青鞜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。180.61.12.82 (会話) による 2012年4月7日 (土) 09:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

創刊号の表紙(長沼智恵子。後の高村智恵子

青鞜(せいとう)は、1911年明治44年)9月から 1916年大正5年)2月まで52冊発行された、女性による月刊誌。主に平塚らいてうが、末期だけ伊藤野枝が中心だった。『文学史的にはさほどの役割は果たさなかったが、婦人問題を世に印象づけた意義は大きい』との論もある[1]

経緯

明治末の日本では、良妻賢母が女性の道だった。選挙権はなかった。治安警察法は女性の政治活動を禁じていた。欧米ではフェミニズムが叫ばれ、それが日本にも伝えられていた。

生田長江平塚明(はる。当時25歳)に、女性だけの文芸誌の発行を勧め、迷う平塚を、日本女子大学の同窓、保持研子(やすもちよしこ。26歳)が後押しした。知友を訪ねて誘い、2人と中野初子(25歳)、木内錠子(ていこ。24歳)、物集和子(もずめ。23歳)が発起人となり、1911年(明治44年)9月、『青鞜』を創刊した。一千部が、全国にはけた。

『青鞜』の名は、生田長江がつけた。"Blue Stocking"の和訳。ブルーストッキングは、19世紀ロンドンで始まった黒でない綠の長靴下、転じて、趣味のいい婦人の意、という。

創業時の社員は、岩野清子(岩野泡鳴の内縁の妻)、茅野雅子田村とし子野上八重子水野仙子ら18人、賛助員は、長谷川時雨与謝野晶子、森しげ子(森鴎外の妻)、小金井喜美子岡田八千代国木田治子ら7人だった。社員は会費を納めた。そして平塚の母が資金を援助した。

創刊号の表紙は、長沼智恵子が描いた。巻頭を与謝野の詩が飾った。そして平塚が、『原始女性は太陽であった』に始まる創刊の辞を載せ、初めて「らいてう」の筆名を使った。

ここまでの太字の氏名は日本女子大学の同窓生。

1912年(明治45年)の新年号は、前年の『人形の家』上演に関連して、『附録ノラ』上に社員らの評論を特集した(雑誌上で文芸を、附録で婦人問題を扱った)。

社員には集散があり、尾竹一枝(尾竹紅吉。19歳)が1912年(明治45年)1月に、神近市子(24歳)が7月に、伊藤野枝(17歳)が10月に入社した。尾竹は、酒盛りをした、吉原に登楼した、相愛の平塚に男友達ができたなど誌上で吹聴して、青鞜社内で批判され市中の記者を喜ばせ、尾竹は表て向き退社したものの、ノラのような「目覚めた女性」を指していた「新しい女」の語が、「ふしだらな女性」の意に変わって、『青鞜』に向けられるようになった。

1912年(明治45年)4月の第2巻4号は、姦通を扱った荒木郁の小説『手紙』のゆえに発禁となり、青鞜社は物集邸から追い出された。1912年(明治45年)5月ごろから翌年にかけて、多くの新聞・雑誌が、からかいを込めた「新しい女」特集を載せ、順調だった『青鞜』に影が差した。女子英語塾津田梅子は塾生が青鞜に拘わることを禁じ、日本女子大学成瀬仁蔵も『新しい女』を批判した。

青鞜側も、1913年(大正2年)の1月号と2月号の附録『新しい女、其他婦人問題に就て』で反撃し、岩野泡鳴阿部次郎馬場孤蝶杉村楚人冠らは青鞜の味方だった。その2月号は、附録中の福田英の所論が社会主義的であるとして、発禁にされた。

黒幕だった生田が去り、青鞜社は1913年(大正2年)10月、青鞜社概則の冒頭を、『女流文学の発達を計り』から『女子の覚醒を促し』に変えた。生田の加筆を平塚が初志の『女史の覚醒』に戻したのである。しかし、部数は減っていた。

1914年(大正3年)1月、平塚は両親の家を出て、奥村博との同棲を始めた。青鞜に載せた『独立するに就て両親に』を、木下杢太郎は賞めたが、徳田秋江らはののしった。創刊時の5人の発起人のうち、最後まで残っていた保持が4月に去った。この年は生田花世が多く書いたが、世帯を持った平塚の多用で、9月号を出せなかった。10月の三周年記念号には、警保局長の警告を転載している。11月号は、平塚に頼まれて伊藤が薄い青鞜を出した。

「全部委せるならやるが、忙しい時だけのピンチヒッターは断る」と野枝が言い、平塚は11月号から降りた。伊藤は、青鞜社を無規則、無方針とした。1915年1月号は、平塚の『青鞜と私』と、伊藤の『青鞜を引き継ぐに就て』を載せた。

野枝編集の青鞜は、生田、原田、伊藤、山田わか、平塚、岩野、青山菊栄らが、貞操問題、堕胎問題、売娼制度など女性を巡る社会問題を論争したが、1916年(大正5年)4月に伊藤が大杉栄の許へ走り、無期休刊になった。その間の1915年(大正4年)6月号は、原田の堕胎論で発禁処分を受けた。

付帯事項

青鞜社の場所

発行所

  • 1911年9月から:三秀舎
  • 1912年9月から:東雲堂
  • 1913年11月から:東京堂
  • 1914月4月から:尚文社
  • 1915年2月から:東京堂
  • 1915年9月から:日月社

出典

関連文献

  • 『青鞜復刻版』、不二出版(1983)
  • 瀬戸内晴美:『青鞜』、中公文庫(1987)ISBN 9784122014183
  • 青鞜社編:『青鞜小説集』、東雲堂(1913)→ 復刊、不二出版 叢書青鞜の女たち7(1986)

脚注

  1. ^ 高田瑞穂:『青鞜』(新潮日本文学辞典(1988))中の一項

関連項目