韓服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。122.43.70.20 (会話) による 2012年6月2日 (土) 03:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

韓服
各種表記
ハングル 한복
漢字 韓服
発音 ハンボク
ハンボッ
日本語読み: かんふく
かんぷく
ローマ字 Hanbok
テンプレートを表示
チマチョゴリを着用する女性(釜山

韓服(かんふく/かんぷく/ハンボッ)は、朝鮮半島地域の民族衣装。日本では女性用のチマチョゴリが有名である。韓服はそれ自体が一つの文化であり礼儀であるため、揃えるものがたくさんある。現在は以前より簡素化され、男性の韓服の場合、チョゴリ(上衣)とパジ(下衣)にチョッキあるいはマゴジャ(馬褂子/重ね着する上着)を着る。さらにトゥルマギ(周莫衣/外套の一種)を着れば、外出はもちろん格式ある服装だと言える。

概要

チョゴリ(赤古里、襦、저고리)とは上半身の衣服であり、男女とも共通。下半身の衣服は女性用はチマ(裳)、男性用はバジと呼ばれている。そして、頭に冠帽を載せ、腰に帯を巻き、そして靴または履(ぞうり)を履く。この上にトゥルマギ(防寒衣)を着用すれば耐寒性に優れた胡服系統の衣服となる。

日本ではチョゴリあるいはチマチョゴリと呼ばれることが多いが、韓国では男性のパジチョゴリ(바지 저고리)や、子供が着るセクトンチョゴリ(색동 저고리)なども含めて民族衣装全体を広く韓服한복、ハンボ)と呼び、北朝鮮では同様に朝鮮服조선옷、チョソノッ)と呼んでいる。いずれも日本で言えば和服に相当する民族衣装である。

韓国では、袖の柔らかな曲線、全体を引き締める白地のトンジョン(半襟)、合わせ着のように着る形が、「民族衣装韓服の3大美」とされている。

韓国では最近、韓服をフォーマルな場所で着用することが目立つようになった。しかしその素材はナイロン・ポリエステル等光沢系の化学繊維が使われることもある。


歴史

高句麗の古墳壁画より・騎馬人物図
興宣大院君の肖像画

北方アジアの騎馬民族が着ていた、胡服の流れを汲んでいると言われ、それに中国など外国の影響が加わって成立した衣服である。モンゴル帝国の支配下に入ると上流階級はモンゴルの文化を受け容れ、韓服もその影響を受けた。パジやチョゴリの丈が変わったり小物が移入されるなど、その影響は無視できない。ちなみにモンゴルの服も北方騎馬民族の胡服の流れを汲んでいる。

モンゴルの影響でチョゴリが短くなりながら腰巻が消えて、オッコルム(服の結び紐)ができた。特に李氏朝鮮時代には華奢な上体と豊満な下体が美しいとされ、チョゴリは急速に短くなり、チマは長く幅広くなった。朝鮮王朝の後期から妓女服の影響で短いチョゴリと狭い衣手が流行になった。19世紀からチョゴリが胸を覆うことができずに、服を脱ぎのために袖を裂くほどになった。両班層の女は胸しゃへいを使ったが、下級階層、特に子女を生んだ女は授乳のため胸を出して通ったりした。このような流行は当然儒学者の指弾を受けた。1930年代から女性の社会活動が始まりながら、チョゴリが長くなり始めた。

現在一般に見られるチマチョゴリは原色を使い派手な物が多い。しかし、朝鮮民族が「白衣民族」を自称してきたように、昔は朝廷による庶民に対する色付きの服の着用の制限もあって、普通白い服を着用し、その白さを保つことと、より白くすることに非常にこだわっていた。しかし、高麗、李氏朝鮮の朝廷は時々、白衣が喪服の色であることを理由で禁じたりもした。ただし女性のチマはこの限りでは無く、娘と未婚女性は赤いチマ、既婚女性や中年女性は藍色のチマ、老女はあさぎや灰色のチマを着用することもあった。生成りの漂白されていないチマとチョゴリは主に未亡人や喪中の女性が着用した。 オーストラリアの写真家ジョージ・ロス(1861年 - 1942年)の写真やイギリスの女性旅行家イザベラ・バードの『朝鮮紀行』などが示しているが、韓国の一般庶民男性は20世紀初頭まで白い服を着る事が多かった[1]。現在韓国で着用されている韓服は男性の場合、両班風のもの、女性は宮女風、キーセン風,両班の子女風のものが目立つ。


