高田保馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。180.35.12.52 (会話) による 2011年8月20日 (土) 06:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

高田 保馬
生誕 (1883-12-27) 1883年12月27日
死没 (1972-02-02) 1972年2月2日(88歳没)
国籍 日本の旗 日本
研究分野 経済理論・経済哲学・形式社会学
母校 京都帝国大学
受賞 文化功労者
テンプレートを表示

高田 保馬(たかた やすま、1883年明治16年)12月27日 - 1972年昭和47年)2月2日)は日本経済学者社会学者文学博士歌人文化功労者京都大学名誉教授。大阪大学名誉教授。

人物

米田庄太郎に師事。「総合社会学」を否定し、独自の視点からジンメルの掲げた「形式社会学」の彫琢に努める。佐賀県内の多くの学校の校歌の作詞も手がけている。「勢力論」を提唱したことでも知られる。経済学者としては京都帝国大学経済学部で経済原論の講義を担当し[1]、経済哲学担当教授の石川興二が憂国のあまり陸軍批判をしたことが原因で休職するとその後を引き継いで経済哲学の講義を担当した[2]。この時高田から経済原論と経済哲学の講義を聴いたのが後に大阪大学ロンドン大学の教授を歴任した森嶋通夫である[2]

東京商科大学(旧制)教授時の弟子に、白南雲(元朝鮮民主主義人民共和国最高人民会議議長、元ソウル大学校教授)などがいる。

高田が生前に遺した言葉としては、例えば「志は朽ちざるに在り(学問する上で心に決めた目的をいつまでも亡びないようにする)」などが有名である。

略歴

  • 1883年(明治16年)12月27日 - 佐賀県小城郡三日月村(現・佐賀県小城市三日月町)遠江に生まれる。
  • 1897年(明治30年)3月 - 三日月村晩成小学校卒業。
  • 1902年(明治35年)3月 - 佐賀県立佐賀中学校(現・佐賀西高校佐賀北高校佐賀東高校)卒業。
  • 1907年(明治40年)7月 - 第五高等学校第一部卒業。
  • 1910年(明治43年)7月 - 京都帝国大学文科大学哲学科卒業、大学院進学。
  • 1914年(大正3年)9月 - 京都帝国大学法科大学講師。
  • 1919年(大正8年)6月 - 広島高等師範学校教授。
  • 1921年(大正10年)6月 - 東京商科大学教授。
  • 1921年(大正10年)12月 - 文学博士
  • 1925年(大正14年)5月 - 九州帝国大学法文学部教授。
  • 1929年(昭和4年)5月 - 京都帝国大学経済学部教授。
  • 1938年(昭和13年)2月 - 京都帝国大学経済学部長。
  • 1943年(昭和19年)3月 - 京都帝国大学退職。
  • 1946年(昭和21年) - 京都帝国大学名誉教授。
  • 1946年(昭和21年)12月 - 教職員適格審査委員会(京都帝国大学経済学部)より教職不適格者指定。
  • 1947年(昭和22年)6月 - 中央教職員適格審査委員会より教職不適格者指定。
  • 1951年(昭和26年)6月 - 教職不適格者指定取消。
  • 1951年(昭和26年)8月 - 大阪大学法経学部教授。
  • 1953年(昭和28年)6月 - 大阪大学法経学部長。
  • 1953年(昭和28年)8月 - 大阪大学経済学部長。
  • 1954年(昭和29年)3月 - 大阪大学経済学部附属社会経済研究室(現・大阪大学社会経済研究所)初代室長兼教授。
  • 1955年(昭和30年)7月 - 大阪大学退職。
  • 1955年(昭和30年)8月 - 大阪府立大学経済学部教授。
  • 1955年(昭和30年)11月 - 大阪大学名誉教授。
  • 1957年(昭和32年)10月 - 大阪府立大学経済学部長。
  • 1963年(昭和38年)から1965年(昭和40年)まで龍谷大学経済学部教授。

結合定量の法則

「結合定量の法則」とは、人間が日常生活において取り持つ相互関係の量には定量があるとする仮説である。熱力学エネルギー保存則を想起させるこの法則は、都市における人間同士の関係における「希薄さ」を数理モデルで説明しようとしたものであるが、社会学者であると同時に経済学者でもあった高田によってこそ、定式化が可能であった。

著作

  • 『社会学原理』
  • 『社会学概論』
  • 『階級及第三史観』
  • 『社会関係の研究』

参考文献

脚注・出典

  1. ^ 『思想としての近代経済学』、75頁。
  2. ^ a b 『思想としての近代経済学』、75-76頁。

関連項目

外部リンク