コンテンツにスキップ

英国日産自動車製造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MystBot (会話 | 投稿記録) による 2011年8月28日 (日) 23:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: de:Nissan Motor Manufacturing (UK))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

英国日産自動車製造会社 (Nissan Motor Manufacturing (UK) Ltd, NMUK) は、1984年4月に設立された日産自動車イギリスにおける自動車生産を行っている企業で、タインアンドウィアサンダーランド市にサンダーランド工場を有する。

概要

日産のヨーロッパでの自動車生産を行っており、サンダーランド工場はイギリス最大の自動車工場である。敷地付近には森林があり、2005年から風力発電を開始し、8基のタービンを用いて必要電力の6%を発電するなど環境保護活動も行っている。日本へもデュアリスを2008年初頭まで、マイクラC+Cを2008年7月に輸出した。

沿革

1984年3月にタインアンドウィアの造船所やダラム炭田の閉鎖によって産業が衰退していたサンダーランド市の誘致により、サンダーランド工場が建設されることが決定され、同年4月に設立。1986年7月には生産が開始された。なお、最初の製造車はブルーバード(日本名オースター)であり、その車は現在サンダーランド博物館に展示されている。

1990年5月にはブルーバードの生産を終了し、プリメーラの生産を開始。1992年8月にはマイクラの生産を開始し、1996年1月にはP11型プリメーラの製造が開始された。また、2000年1月にはアルメーラの生産が開始され、2006年11月まで生産された。さらに、2001年12月からはP12型プリメーラの生産が、2002年11月にはK12型マイクラの生産が開始され、2005年秋にはマイクラC+Cの生産が開始された。

その後、2006年1月にはノートの生産が開始され、同年12月4日から、11月に生産を終了したアルメーラのラインを用いてキャシュカイの製造が開始された。

2010年のフルモデルチェンジを機に、マイクラの生産がインドの新工場に移管され、同年にジュークの生産を開始予定である。

生産車種

外部リンク