陶謙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.106.114.172 (会話) による 2011年11月10日 (木) 09:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (リンク修正など)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

陶 謙(とう けん、陽嘉元年(132年) - 興平元年(194年))は、中国後漢末期の武将・政治家。恭祖揚州丹陽余姚県(現在の浙江省余姚市)の人。『後漢書』と『三国志志に伝がある。

生涯

軍人として頭角を現す

幼いころから好んで学問に励み[1]、やがて太学に行った。地方に戻ると郡・州の役人となり、やがて茂才に推挙された[2]。以後は、廬県の令に任命されたのを皮切りに幽州刺史に昇進した。

中平2年(185年)、中央に召還され議郎となり、車騎将軍張温の下で、反乱を起こした韓遂らを討伐するため涼州に派遣された[3]

徐州黄巾党の残党が蜂起したため、徐州刺史に任命され、その討伐にあたった[4]

勢力の拡大

初平元年(190年)、朝廷の実権を握った董卓に反対する義兵が近隣の州郡で蜂起したが、陶謙は事態を徐州から静観した。

黄巾の残党の活動が再び活発化すると、陶謙は孫堅に援軍を依頼し、孫堅の部将の朱治が援軍を率いてやってきたこともあったという[5]

董卓の死後、李傕郭汜が長安の朝廷を牛耳るようになると、陶謙は朱儁太師となることを勧め、諸侯同盟の復活を目論んだが、孔融鄭玄など一部の太守や学者の賛同しか得られず、まもなく朱儁本人が長安の朝廷への帰順を決めたため、 陶謙の目論見は頓挫した[6]。陶謙は間道を使って長安に貢物を送り、安東将軍・徐州への昇進と、溧陽侯を得た。

関東の諸侯が互いに争う中で、陶謙が推挙した王朗会稽太守に任命されるなど、陶謙は揚州もその勢力圏におくようになった。

この頃の徐州は豊かな土地であり、それは流民が戦乱を避けて身を寄せるほどだったといわれる。

しかし、その中にあって陶謙は次第に道義に背き、感情に任せて行動するようになっていき [7]、その行いのために徐州もまた乱れていった。この頃の陶謙の統治ぶりを、魏書「陶謙伝」の本文はそのように記している。

曹操との敵対

袁紹袁術公孫が争うようになると、陶謙は公孫瓚に呼応し、発干に出陣し、袁紹を圧迫しようとしたが、曹操に打ち破られた(魏志「武帝紀」)。

初平4年(193年)、下邳の闕宣[8]が勢力を振るうようになると、陶謙は闕宣と結託して泰山郡の費県・華県において略奪行為を働いた。やがて仲違いを起こし陶謙は闕宣を殺害した。同時期に曹操の父である曹嵩が、陶謙の勢力圏内で殺害されるという事件が起きた。一説には陶謙が殺害したといい、陶謙は兗州を治めていた曹操の仇敵となった。[9]

同年秋、陶謙は徐州へ攻め入った曹操により、領内の十数城を奪われ、彭城での大会戦や、曹仁率いる別働隊と戦った傅陽を始め、取慮・雎陵・夏丘の各地で敗退した。陶謙は郯の地でようやく侵攻を押し留め、曹操は兵糧を切らしたために撤退した。この一連の軍事行動の中で、曹操は各地で住民を殺戮し、数は男女あわせて数十万人ほどとなり、犬鶏まで残らず殺し、泗水の流れを堰き止めるほどであった。これにより、中央の戦乱からの避難民で豊かとなっていた徐州は、壊滅的な打撃を受けた[10]

この戦いでは、公孫瓚の部将であった田楷劉備が陶謙側に援軍に来ていた。陶謙は劉備を引き留め、豫州刺史に推挙し小沛に駐屯させ、丹陽兵4,000人を与えるなど厚遇した[11]

興平元年(194年)、徐州に曹操が再侵攻し、五城は陥落、瑯耶を越え東海にまで攻め寄せた。陶謙は郯の東に曹豹・劉備を駐屯させていたが、曹操は帰還の途中で郯を通った時に両者を撃破した。曹操は通過した地域で多数の者を虐殺したという。琅邪・東海の諸県を曹操が蹂躙するに任せた陶謙は、一時故郷の丹陽への避難も考えたが、曹操の本拠地である兗州で、張邈張超兄弟と陳宮らが呂布を引き入れて反乱を起こしたため、曹操の軍は撤退し、危機を脱した。

しかし、陶謙は病で重篤に陥り、自らの息子陶商・陶応が揃って不出来きであるという理由から、別駕の糜竺に徐州を劉備に譲るという遺言を託し、間もなく死去した。齢63だった。

陳寿の評
「あるべき規範を守らず、感情に任せて行動したので、司法と行政の連携が取れず、多くの善良な人々が害を被り、これらによって生じた乱れは時を追うごとに大きくなった」[12]
「訳も分からないままに憂いの中で死んでいった」[13]
「州郡に拠って立ったが、凡人でもここまで酷い事にはならないだろう。論じるに値しない」[14]
甘公[15]の評
「良い面構えをしている。将来必ずや大きな成功を収めるに違いない」[16]
評者不明[17]
「陶謙の性質は剛直で、世の規範を守って行動する人物だった」
張昭の評[18]
「美徳と武勇と知性を兼ね備え、性質は剛直であり、その統治は恩愛をもって行われた」

