コンテンツにスキップ

芸術競技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月12日 (月) 04:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ko:올림픽 예술)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

芸術競技とは、かつて近代オリンピックで採用されていたオリンピック競技の一つ。種目は絵画彫刻文学建築音楽があり、スポーツを題材にした芸術作品を制作し採点により順位を競うものであった。

概説

採用の理由

古代オリンピックは神を讃えるという信仰的要素が強いものであり、その点で、スポーツは強く美しい肉体で神を表現することから生まれたものであり、芸術表現も同じく神を表現する一手段であった。また、近代オリンピックにおいてもその理念として「肉体と精神の向上の場」が掲げられており、クーベルタン男爵の希望もあり芸術競技が採用された。

実施された大会

1912年ストックホルムオリンピックから1948年ロンドンオリンピックまで合計7回の大会で正式競技として実施された。

正式競技から外れた理由

芸術作品について客観的な基準をもって採点を行うことが困難であり、しばしば恣意的な判定があったのではないかとの批判が生じたことが理由とされる。ただし、このような批判は現在においてもフィギュアスケートシンクロナイズドスイミング等の芸術的要素が重視される競技においても同様であり、近代オリンピックが「世界的な祭典」からより純粋にトップアスリートの競技の場として変貌していくなかでそぎ落とされたものともいえる。

日本人選手

日本人選手は1932年のロサンゼルスオリンピック、1936年のベルリンオリンピックの2回参加している。一般のスポーツの国内競技団体に該当する団体として「大日本体育芸術協会」(現在の日本スポーツ芸術協会)があり作品募集・国内予選を行っていた。

芸術競技のその後

1952年のヘルシンキオリンピック以降は、オリンピック精神に則り競技ではなく文化プログラムとしての芸術展示が行われるようになった。このような芸術展示を行うことは、オリンピック憲章にも定められている。

関連資料

  • 「第十一回オリンピック芸術競技参加報告」大日本体育芸術協会編(1936)
  • 「もう一人のフジタ メダリスト画家・藤田隆治」井田敏(1995)
  • 「近代オリンピックにおける芸術競技の考察──芸術とスポーツの共存(不)可能性をめぐって」吉田寛(美学会編『美学』226号、2006)

Template:Link GA