足湯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Robbot (会話 | 投稿記録) による 2011年10月26日 (水) 15:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.5) (ロボットによる 追加: nl:Ashiyu)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

足湯(湯村温泉

足湯(あしゆ)とは、足だけ温泉入浴するための浴槽、およびそれが設置してある場所のことである。

概要

服を脱がずに手軽に温泉を楽しめるので、温泉街の街角に設置されることが多い。他にも、鉄道駅道の駅公園など、観光客が多く集まる場所で見かけることができる。日本の場合、ほとんどの足湯は無料で利用できるが、一部では寸志または料金として200円未満の金額で楽しむことが可能な場合もある。

全身で入浴する通常の温泉と違って、足湯だと膝下だけしかお湯につからないので、のぼせにくい。また、足には太い血管が通っているので全身を温めることができる。足湯の一部には手湯がある施設もある。これは、手からも暖める湯である。

当然靴、靴下類を脱ぎ裸足にならねば入ることはできない。中には更衣室が用意された足湯があるがそれはごく僅かである。しかし鳴子温泉城崎温泉のように、下駄を履いて歩くことを前提としてある温泉地もあり、そこでは素足に下駄で過ごせば問題ない。

医学的効用

国立循環器病センターの研究グループが心臓機能の改善効果の症例発表した。それによれば全身浴のできない20~40歳代の移植待機患者4人に対して、温かい蒸気の出る「足湯」装置を使い、42度で15分間温め、30分間保温する治療を2週間行い体の深部の温度が上がって末梢(まっしょう)血管の血流がスムーズになることで、心臓のポンプ機能への負担が軽減する効果が一定の効果が認められた。研究グループでは拡張型心筋症の患者に足湯を行った結果、心筋に酸素や栄養を送る血管の広がりやすさ(血管内皮機能)が正常値まで改善した。研究グループでは今後も検証を進めで研究を進める方針。当該新聞記事

関連項目