金栗四三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ryota7906 (会話 | 投稿記録) による 2012年6月2日 (土) 22:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

金栗 四三 Portal:陸上競技
金栗四三
選手情報
フルネーム 金栗 四三
国籍 日本の旗 日本
種目 マラソン
生年月日 1891年8月20日
生誕地 日本の旗 日本熊本県玉名郡春富村(現・和水町
没年月日 (1983-11-13) 1983年11月13日(92歳没)
死没地 熊本県玉名市
自己ベスト 2時間32分45秒
編集 テンプレートのヘルプを表示する

金栗 四三かなぐり しそう[1]1891年明治24年)8月20日 - 1983年昭和58年)11月13日)は、日本マラソン選手、師範学校教師、熊本県初代教育委員長である。箱根駅伝の開催に尽力し、日本に高地トレーニングを導入するなど日本マラソン界の発展に大きく寄与し、日本における「マラソンの父」と称される[2]熊本県玉名郡春富村(現・和水町)出身。玉名市名誉市民。

生涯

旧制玉名中学を卒業後、1910年(明治43年)、東京高等師範学校(現・筑波大学)に入学。

1911年(明治44年)、翌年に開催されるストックホルムオリンピックに向けたマラソンの予選会に出場し、マラソン足袋[3]で当時の世界記録(当時の距離は25マイル=40.225キロ)を27分も縮める大記録(2時間32分45秒)を出し、短距離の三島弥彦と共に日本人初のオリンピック選手となる。

1912年(明治45年)のストックホルムオリンピックでは、レース途中で日射病意識を失って倒れ、近くの農家で介抱される。その農家で目を覚ましたのは、既に競技も終わった翌日の朝であった。

当時、日本からスウェーデンへは20日もかけて船と列車でかかり、さらにスウェーデンの夜は明るいため、睡眠にも支障があった。食事面では、当時のスウェーデンに米はなかった。その上マラソンの当日は、金栗を迎えに来るはずの車が来ず、競技場まで走らなければいけなかった。また40℃という記録的な暑さで、参加者68名中およそ半分が途中棄権し、ポルトガル代表のフランシスコ・ラザロは倒れた上、翌日亡くなった。マラソン中に消えた日本人の話は、地元で開催されたオリンピックの話題の一つとしてスウェーデンではしばらく語り草となっていた。また、マラソンを途中で止めた理由として、金栗が単にソーレンツナ (Sollentuna) のある家庭で庭でのお茶とお菓子に誘われ、それをご馳走になってそのままマラソンを中断したという解釈も示された。

ランナーとして最も脂ののった時期であり、メダルが期待された4年後のベルリンオリンピック (1916年、大正5年)は、第一次世界大戦の勃発で開催中止となり、出場を果たすことができなかった。その後、1920年(大正9年)のアントワープオリンピック1924年(大正13年)のパリオリンピックでもマラソン代表として出場した。成績は、アントワープで16位、パリでは途中棄権に終わっている。

1920年(大正9年)、第1回箱根駅伝が開催される。金栗はこの大会開催のために尽力している[2]。この功績を讃え、箱根駅伝では2004年(平成16年)より、最優秀選手に対して金栗四三杯が贈呈されている。

1967年(昭和42年)3月、スウェーデンのオリンピック委員会から、ストックホルムオリンピック開催55周年を記念する式典に招待される。ストックホルムオリンピックでは棄権の意思がオリンピック委員会に伝わっておらず、「競技中に失踪し行方不明」として扱われていた。記念式典の開催に当たって当時の記録を調べていたオリンピック委員会がこれに気付き、金栗を記念式典でゴールさせることにしたのである。招待を受けた金栗はストックホルムへ赴き、競技場をゆっくりと走って、場内に用意されたゴールテープを切った。この時、「日本の金栗、ただいまゴールイン。タイム、54年と8ヶ月6日5時間32分20秒3、これをもって第5回ストックホルムオリンピック大会の全日程を終了します」とアナウンスされた[4]。54年8か月6日5時間32分20秒3という記録はオリンピック史上最も遅いマラソン記録であり、今後もこの記録が破られる事は無いだろうと言われている[5]。金栗はゴール後のスピーチで「長い道のりでした。この間に孫が5人できました」とコメントした[4]

金栗が残したその他の有名な言葉として、「体力、気力、努力」がよく知られている。

晩年は熊本県玉名市で過ごし、1983年(昭和58年)11月13日、92歳で死去した。熊本県民総合運動公園陸上競技場の愛称「KK ウィング」は金栗にその名を由来している。

その他

著書

関連書籍

脚注

  1. ^ 名前の読みは文献により「かなぐり」「かなくり」、「しそう」「しぞう」と一致しない。これについて熊本県和水町社会教育課では「どれが正しく、どれが正しくないとは言えない。それぞれの呼び方で親しんでいただければ」としている。なお1914年に養子に入ったため、以降の本名は池部四三(満薗文博『「日本マラソンの父」金栗四三の数奇なる100年』 週刊新潮 2012年5月3・10日ゴールデンウイーク特別号)
  2. ^ a b サンデープレゼント 「紳助 徳光の一枚の写真」テレビ朝日系列 2011年2月27日
  3. ^ 世界を制したマラソン足袋(JOC オリンピック・メモリアル・グッズ)
  4. ^ a b 近代オリンピックとその時代【5】日本が初参加”. 時事ドットコム. 時事通信社. 2011年4月19日閲覧。
  5. ^ Shizo Kanakuri”. Sports Reference LLC. 2010年4月27日閲覧。 “In 1967 he returned to Stockholm at the age of 76 and finished his marathon run. Therefore he has the "slowest" finishing time ever in an Olympic marathon with 54 years, 8 months, 6 days, 32 minutes and 20.3 seconds, a record surely not to be broken.”
  6. ^ http://catalogue.nla.gov.au/Record/3308070

外部リンク