青山なを

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。182.234.130.193 (会話) による 2021年5月19日 (水) 22:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

青山 なを
人物情報
生誕 (1900-07-09) 1900年7月9日
日本の旗 日本東京府東京市本所区
死没 (1985-08-01) 1985年8月1日(85歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京女子大学国文科
東北帝国大学法文学部
学問
研究分野 女性史
近代女子教育史
研究機関 東京女子大学
梅花女学院大学
学位 文学博士(1971年・東北大学
影響を受けた人物 安井てつ
テンプレートを表示

青山 なを(あおやま なお、1900年(明治33年)7月9日[1] - 1985年(昭和60年)8月1日 [1])は、日本の文学博士で日本女性史の研究者。

生涯

1900年三浦助次郎と静の次女として東京府東京市本所区 [1]花町(現:東京都墨田区四丁目)に生まれる。東京女子高等師範学校付属高等女学校(現:お茶の水女子大学附属高等学校)から、東京女子大学国文科へ進み、1923年に卒業する[1]。在学中に、垣内松三沼波瓊音の薫陶を受け、学問史への関心を深めていく。

1928年に東北帝国大学法文学部に入学、村岡典嗣を指導者として日本思想史を研究。その後、大学院に進学し日本女性精神史を研究する。

安井てつの勧めで、東京女子大学講師に就任。国語専攻部で教えながら、『万葉集』、『源氏物語』、『平家物語』、近松門左衛門等の諸作品における女性観を研究する。

1933年に青山嶺次と結婚し青山姓になる。1940年に夫の転勤のために、大学を辞めて兵庫県西宮市に移る。1942年に東京に戻り、太平洋戦争終結後の1946年に東京女子大学に復職する。1948年新制大学になると文学部史学科助教授に就任[1]、1950年には教授 [1][2]、1957年より付属比較文化研究所所員を兼任[1]。1966年に東京女子大学を退職した[1]

1969年より梅花女学院大学教授となり[1][2]、1946年に東京女子大学同窓会の委嘱により、『安井てつ伝』を執筆。それ以降、近代女子教育史を研究し、福沢諭吉森有礼中村正直らの『明六雑誌』における女性観研究、木村熊二夫妻、巌本善治をめぐる明治女学校の研究をする。

1985年死去。臨終洗礼を受け、マリアの洗礼名を受けた[2]。1986年女性史研究奨励のために「青山なを記念基金」が遺言により設けられ[2]、優れた女性史の業績に対して『女性史青山なを賞』が与えられることとなった[3][4]

著作

  • 『青山なを著作集』(慶應通信)1982-1984年
    • 1巻『源氏物語研究および古典諸論』
    • 2巻『明治女学校の研究』
    • 3巻『安井てつと東京女子大学』
    • 4巻『小論と随想』
    • 別巻『若き日のあゆみ 師沼波瓊音のことなど』

編書

  • 『安井てつ先生追想録』(安井てつ先生記念出版刊行会)1966年

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 青山 なを”. 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(コトバンク). 2019年10月12日閲覧。
  2. ^ a b c d 青山なを”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク). 2019年10月12日閲覧。
  3. ^ 女性史青山なを賞”. 東京女子大学女性学研究所. 2019年10月12日閲覧。
  4. ^ 女性学研究所の歴史”. 東京女子大学女性学研究所. 2019年10月12日閲覧。