二郎神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.118.188.57 (会話) による 2012年4月25日 (水) 10:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

顕聖二郎真君(けんせいじろうしんくん)は、道教治水の神、武神。別名を二郎神灌口二郎(かんこうじろう)、灌江二郎(かんこうじろう)、灌江神赤城王清源妙道真君

中国の古典文学である『西遊記』や『封神演義』にも登場し、民衆にはなじみ深い神である。

概要

ルーツは、成都平原都江堰利水工事に着手し成功させたの蜀郡の太守李冰中国語版(りひょう)の息子・李二郎か、もしくはを退治した代の道士趙昱(ちょういく)とする二説が有力である。

四川省の灌江(都江堰)に神として祭られているので、灌江二郎という名が付いたといわれる。玄宗皇帝からは赤城王北宋時代の真宗からは清源妙道真君の銘を贈られている。また元朝からは英烈昭恵霊顕仁佑(祐)王清朝からは承続広恵顕栄王という神号を賜っている。

一般像

テレビや映画・絵画などでは通常、額に縦長の第3の眼を持ち、をつけた武人の姿で描かれる。変化の術を得意とし、武器は先が3つに分かれた大刀である三尖両刃刀(さんせんりょうじんとう)(別名を二郎刀)と弓、そして哮天犬(こうてんけん)という名の神犬と鷹をつれている。

魔物を退治する場面に登場する神としてはポピュラーである。

古典作品における二郎真君

西遊記

西遊記』では、玉皇大帝天帝)の外甥とされる。玉帝の妹が人界に下り、楊氏と言う人間に嫁いで生まれた子であり、天界で暴れる孫悟空を捕らえている。美青年で、神犬をいつも連れており、鍾馗が門番を務める灌江口の廟に住んでいる。

暴れ回る悟空に手を焼いた玉帝の要請を受け、二郎真君は義兄弟である康・張・姚・李・郭申・直健の梅山六兄弟や鷹や犬などを連れて花果山に攻め込んだ。三尖両刃刀をもって悟空に一騎打ちを挑み、三百合余り打ち合っても勝負が付かなかった。そのうちに悟空の手下の猿達が真君の部下に追い払われてしまったので、形勢不利と見た悟空は雀に姿を変え逃げ出した。すると真君は鷹に姿を変え食いつこうとした。悟空は大(茲に鳥)老(大)に化け逃げると真君は大海鶴となって追う。悟空は水の中に逃げ込み魚に化けたが、真君は魚鷹となって追い詰めてくる。魚は水蛇となり陸にあがれば、真君は丹頂鶴になり追う。悟空が水蛇から花鴇になると真君はたまらず元の姿で矢を射ようとする(これは花鴇が自分の種族のみならず、どんな鳥類とも交わろうとする淫靡な鳥とされるためである)。挙句に悟空は土地神に変身した。口は門、歯は扉、舌は菩薩の像、目は窓として、尻尾は困ったあげくに祠の後ろに立つ旗に変えた。これを見た真君は「旗竿の立った祠などあるものか。門も窓もめちゃくちゃに叩き壊してくれる」と嘲笑ったので、目や口を壊されては堪らないと思った悟空は再び逃げ出した。

真君は、悟空が自分に姿を変え灌江口に逃げ込んだ話を李天王から聞いて、すかさず灌江口に取って返した。悟空が灌江口で真君の家来にかしづかれていると、もう一人のご主人様が帰ってまいりました、との声がする。再び花果山に逃げ出した悟空を真君は手勢とともに徐々に追い詰めていった。戦いの様子を天界から見ていた観世音菩薩の助言で、太上老君が「金剛琢」という腕輪を悟空に向かって投げつけた。見事に彼の脳天を直撃し倒れたところに、真君の犬が噛み付いた。そして真君と六兄弟が悟空を縛り上げ、鎖骨を刀で貫き変化の術が使えないようにして、天界に連行させた。

封神演義

明代の神怪小説『封神演義』においては、楊戩(ようせん)という名の道士として登場する。なお、作中での名前は一貫して「楊戩」であるが、中国では「二郎神楊戩」とも呼び、二郎真君の姿で描かれる。

楊戩は玉泉山金霞洞、玉鼎真人の門下で別名を清源妙道真君という(これは趙昱の号と一致する)。七十二変化の術を始めとする様々な術に長け、武器は怪物を追っていて見つけた三尖刀と、隠し持っている哮天犬である。

主人公の姜子牙を助けるために下山し、対魔家四将戦で西岐陣営に加わる。

楊戩とは北宋の徴宗の時代に実在した悪名高い宦官と同姓同名であり、この人物と二郎真君を同一視する作品は『封神演義』が初めてである。何故『封神演義』の作者が二郎真君に悪人の名をつけたのか、明確な理由はわかっていない。『醒世恒言』には宦官の楊戩が二郎真君を騙る道士・孫神通の悪事を暴く短編小説が収録されており(『勘皮靴単証二郎神』)、この説話が民間で広まる内に混同されたのではないかという説がある。また南宗の陸游による『老学庵筆記』には、盗人が宦官の楊戩の自宅に忍び込んだところ、寝台の上には楊戩ではなく巨大な蛙が寝ていたという話が記載されており、この蝦蟇変化の記録が元になっているとする者もいる。

聊斎志異

清代の志怪小説『聊斎志異』収録の『席方平』では、死後の世界で不当な扱いを受けた男・席方平の訴えを聞き、上帝の王子である九王殿下の命令を受けて、一連の事件に対して正当な判決を下す役として登場する。この物語では天帝の甥に当たる功臣と記述されている。

顕聖二郎真君が登場する現代の作品

参考文献

  • 許仲琳編 『完訳 封神演義(中)』 矢野真弓・川合章子編、光栄、=1995年(平成7年)。
  • 実吉達郎 『封神演義大全』 講談社、=1998年(平成10年)。
  • 二階堂善弘 『中国の神さま-神仙人気者列伝』 平凡社〈平凡社新書〉、2002年(平成14年)。
  • 實吉達郎『西遊記動物園 』六興出版、1991年(平成3年)、115-122頁。ISBN 4-8453-7179-0