コンテンツにスキップ

西山朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Hansa (会話 | 投稿記録) による 2012年4月16日 (月) 11:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎歴史)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ベトナムの歴史
ベトナム語の『ベトナムの歴史』
文郎国
甌雒
南越
第一次北属期
前漢統治)
徴姉妹
第二次北属期
後漢六朝統治)
前李朝
第三次北属期
南漢統治)
呉朝
丁朝
前黎朝
李朝

陳朝
胡朝
第四次北属期
統治)
後陳朝
後黎朝前期
莫朝
後黎朝
後期
南北朝
莫朝
南北朝
後黎朝後期
阮氏政権 鄭氏政権
西山朝
阮朝
フランス領
インドシナ
ベトナム帝国
コーチシナ共和国 ベトナム
民主共和国
ベトナム国
ベトナム
共和国
南ベトナム
共和国
ベトナム社会主義共和国

西山朝(せいざんちょう、タイソン朝ベトナム語Nhà Tây Sơn、家西山)は、1778年から1802年の間、ベトナムに存在した短期王朝。この期間の一連の出来事は西山党の乱(タイソン党の乱)とも呼ばれる。

歴史

ファイル:Quangtrung.gif
阮文恵

18世紀のベトナムでは、黎朝皇帝が名目上のものとなり、北部は鄭氏、南部は阮氏(広南阮氏)が支配していた。 1769年シャムの新しい王となったタークシン王が、カンボジアを支配下に入れるための戦争を開始した。戦闘は主に広南国 (en:Nguyễn Lords) の阮氏に対して行われ、広南国は征服したばかりの土地を放棄せざるを得なくなった。このことにより、広南国では重税を課され、地方は疲弊した。 阮氏が支配地域に圧政を敷くようになると、1771年、西山(タイソン)出身の3兄弟(阮文岳・阮文侶・阮文恵、阮姓だが広南阮氏とは無縁)が反乱を起こした。黎朝はこれを好機と見て大挙南下し、広南阮氏の首都富春(現フエ)を攻略した。このとき、進駐軍副司令官となった黎貴惇が著わした『撫邊雜録』は、同時代史料に乏しい広南阮氏研究の第一級史料である。

西山勢は黎氏に降伏する形で戦闘を継続、1777年に嘉定(現ホーチミン市)で広南阮氏を滅ぼした。この時に広南阮氏一族の阮福暎だけは辛くも国外へ逃げ延びた。1778年、阮文岳は中央皇帝を称する。1786年に阮文恵は黎朝内部の不和に乗ずる形で北伐し、これによって鄭氏政権も崩壊した。阮文恵は黎朝皇帝を存続させたが、不安を感じた昭統帝に亡命した。阮文恵は清の介入軍をドンダーの戦いで撃退し、ここに黎朝も亡んだ(1789年)。

阮文恵は北伐を敢行したことで兄の阮文岳と対立、阮文恵も帝を称した(彼はチュノムを公用文字としたことでも知られる)。一方、阮福暎は兄弟の内訌を突く形でシャムの援助を受けるなどして抗戦を継続した。阮文恵は阮文岳の勢力を吸収し、大挙して阮福暎を討伐しようとしたが、出陣直前に没した。子の阮光纉(景盛帝)が後を継ぎ、阮福暎と激しい攻防戦を展開したが、外交戦に失敗してラオスや南シナ海の華人勢力などを次々と敵に回して劣勢となった。1802年に昇龍は陥落し、光纉は殺害されて西山朝は滅亡した。

西山朝の皇帝

帰仁朝廷

  1. 太祖 阮文岳 1778年 - 1793年
  2. 孝公 阮文宝 1793年 - 1802年

富春朝廷

  1. 阮文恵(阮光平) 1788年 - 1792年
  2. 阮光纉(阮弘瑞) 1792年 - 1802年

西山朝の年号

帰仁朝廷

  1. 泰徳 1778年 - 1788年

富春朝廷

  1. 光中 1788年 - 1792年
  2. 景盛 1792年 - 1801年
  3. 宝興 1801年 - 1802年