コンテンツにスキップ

蜂須賀至央

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月27日 (金) 19:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Hachisuka Yoshihiro)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
蜂須賀 至央
時代 江戸時代
生誕 元文元年12月15日1737年1月15日
死没 宝暦4年7月12日1754年8月29日
改名 銕松(幼名)
墓所 徳島県徳島市下助任町 興源寺
主君 徳川家重
阿波徳島藩第9代藩主
氏族 松平大膳家蜂須賀氏
父母 父:松平頼熙、母:渡辺氏、養父:蜂須賀宗鎮
兄弟 松平頼恒宗鎮
なし
養子・重喜
テンプレートを表示

蜂須賀 至央(はちすか よしひさ、元文元年12月15日1737年1月15日) - 宝暦4年7月12日1754年8月29日))は、讃岐国高松藩一門松平大膳家第3代。阿波国徳島藩の第9代藩主。

讃岐国高松藩主家松平氏一門の松平志摩頼煕の三男。生母は渡辺氏。第8代藩主・蜂須賀宗鎮の実弟。正室、子女ともになし。初名は頼央。通称は鉄松、志摩。官位はなし。

生涯

元文4年(1739年)、兄・頼珍(宗鎮)が蜂須賀家に養子入りしたため、その家督を相続し、松平志摩と名乗る。宝暦4年(1754年)4月2日、宗鎮の養子になる。同年4月13日将軍徳川家重御目見する。

興源寺の墓所(徳島県徳島市下助任町)

同年5月22日、宗鎮の隠居により家督を相続して藩主になったが、同年7月12日に死去した。享年19。法号は興徳院殿仁祐竜沢。墓所は徳島県徳島市下助任町興源寺

襲封後2ヵ月足らずで死去したため、歴代藩主の通例である将軍からの偏諱を受けなかった。また、歴代藩主は養子・幼君藩主が相次いでいた上、至央自身も若年であったことから、藩政の実権は家老に掌握されており、飾り物の藩主に過ぎなかった。

末期養子として、出羽国久保田藩の分家である秋田新田藩の藩主・佐竹義道の四男・重喜を迎えた。