血族

  • 甘氏 - 子
  • 陶商
  • 陶応

脚注

  1. ^ 魏志「陶謙伝」が引く『呉書』によると、陶謙の父は余姚県の長であったが、陶謙が幼い頃に亡くなった。その後、陶謙は誰の世話にもならず生計を立て、良い評判が立ったとされる。その一方で、14歳(成人直前)になっても近所の子供達を集めてガキ大将のように振舞って遊んでいた。この時、甘公の娘婿となった件については別項で記す。
  2. ^ 「陶謙伝」が引く『呉書』によると、剛直で節義があったため孝廉に挙げられ、尚書郎に取り立てられた。後に叙県の令に転じたところ、同郡出身で陶謙の父の友人でもあった上役の郡太守、張磐から折り有る毎に酒を強要され、それを断ったことで彼と不和となった。また、県の役人による着服行為を発見してしまい、陶謙は己の身は律しても、犯罪を暴き立てる事を好まぬ性質であったため、官職を棄てて任地を後にしたという。
  3. ^ 「陶謙伝」が引く『呉書』によると、皇甫嵩とともに西羌討伐で功績を立てた。しかし、張温の下に転属されると、その人となりや指揮能力に不満を抱くようになったという。ある時、張温から宴席で諸将に酒をついで回るよう命じられたことに怒り、満座の中で張温を面罵した。そのために張温の怒りを買って、辺境に左遷された。後に、同僚の弁護があって復帰したとする。
  4. ^ 魏志「臧覇伝」によると、このとき騎都尉として臧覇(ぞうは)が取り立てられている
  5. ^ 呉志「朱治伝」による。
  6. ^ 『後漢書』「朱儁伝」による。
  7. ^ その有様は次のようであったとされる
    呉志「張昭伝」
    趙昱張昭といった地元の名士を無理矢理仕官させようとし、張昭などは一時幽閉された。
    呉志「呂範伝」
    孫堅の長子である孫策を忌み嫌い、孫策が江都の家族を呼び寄せようと使者に出した呂範を、袁術の内偵と疑って捕らえた。
    魏書「陶謙伝」
    刑罰と法律は均衡を欠き、曹宏や笮融のような小人物が重用された。
  8. ^ 皇帝を名乗った宗教指導者。「武帝紀」によると、曹操には朝廷から闕宣追討の勅令が出ていた。
  9. ^ 曹嵩殺害の経緯についてはいくつか説が有るので載せる。
    陳寿による『三国志』魏志「武帝紀」本文
    曹操の父、曹嵩は退官して一度故郷に戻ったのだが、董卓との戦いが始まると、戦禍を避けて瑯耶に逃れた。そこを陶謙が襲って殺害した。
    『三国志』魏志「武帝紀」・注『世語』
    曹嵩は泰山郡の華県に居た。曹操は迎えを出したが、陶謙が先回りして兵を出したのでみな殺されてしまった。
    『三国志』魏志武帝紀・注『呉書』
    陶謙は、曹嵩が領内を安全に通行できるよう、を護衛につけた。しかし、泰山郡にある華県と費県の間を通行中、は曹氏の莫大な財産に目が眩み、曹嵩らを殺害して財産を持ち逃げした。曹操は陶謙に責任を取らせるため、攻め込んだ。
  10. ^ 『後漢書』「陶謙伝」による
  11. ^ 蜀志「先主伝」による
  12. ^ 原文「背道任情、刑政失和、良善多被其害、由是漸乱」
  13. ^ 原文「昏乱而憂死」
  14. ^ 公孫公孫度張楊とあわせての評価。
  15. ^ 『三国志』魏志「陶謙伝」が引く『呉書』によると、甘公は陶謙の。同郷の人で、名士でもあり、後漢の蒼悟太守だった。14歳の陶謙を一目で気に入り、妻の反対を押し切り、成人したら娘を嫁にやると決めた。
  16. ^ 原文「有奇表、長必大成」
  17. ^ 魏志「陶謙伝」が引く『呉書』による
  18. ^ 魏志「陶謙伝」が引く『呉書』収録の、張昭が書いた陶謙への哀悼の辞による。

参考文献

  • 陳寿著、裴松之注「正史 三国志」1巻 (魏書I) 、今鷹真井波律子訳、筑摩書房 (ちくま学芸文庫) 、1992年2月 ISBN 4-480-08041-4
  • 陳寿著、裴松之注「正史 三国志」2巻、井波律子・今鷹真訳、筑摩書房 (ちくま学芸文庫) 、1993年1月、81 - 90頁 ISBN 4-480-08042-2
  • 陳寿著、裴松之注「正史 三国志」3巻、井波律子・今鷹真訳、筑摩書房 (ちくま学芸文庫) 、1993年2月 ISBN ISBN 4-480-08043-0
  • 陳寿著、裴松之注「正史 三国志」6巻、小南一郎訳、筑摩書房 (ちくま学芸文庫) 、1993年5月、32・280頁 ISBN 4-480-08046-5
  • 陳寿著、裴松之注「正史 三国志」7巻、小南一郎訳、筑摩書房 (ちくま学芸文庫) 、1993年6月 ISBN 4-480-08088-0
  • 渡辺精一著、「三国志・人物鑑定事典」、学研、1998年5月、53 - 55頁、ISBN 4-05-400868-2