コンテンツにスキップ

閑谷学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Terumasa (会話 | 投稿記録) による 2012年6月3日 (日) 13:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク: 追記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

閑谷学校
閑谷学校講堂
情報
用途 歴史資料館
旧用途 藩校・学校・県教育施設
着工 1670年
開館開所 1673年
所在地 岡山県備前市
文化財 国宝(講堂)、重文(聖廟・神社等)
指定・登録等日 1938年(旧国宝)、1950年(重文再指定)、1953年(国宝)1954年(特別史跡)
テンプレートを表示

閑谷学校(しずたにがっこう)は、江戸時代前期に岡山藩によって開かれた庶民のための学校。所在地は岡山県備前市閑谷。校地は特別史跡、講堂は国宝

概要

岡山藩主池田光政によって開設された日本最古[1]の庶民学校である。藩士のための教育施設(藩校)「岡山学校」に続き、岡山藩立の学校として開かれた。建築には32年の月日を費やしており、他に例をみない手間隙かけた質とスケールを誇り330余年の歴史をもっている。地方の指導者を育成するために武士のみならず庶民の子弟も教育した。また、広く門戸を開き他藩の子弟も学ぶことができた。就学年齢は8歳頃から20歳頃までであった。カリキュラムは1と6の付く日には講堂で儒教の講義があり、5と10の付く日は休日となっているなどであった。頼山陽などの著名人も来訪し、幕末には少年時代の大鳥圭介もここで学んだ。

岡山藩は学校領を設け藩財政より独立させ、学田[2]や学林を運営させた。これにより、もし転封改易により藩主が交替となった場合においても学校が存続するよう工夫した。ここに岡山藩がこの学校をいかに重要視していたか、その一端が窺える。

楷の木

建造物のうち、講堂が国宝に指定され、小斎・飲室・文庫・聖廟・閑谷神社・石塀など24棟が国の重要文化財に指定されている。また、付近一帯は国の特別史跡に指定されている。2本の巨大な楷(かい)の木や周辺のもみじが美しく、秋の紅葉名所でもある。

沿革

  • 慶安4年(1651年熊沢蕃山が閑谷学校の前身となる庶民教育の場「花園会」の会約を起草。
  • 寛文6年(1666年)池田光政が和気郡木谷村付近を視察。
  • 寛文7年(1667年)藩立の町方手習所を設置。
  • 寛文8年(1668年)木谷村延原(現在の備前市閑谷)に手習所を設置。他に122カ所の郡中手習所(町方手習所より改称)を設置。
  • 寛文10年(1670年津田永忠を奉行に手習所を拡張し閑谷学校の建設が始まる。延原を閑谷と改称。
  • 延宝元年(1673年)講堂完成。翌年に聖廟が完成。
  • 延宝3年(1675年)藩財政の逼迫から郡中手習所を全廃、閑谷学校に統合。
  • 天和2年(1682年)光政没、享年74。
  • 元禄14年(1701年)新たな講堂が完成。全容が整い現在の姿となった。
  • 元禄15年(1702年)御納所(椿山)が学校敷地の東隣に造営され、光政の遺髪・爪等がここに納められた。
  • 宝永4年(1707年)津田永忠没、享年68。
  • 文化11年(1814年頼山陽が来遊。
  • 明治3年(1870年)閑谷学校閉校。
  • 明治6年(1873年山田方谷を招聘し、閑谷精舎として再開。
  • 明治17年(1884年西毅一により閑谷黌として開校。
  • 明治36年(1903年)私立旧制閑谷中学校となる(校長・西毅一)。
  • 明治38年(1905年)学房跡に新校舎(現在の閑谷学校資料館)が完成。
  • 大正10年(1921年)岡山県に移管され岡山県閑谷中学校となる。
  • 大正11年(1922年史蹟名勝天然紀念物保存法により、閑谷学校が国の史跡に指定される。
  • 昭和13年(1938年)講堂、聖廟、神社等25棟が国宝(旧国宝)に指定される。
  • 昭和23年(1948年)学制改革により閑谷中学校は岡山県立閑谷高校となる。翌年、岡山県立和気高校閑谷校舎(現在は岡山県立和気閑谷高等学校)となった。
  • 昭和25年(1950年文化財保護法の制定により、講堂、聖廟、神社等25棟は重要文化財となる。
  • 昭和28年(1953年)講堂が国宝に指定される。
  • 昭和29年(1954年)特別史跡となる。
  • 昭和39年(1964年)和気高校閑谷校舎閉鎖。
  • 昭和40年(1965年)旧閑谷校舎は岡山県青少年教育センター閑谷学校となる。
  • 平成7年(1995年)岡山県青少年教育センター閑谷学校が移築となり、旧校舎は資料館となる。

指定文化財

国宝

  • 旧閑谷学校講堂(附 壁書1枚、丸瓦1枚)

特別史跡

  • 旧閑谷学校附椿山石門津田永忠宅跡及び黄葉亭

重要文化財

  • 旧閑谷学校
    • 小斎
    • 習芸斎及び飲室
    • 文庫
    • 公門(附 左右練塀2棟)
  • 旧閑谷学校石塀(附 飲室門1棟)
  • 旧閑谷学校聖廟
    • 大成殿(附 聖龕1基 石橋1基)
    • 東階・西階
    • 中庭
    • 外門
    • 練塀
    • 文庫
    • 厨屋
    • 繋牲石
    • 石階
    • 校門(鶴鳴門)(附 左右練塀2棟)
  • 閑谷神社(旧閑谷学校芳烈祠)
    • 本殿(芳烈祠)
    • 幣殿(階)
    • 拝殿(中庭)
    • 中門(外門)
    • 神庫(庫)
    • 石階
    • 練塀
    • 繋牲石
  • 閑谷学校関係資料4,041点

登録有形文化財

  • 閑谷学校資料館

特記事項

  • 使用されているは、釉薬を使用しない窯変瓦で、備前焼技法が応用されている。焼き具合によって1枚1枚色合いが違うのが特徴である。また一般の瓦が寿命60年といわれるのに対して、閑谷学校の瓦は300年経過しても殆ど割れないまま使用できている[3]

ギャラリー

交通アクセス

関連項目

参考文献

  • 岡山県高等学校教育研究会社会科部会歴史分科会/編 『新版 岡山県の歴史散歩』 山川出版社 1991年 61-62ページ
  • 『特別史跡 旧閑谷学校』 現地配布パンフレット

索引

  1. ^ 岡山県備前市 ホームページ
  2. ^ 学田に充てられた友延新田は、儒教的理想とされた古代中国の井田制に倣って造成されたものである。
  3. ^ サイエンスチャンネル「割れない瓦の秘密に探る~旧閑谷学校・備前~」

外部リンク

座標: 北緯34度47分47.02秒 東経134度13分10.2秒 / 北緯34.7963944度 東経134.219500度 / 34.7963944; 134.219500