わない」でしょうか。私も、まだ触れていない事項として「内容が固まったときに、どの様に宣伝するか」も実は考えないといけないと思います。限られた人が知っているのでは効果は少なくなります。他の改名議論に参加している利用者の中で1人は知ってないと有効性は出ないでしょうから、考え方をどう伝えるかもあると思います。--Taisyo会話2014年7月31日 (木) 14:42 (UTC)[返信]

(インデント戻す)依頼受理の基準を出来る限り明確にし、文のつながりや表現、細部を修正した文案(0.20)です。依頼自体を畏縮させたり、必要な修正が行われない事態を回避するためのフォローも入れました。

To Kusunoseさん。日本語版の運用ではWP:転送解消にあるようにリダイレクト解消自体を英語版ほど強く禁止していないこと、日本語版では移動後の曖昧さ括弧付リダイレクトは即時削除対象になっていること、BOTREQにてこの類の依頼は比較的多いことから、Wikipedia都合による改名の例示として残したいと考えておりますが如何でしょうか。

To Triglavさん。「原則受理しない」と基準を明確にする一文を挿入してつながりを良くしたため、下線部は「残しておいたほうがよい場合があります」でもつながるかと思います。BOTREQのアナウンスとして、「リンク元を残せ」と言いきってしまってよいものか少し不安ですがどうなのでしょう。

To Taisyoさん。サーバ負荷についての記述はその後の発言や、WP:PERFの要旨に「効率に関する方針を作らない」ともあるため不要ということでよろしいでしょうか。このNotice内でDB更新と転送クエリのコスト差に言及するのにも違和感があります。

私は改名時の対応方法を確認し、今後の対応基準を明確に出来ればと思い、本節を立ち上げました。リダイレクト解消について英語版と運用が異なる点や、現行の日本語版での問題点などについては(本質的であり重要ではありますが自分の手には余るため…)、方針文書や井戸端などのより相応しい場で議論をしていただいた方が良いかと思います。リダイレクト解消の運用について本格的に議論を行うということであれば、ひとまずこちらをペンディングするのが良いのかもしれませんが、現時点でのBOTREQとしての対応基準は決めたいと思っています。--紫陽花の下会話) 2014年8月1日 (金) 12:57 (UTC)文案微修正--紫陽花の下会話) 2014年8月1日 (金) 14:26 (UTC)井戸端リンク追加、曖昧さ括弧--紫陽花の下会話2014年8月4日 (月) 15:33 (UTC)[返信]