近代以降

日本では韓国・朝鮮について、長年この装いが強くイメージされその象徴とされることも多かった。その背景には、韓国料理店の看板にこれを着用した女性が描かれていたり、その人形が韓国からの土産物になっていることなどが挙げられる。

しかし現在では、常時着用する習慣は慶尚南道河東郡智異山麓)にある青鶴洞[2]のみで見られ、一般的には常用されない。ただし、チマチョゴリ常用の習慣は1960年代まではあったともいわれている。

一方、日本国内にある朝鮮学校では、中級部(中学校)・高級部(高等学校)の女子生徒の制服としてチマチョゴリの様式を取り入れている(→朝鮮学校#制服の項参照)。これは白いチョゴリと黒いチマを着用するものだが、北朝鮮ではこの色彩のチマチョゴリが女性の正装になっている。なお、韓国ではこの色彩のチマチョゴリは見られない。

韓国では最近、「改良韓服」(개량한복、ケリャンハンボ)というものが登場している。これは韓服を現代生活の中で手軽に着られるようにアレンジしたもので、「生活韓服」ともいう。活動しやすいよう丈が短めであったり、ドレスのようにオーガンジーなど華やかな素材を使ったものがあるが、これも日常的に着ているのは少数である。なお、最近、民族史観高等学校台章高等学校など一部の学校で、改良韓服を制服として採用した。

種類

カッ
チョゴリを着用する男性
チョゴリ(赤古里)
上着。もともと腰まで届く長さがあったが、やがて胸を露出するほど短くなり、その後再び長くなった。現代では、男性用の方が女性用より長い。袖や襟の形には時代ごとに流行がある。
オッコルム
チョゴリについたリボン状の紐。チョゴリを留める紐(近年ではボタン)は別にあり、本来は収納・整理のためについていた。チョゴリの長さが短くなるにつれ、現代では装飾的な役割を持つ。
バジ
男性用のズボンの様な袴。現代では洋服ズボンの意味でも使われ、韓国ではジーンズを「チョンパジ(청바지、青パジ)」、半ズボン短パンハーフパンツの類を「パンパジ(반바지、半パジ)」などと呼んでいる。
チマ
女性用のスカート。肩紐がついており、胸の下で紐を結び固定する。現代では洋服のスカートの意味でも使われる。
ソゴッ
和服で言えば襦袢・湯文字などに相当する下着。
トゥルマギ(外套)
和服で言えば羽織被布などに相当する。
カッチョゴリ/マゴジャ
防寒用にウサギの毛を挟み込んだ丈の短い羽織。
ペジャ
チョッキに相当。
コイテンギ
礼装において、かんざし(ピニョ)に巻いて前へ垂らすリボン。
カッ
シルクハットに似た形の男性用の冠。

歴史的衣装

大阪府・四天王寺ワッソで、ウォンサムを着用した女性
ウォンサム(圓衫)
朝鮮王朝時代の王侯貴族女性の正礼装。絹地に金箔などの装飾が施されている大袖の衣装で、チマチョゴリの上に着用する。地色は着用者の位階によって黄・紅・紫・緑に分かれる。
タンウィ(唐衣)
前後に長い垂れのあるチョゴリ。王侯貴族女性の第二礼装。これもチマチョゴリの上に着用する。
チァンオッ
朝鮮王朝時代の貴族や名家の女性が外出する際、顔と体を隠すために用いたトゥルマギに近い形の衣装。ブルカチャードルのように頭から被る。
スゲチマ
朝鮮王朝時代の庶民の女性が外出する際、顔と体を隠すために用いたチマに近い形の衣装。着用法はチャンオッと同じ。
トポ(道袍)
男性の略礼装。トゥルマギより身幅を広く取り、袖幅・袖丈を大きくした衣装。

関連項目

外部リンク


Template:Link FA