裁縫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.7.231.171 (会話) による 2012年5月30日 (水) 14:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

裁縫(さいほう)とは、布(布帛)などを裁ち(裁断)、縫う(縫合)すること。手芸のうちなどを使ってを縫い衣服などを制作する行為(広義の家事)。

概要

裁縫は、簡単なものでは取れてしまったボタンを取り付け直したり、またはほつれてしまった部分を直すことであるが、手芸として高度化すると布から衣服を作り上げたり、ぬいぐるみなどの玩具から雑巾などの日用品に至るまで布製の物品を作ることである。やや範囲を広げると工芸品のうちを使った皮細工なども裁縫の範疇に掛かってくる。

針と糸は織機などで織物を作るようになって同時発生的にあるいはそれ以前から利用されるようになったと考えられるが、それだけに世界各地に様々な裁縫道具が見られる。それらは機能面で地域の別なく似通った機能・形状をしている場合が多い。

その他

ミシンなど裁縫を支援する機械も発達しており、こと先進国で利用されているミシンの中には20世紀末頃よりコンピュータを内蔵した多機能化・高性能化した機器も登場している。これらミシンは家庭から縫製工場まで、様々な製品が様々な用途に用いられ、様々な縫製品を作り出している。

なおこういった技術は一朝一夕に身に付くものではなく、技能の学習と訓練が必要である。このため義務教育などでは家庭科の範疇でこういった作業に関する教育が行われるほか、専門学校などではこれを専門に教えるところや、被服科などの特別なカリキュラムも存在する。大学などでは、被服学あるいは被服構成学の一部として教授される場合がある。また布はく縫製技能士のような技能試験による資格も存在する。

ただ先進国の多くでは、少なくとも必要最低限の用を足すことのできる衣服を含む布製品は、安価で大量に販売されていることもあり、一般では裁縫という行為そのものが日常から遠ざかっている家庭というのも珍しいことではない。しかし趣味の範疇で裁縫を好む者もいて、いわゆる「手芸用品店」などでは豊富に裁縫用品が販売されているほか、ボタンの脱落など簡単な「衣服の損傷」で買い換えることを好まない者など向けにスーパーマーケットコンビニエンスストアなどでも簡単で安価な「ソーイングキット」(最低限の道具をセットにした裁縫セット)が販売されている。

なおこういった裁縫道具などを収めるのことを、裁縫箱という。


裁縫と技能資格

関連項目

  • 和裁(日本の伝統的な裁縫)
  • 洋裁(和裁の対義語)
  • もったいない - 再使用
    かつて布製品が貴重だった時代には、着古した衣服から更に衣類を作り、それでも古くなったらおしめや雑巾・手拭などに作り替え、徹底的に再利用して資源を無駄なく利用していた。日本でも21世紀に入り、循環型社会などでこういった家庭内で可能な資源循環も見直されている。
  • 刺繍(布と糸で意匠を凝らす装飾技法)
  • 手袋 各種縫製手法が記述されている。