コンテンツにスキップ

雀田駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Lamkova (会話 | 投稿記録) による 2012年4月13日 (金) 05:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

雀田駅
駅舎(2005年10月16日)
すずめだ
Suzumeda
山口県山陽小野田市大字小野田字小中原3817
北緯33度57分37.34秒 東経131度11分11.33秒 / 北緯33.9603722度 東経131.1864806度 / 33.9603722; 131.1864806 (雀田駅)
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
電報略号 スス
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
182人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1929年昭和4年)5月16日
乗入路線 2 路線
所属路線 小野田線
キロ程 4.5km(居能起点)
宇部新川から6.3 km
長門長沢 (1.3 km)
(2.0 km) 小野田港
所属路線 小野田線(本山支線)
キロ程 0.0 km(雀田起点)
(1.3km) 浜河内
備考 簡易委託駅
テンプレートを表示
東側から見た雀田駅分岐。左が本山支線(2005年10月16日)

雀田駅(すずめだえき)は、山口県山陽小野田市大字小野田字小中原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小野田線

利用可能な鉄道路線

  • 西日本旅客鉄道
    • 小野田線
    • 小野田線本山支線(長門本山線とも) - 起点駅

駅構造

小野田方面、長門本山方面各1面1線でY字構造のホームをもつ地上駅。実際の表示はないが、列車運転指令上では長門本山発着の列車が停車するホームが0番線、小野田発着の列車が停車するホームが1番線となっている。

山口地域鉄道部管理。2本のホームに挟まれるようにして小さな駅舎がある。マルス端末POS端末とも設置されていない簡易委託駅であり、窓口での発券は携帯車発機による。

雀田駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 備考
0(南側) 小野田線 本山線 長門本山方面
上り 宇部新川方面 長門本山駅始発のみ
1(北側) 小野田線 上り 宇部新川方面
下り 小野田港小野田方面

※前述したとおり、実際には上記ののりば番号標はなく、列車運転指令上の番線番号として扱われている。

駅周辺

山陽小野田市の南部、宇部市との市境付近に位置する。当駅の南約400mほどの場所に山口東京理科大学があり、同大学への通学利用もある。その割に駅前地区は商店も少なく閑散としている。商店は、山口東京理科大学周辺に集中している。

利用状況

1日の平均乗車人員は以下の通りである。

  • 214人(1999年度)
  • 213人(2000年度)
  • 214人(2001年度)
  • 204人(2002年度)
  • 184人(2003年度)
  • 194人(2004年度)
  • 188人(2005年度)
  • 174人(2006年度)
  • 180人(2007年度)
  • 176人(2008年度)
  • 164人(2009年度)
  • 182人(2010年度)

歴史

隣の駅

西日本旅客鉄道
小野田線(本線)
長門長沢駅 - 雀田駅 - 小野田港駅
小野田線(本山支線)
雀田駅 - 浜河内駅

かつて存在した路線

運輸省鉄道総局(国有鉄道)
宇部西線
(長門長沢駅 -) 雀田駅 - 新沖山駅
  • 国有化される以前は、途中駅として松原停留場もあった。

関連項目

外部リンク