コメント議論ありがとうございます。一ヶ月に1件ほどこのような依頼があって対処に困っていました。記憶が正しければ、テンプレート内のリダイレクト修正は行ったほうが良かった記憶があります。本来はBOTREQの守備範囲外かとは思いますが、「ただし、~」のところにテンプレート内のリダイレクトは手動で直してくださいとの文言をつけたら長くなりすぎますか?--Banku会話2014年8月1日 (金) 13:13 (UTC)[返信]
Wikipedia:リダイレクト#解消すべき例ですね。上に含めようとすると文のつながりが不自然なのと、やはり少し冗長になりますね。上手いことまとまるような文案がありましたらお願いします。もしくはこのNoticeはWP:BOTREQ#依頼する前にの上に移動させる予定のため、2つ目の文を修正(もしくは太字で強調など)してはどうでしょうか。
  • 内部リンクの修正を依頼する場合、テンプレート内にあるリンクの修正を先に済ませてください。作業時間が短縮される上、確認が容易になります。
  • 改名後などの内部リンクの修正の場合には、Bot作業を依頼するしないに関わらず、テンプレート内のリンクは必ず修正してください(Wikipedia:リダイレクト#解消すべき例)。Bot作業の際にも、作業時間が短縮される上、確認が容易になります。
文案はやっつけです。本来ならWP:MV#リダイレクトの修正にあるべき文言ですかね。--紫陽花の下会話2014年8月1日 (金) 14:26 (UTC)[返信]
「効率に関する方針を作らない」ですね。テンプレートに織り込めない件は了解しました。Wikipedia:ページの改名の再輸入については、「効率に関する方針を作らない」を大目に見て貰う形になるかも知れません。
私自身も「今後の対応基準を明確に出来れは」の部分に賛同しています。何処かで話さないといけないと考えていましたが、付け替えを依頼する側の「付け替えを依頼しないことの正当な理由付け」や、BOTの依頼を受ける側の「付け替え依頼を受けない正当な理由付け」は何か欲しいかなと思うのです。双方が怠慢ではないことを理解して貰う意味でです。
英語版の方針をさかのぼって、今後に影響を与えかねないルールがあると思いました(パイプを使わないなど)。反面Wikipedia:サーバの負荷を気にしすぎないは解釈によっては色々な理由付けが出来る事もわかりました。最終的には井戸端かなと思います。広く宣伝を行う意味でも有効に思います。意見を広めるときに、それなりのたたき台は用意しても良いと思います。--Taisyo会話2014年8月1日 (金) 13:15 (UTC)[返信]
コメント あまりきつく言うと「Wikipedia:リダイレクトなどの方針ページに話し付けて来い」とか突っ込まれてしまいそうですが、BOTREQ運用の悲鳴としてそのくらいがよいのかと・・・ すっかり忘れてましたが井戸端に発議してました。--Triglav会話2014年8月1日 (金) 15:17 (UTC)[返信]
コメントWikipedia:リダイレクトWikipedia:リダイレクト削除の方針ですね。多分、修正はいらないと思いますが。それと以前の提案ですね。思いとしては1年近く思っていたのですね。色々な理由を上げた上で「今後、このようなBOT作業をやめたいと思いますが、どうでしょう」と井戸端で聞き直してはどうでしょうか。知識がないと良いとも悪いとも判断できないのは大きいです(Triglavさん。ごめんなさい)。これまでの状況から、改名に伴うリンク付け替えは、慣例ルールとしては結構強い物になっています(それに基づいて行動している利用者が多いように思います)。英語版のWikipedia:ページの改名を例にして説明したらどうでしょうか。他に良い理由付けがあればそれも付け加えて。--Taisyo会話2014年8月2日 (土) 00:39 (UTC)[返信]
コメント プロジェクト‐ノート:経済/過去ログ2#改名後の旧社名リダイレクトの利用からですので、もう5年になります。本音を申しますと、これらの問題は利用者同士の争いであってBotは依頼者の手足に過ぎないわけで、Bot運用者としてはPJや元記事のノートに(依頼者の代わりに)予告をして事後にトラブルとならないよう努めているだけです。で、作業中に苦情が来るのは議論が賑やかになってうれしいのですが、無言の抵抗をされるとどう対処しようもなくて、とてもへこみます。--Triglav会話2014年8月2日 (土) 08:27 (UTC)[返信]
コメント 5年ですか・・・かなり長い割には話題にならなかったのですね。そうですね。改名するとなったときに「BOT使いたいから正式な手続きを取ろう」と言うことがあります。その段階で、BOTの運用を理解していれば「このような場面では付け替えの必要がないよ」と誰かが指摘出来るようになればと思います。また、知らない人から「何故?」と聞かれる可能性もあるので、「こんな理由です」と指し示せればと思います。もちろんこれまでのページでも良いかもしれませんが、かみ砕いた表現の「付け替えた方が良い記事・付け替えない方が良い記事」のページがあれば判断しやすいのではと思います。「付け替えた方が良い記事・付け替えない方が良い記事」のページは利用者ページ内でたたき台を作ってみようかなと思ってます。それと、Wikipedia:ページの改名の再輸入(翻訳依頼)については依頼しようかなと思います。--Taisyo会話2014年8月3日 (日) 00:36 (UTC)[返信]
コメント Triglavさんの井戸端のまとめ拝見しました。現在の文案では「ケースC,Dは対応しない、ケースA(,B)は対応する」という文意になります。Bについて直接は述べてませんが対応すると読めると思います。私もBは対応しないに賛成で、各ケースの説明もとても有用ですので「受理基準」にリンクを貼りました。この文案で差換えとなったら、リンク先の井戸端に「Dも対応しない」と一言添えようと思います。--紫陽花の下会話2014年8月4日 (月) 15:33 (UTC)[返信]
コメント 事後連絡になりますがWikipedia:改名提案に、この議論が行われていることをお知らせするテンプレートを入れました。BOTによるリンク付け替えの用件の一つに「改名提案の成立」があり、また最近出た改名提案の中にも、今回の議論が成立したときに付け替えの必要性がない提案が見受けられたからです(ノート:脱法ドラッグノート:脱法ハーブなど)。より、この議論が行われていることを伝えるには有効な場所だと思いますし、改名提案時に余計な負担を行わなくて良くなることが期待できると思ったからです。テンプレート内につきましては、変な所がありましたら、修正していただいて構いません。--Taisyo会話2014年8月6日 (水) 10:52 (UTC)[返信]
Wikipedia:改名提案のお知らせを見ましたが、若干誤解を招く表現だと思います。これまでもWikipedia:ページの改名#リダイレクトの修正に従えば、実社会都合による改名においてリンク付け替えの必要はありませんでした。ここで議論しているのはそのような編集をBOT作業依頼で受け付けるかどうかであって、「導入時には実社会都合による改名についてはリンク付け替えの必要がなくなります」ではなく、「導入時には実社会都合による改名についてはBOT作業依頼でリンク付け替えの作業依頼を受け付けなくなります」と案内したほうが良いと思います。--Kusunose会話2014年8月7日 (木) 09:14 (UTC)[返信]
Kusunoseさん。ありがとうございます。早速ですが修正しました。同様の文章ですがWikipedia:統合提案にも有った方が良いかもしれません(関連性が高いページが他にあれば、考えた方が良いと思います)。--Taisyo会話2014年8月7日 (木) 09:40 (UTC)[返信]
報告 告知を取り除きました。[1]--紫陽花の下会話2014年9月5日 (金) 17:14 (UTC)[返信]

