雄勝城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tonton300 (会話 | 投稿記録) による 2019年11月20日 (水) 07:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンク追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

logo
logo
雄勝城
秋田県
城郭構造 古代城柵
築城主 藤原朝狩
築城年 天平宝字3年(759年
廃城年 不明
テンプレートを表示

雄勝城(おかちじょう/おかちのき)は、出羽国雄勝郡(現在の秋田県雄物川流域地方)にあった日本の古代城柵藤原朝狩天平宝字3年(759年)に築造したとされる。

概略

現在の雄勝郡域内に、雄勝城と同時代の遺構は見つかっておらず、その造営地は現在も不明である。記紀から推定されている雄勝城の造営地は、「雄物川流域沿岸地で、出羽柵多賀城の経路上にあり、かつ出羽柵より2驛手前の距離の土地」である。現時点で発見されている城柵遺跡でこの条件に一致するものは払田柵跡のみである。

現在、横手市雄物川町での発掘調査が進められており、払田柵から出土したものと同等のものが出土している。今後、これらの雄勝村周辺遺跡の発掘調査が進むにつれ、古代雄勝城造営地が徐々に明らかにされていくものと期待されている。

払田柵と雄勝城

記紀から推定される造営地は、雄勝城と同じ奈良時代城柵遺跡である払田柵跡付近が妥当であるため、払田柵が雄勝城であろうとの説が提唱された時期もあったが、年輪年代法による分析結果では払田柵の造営時期は9世紀初頭と推定されたため、払田柵を天平宝字年間に造営された雄勝城とする説には無理が生じた。しかしながら、払田柵の遺構はその規模において陸奥国府が置かれたとされる多賀城を遥かに凌ぐものであることから、払田柵が記紀にある出羽国に設置された1府2城のうちの1城である雄勝城であろうとの見方は尚且つ妥当と認められており、また記紀にも時折郡里が賊に襲われて郡府の再建が行われた記録も見られることから、現在では雄勝城は当初の造営地から9世紀初頭に払田柵跡の地に移設されたとの推定に至っている。

略歴

関連項目

外部リンク