コンテンツにスキップ

阿部正由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月24日 (土) 02:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#令制国の守・介カテゴリの除去 oldid=41765954)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
阿部正由  
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦12年11月22日1763年1月5日
死没 文化5年10月11日1808年11月28日
改名 久米之丞(幼名)、松平頼朴→阿部正由
官位 従五位下播磨守従四位下豊後守侍従
幕府 江戸幕府 奏者番寺社奉行大坂城代
京都所司代
武蔵国忍藩
氏族 紀州徳川家阿部氏
父母 父:徳川宗将、母:清信院(吉田氏)
養父:阿部正識
兄弟 直松、徳川重倫、門之進、内藤学文
松平頼興松平頼謙松平忠功三浦為脩
松平忠和安藤道紀正由
正室:阿部正識の養女(阿部正敏の娘)
正権、養女:明子亀井茲尚室)
テンプレートを表示

阿部 正由(あべ まさよし)は、江戸時代大名。第8代武蔵国忍藩主。寺社奉行大坂城代京都所司代。忠秋系阿部家8代。初名は松平頼朴

生涯

宝暦12年(1762年)11月22日、紀州藩主・徳川宗将の十一男として生まれる。幼名久米之丞

寛政5年(1793年阿部正識の養子となり、寛政8年(1796年)に家督を相続。寛政10年(1798年奏者番享和元年(1801年寺社奉行文化元年(1804年大坂城代、文化3年(1806年京都所司代を歴任した。

文化5年(1808年)10月11日、死去。長男・正権が家督を継いだ。享年47(満45歳没)。

略歴

官位位階

関連項目