風鈴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。182.170.109.220 (会話) による 2012年6月2日 (土) 03:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

売られている金属製の風鈴

風鈴(ふうりん)とは、日本のに家の軒下などに吊り下げて用いられる小型の鐘鈴である。によって音が鳴るような仕組みになっている。

概要

鉄製の風鈴の内部に見える「舌(ぜつ)」

金属ガラスなどで手のひらに収まるくらいの大きさのお椀型をした外身を作り、それを逆さにして開口部を下向きに吊り下げられるように外側に紐をつける。内側には「舌」(ぜつ)と呼ばれる小さな部品を紐で吊り下げ、その紐の先には短冊を付けて風をよく受けるようにしてある。

短冊が風を受けて舌を揺らし、舌が外身に当たって音を鳴らす。

音は外身と舌の材質になどに左右されるが、日本では一般に涼しげな音と表現されてきた音である。秋を知らせるスズムシなどの虫の声とも似ている。冷房のなかった時代に日本のむしむしとした湿気の多い暑い夏をやり過ごすため、日本人は風鈴の音を聞くことに涼しの風情を感じてきた。

日本では風物詩の一つとなっている。

歴史

江戸後期の「風鈴蕎麦」。風鈴を鳴らしながら商いを行った。(深川江戸資料館)

太鼓といった音のでる器物は、人類の歴史の古くから人間の暮らしや精神活動に深くかかわってきた。音は、人間にまつろわぬ獣や魔物を追い払って己の生命を守る楯であり、同時に己の仲間である獣や神を引き寄せる合図でもあった。日本でも縄文時代には既に土鈴(どれい)と呼ばれる音を出す用途を意図して作られた器物が存在し、農耕が開始してからも農作物を荒らす動物を追い払うため鳴子を田畑に設置したりしてきたし、現在でも山菜採りなどで山に入るときには熊除けなどのために鈴を腰につけていく。文字を持たない共同体においても人々が神を呼んだり共同体の結束を確認する祭りに楽器と音楽は欠かせないし、日本の祭りでも神や仏を呼ぶのに楽器と音楽を用いる(人間を楽器と考えるならば歌謡と舞踊を用いると表現してもよい)。神社でを鳴らして神に拝むのもそうであるし、仏壇でを鳴らして先祖を拝むのも、除夜の鐘も、根源的には人間が音に対して抱いている観念、すなわち超常的な力を持つものに通じる畏怖と人間が操り制御することのできる親しみとが根底にある。

日本では民家の軒先に吊るす風鈴がいつから存在するのかはっきりしないが、寺では通常、相輪や堂の軒の四方に「風鐸」(ふうたく)と呼ばれるものが吊り下げられている。これらは青銅でできており、強い風が吹くとカランカランというやや鈍い音がする。強い風は流行病や悪い神をも運んでくると考えられていたことから、邪気除けの意味でつけられており、この音が聞こえる範囲は聖域であるので災いが起こらないという。中国ではの時代に竹林の東西南北に風鐸を吊り下げて物事の吉兆を占う「占風鐸」というものがあり、それが日本に仏教建築文化とともに伝来したと考えられる。平安時代後期には貴族の屋敷でも軒先に魔除けとして風鐸を吊るしたことがあったというがよくはわかっていない。「風鈴」という表記は鎌倉末期に作られたとされる国宝『法然上人行状絵図』に「極楽の七重宝樹(しちじゅうほうじゅ)の風のひびきをこひ、八功徳池(はっくどくち)のなみのをとをおもひて、風鈴を愛して」とあるが、これは「ふうれい」と読む。絵図の作者が風鐸と書かずに風鈴と記したのは中世にはを持って踊るさまざまな田楽風流踊りが各地で流行したことが影響したとも考えられる。

強い風とともにやってくる疫病や魔を除けるための器物として用いられてきた青銅製の風鐸であるが、気温湿度が上がり菌が繁殖しやすく病も広まりやすい暑くなる時期の魔除け道具、すなわち暑気払いのための器具として次第に定着していく。古代のシルクロード経由の色ガラスではない、無色透明ガラスの製法が18世紀にオランダ経由で日本に伝わると、19世紀には江戸でガラス細工が盛んになり、江戸時代末期にはビイドロ製の吹きガラスで作られた風鈴が江戸で流行を見せる。大正期には岩手県の名産である南部鉄器の産地でも鉄製の風鈴を作るようになった。

各地の風鈴

ガラス製の風鈴

現在は、日本の各地で金属(鉄、銅)、ガラス、陶器、木、木炭、水晶など様々な材質の様々な形状の風鈴が作られている。

鉄製のものには、岩手県の伝統工芸南部鉄器でできた南部風鈴がある。銅製のものとしては、富山県の伝統産業高岡銅器真鍮製の高岡風鈴、神奈川県の伝統工芸小田原鋳物砂張(さはり)製の小田原風鈴がある。金属製のものはリーンと長い音が響く。

ガラス製のものは全国にあるが、昭和になってそう名乗りはじめた江戸風鈴が知られている。琉球ガラス、諏訪ガラスなどでも作られている。現在では中国などで作って輸入していることも多い。チリンチリンと短い音がする。

兵庫県姫路の伝統工芸である明珍火箸を近年、風鈴として使うように作った火箸風鈴というものもある。二組(四本)の火箸を吊るしてその中央に舌を下げてお互いにぶつかりあうようにしたものである。

ごく近年には、軒先に吊るさないで室内に針金などで吊るし、人為的な振動を加えて鳴らすようにしたものなどもある。

音声・動画

湯郷にて

注意

密集した住宅地やマンションにおける風鈴の音は、生活騒音に分類されることがある[1]

風鈴に関する行事

  • 川崎大師風鈴市…神奈川県の川崎大師の7月の行事。平成23年で16回目で比較的新しい行事であるが。日本各地の風鈴が販売される。平成22年は47都道府県900種類が集まった[2]
  • 浅草寺ほおずき市…東京都の浅草寺の7月の行事。風鈴も多数売られ、ほおずき市に風鈴はつきものである。
  • 岩手県奥州市水沢駅では毎年6月から8月にホームにたくさんの風鈴を吊るし、日本の音風景100選に選ばれている[3]
  • 熊谷や岐阜などと並んで猛暑になる群馬県前橋市を走る上毛電車では、毎年6月から8月に電車内に風鈴をたくさん吊るして「風鈴電車」(2両1編成に100個の風鈴)として走らせている[4]

関連項目

  • …神具、楽器としての「すず」。
  • 鈴 (仏具)…仏具としての「りん、れい」。
  • 釣鐘…つりがね。
  • …かね。
  • 銅鐸…どうたく。日本の弥生時代の遺跡から出土する。
  • 土鈴…どれい。日本の縄文時代の遺跡からも出土する。現在も作られている土器や陶器の鈴。
  • モビール…吊り下げて楽しむインテリアの一種。
  • ウィンドチャイム…楽器。

脚注

  1. ^ 生活騒音(東京都環境局ウェブサイト内)
  2. ^ 川崎大webサイトhttp://www.kawasakidaishi.com/event/furin.html
  3. ^ 奥州市公式サイトhttp://www.city.oshu.iwate.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1180425551087&SiteID=0
  4. ^ 上毛電気鉄道株式会社http://www15.wind.ne.jp/~joden/fuurin.html