文書の改訂[編集]

今更ですがプロジェクト‐ノート:Botに呼びかけをおこないました。10日ほどを目安にして、異論が出ないようであれば以下の内容で改訂をおこないたいと思います。

上記アナウンスをWP:BOTREQ#依頼する前にの上に配置、下の箇条書きの第2項の修正。

  • 内部リンクの修正を依頼する場合、テンプレート内にあるリンクの修正を先に済ませてください。作業時間が短縮される上、確認が容易になります。
  • 改名後などの内部リンクの修正の場合には、Bot作業を依頼するしないに関わらず、テンプレート内のリンクは必ず修正してください(Wikipedia:リダイレクト#解消すべき例)。Bot作業の際にも、作業時間が短縮される上、確認が容易になります。

--紫陽花の下会話2014年8月11日 (月) 16:29 (UTC)[返信]

その他判断に迷うケース[編集]

Wikipedia都合による改名であってもリンク元修正を受理すべきか否か判断に迷う依頼が2件あがっております。(既に撤回されましたが)ジャック・ランザのリンク修正は改名後のリングネームで立項されるべきであったと思えるため対応、サムスン・ライオンズのリンク修正は三星ライオンズの表記が以前は使用されており少ないながら現在も使用が確認できるため対応せず、と個人的には思っています。他にも外国地名などで日本語表記の揺れによる改名(Wikipedia:Bot作業依頼/過去ログ/2014年7月#リンク修正:デュイスブルク → デュースブルク)なども対応すべきか悩ましい依頼です。

これらについても受理基準があれば嬉しいのですが、なにか良い基準がありますでしょうか。これといった基準が思いつかないため、対応しないものを井戸端のまとめなどに例示するのが良いかと思っています。その上で外国語の日本語表記改名については、改名前・改名後どちらも一長一短であるケースが多いため(外来語表記法)対応せずとしたいと思っております。--紫陽花の下会話2014年8月11日 (月) 16:29 (UTC)[返信]

ちゃんと議論があって、「文中の単語もすべて置き換えて欲しい」という依頼の場合や、「明らかに件数が多くて置き換えない記事が極端に少ないから一旦全部置き換えてくれ、ちゃんとチェックするから」というのもやってもいいかもしれません。その辺は臨機応変に対応していくしかないのかな、と思ってます。たまにあるのは、リンクだけ変更してくれという依頼で文中と表記に揺れが出そうな場合は依頼者がそこまで考慮していない場合が多いと思うので作業する前に依頼者に聞いたほうがいいと思います。--Banku会話2014年8月17日 (日) 09:22 (UTC)[返信]
曖昧さ回避ページの作成のため移動されたページについては、一旦全部置き換えてから後でチェックする手法はとっていただきたくありません。リンクが修正されず読者が曖昧さ回避ページに到達した場合には、曖昧さ回避ページから目的の記事への誘導が確保されていますが、リンクが誤って変更されて目的の記事とは異なる記事へ到達した場合、読者の誤解を招く上、正しい記事への誘導が確保されないからです。--Kusunose会話2014年8月17日 (日) 16:37 (UTC)[返信]
(曖昧さ括弧付記事名であれば一時的に)Otherusesなどを貼ることで、正しい記事への誘導は確保されると思います。--紫陽花の下会話2014年8月21日 (木) 15:13 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。文書の改訂をおこないましたが、その他のパターンはひとまず臨機応変に対応するということで了解しました。サムスン・ライオンズのリンク修正をどう対応すべきか迷いますが、個別の案件ですので依頼にコメントをすることに致します。--紫陽花の下会話2014年8月21日 (木) 15:13 (UTC)[返信]