コンテンツにスキップ

老人と海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月26日 (木) 12:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#Category:翻案作品以下の改名 oldid=42229182)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

老人と海
The Old Man and the Sea
著者 アーネスト・ヘミングウェイ
発行日 1952年
発行元 チャールズ・スクリブナーズ・サンズ
ジャンル 小説
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
形態 文学作品
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

老人と海』(ろうじんとうみ、The Old Man and the Sea)はアーネスト・ヘミングウェイの晩年の海洋小説1951年に書かれ、1952年出版された。名作とされて世界的なベストセラーとなり、ヘミングウェイの1954年ノーベル文学賞受賞には、この作品によるところが大きい。

作品の着想は、キューバの首都ハバナから少し東に行ったコヒマルという漁港の漁師の話から得た、巨大なカジキを釣り上げた老漁師の実話から得たという。ヘミングウェイは、釣りボートが嵐で遭難しかかってその港にたどり着いた事があり、頻繁にここを訪れていた。悲劇的なストーリーには厭世的な晩年の心境も反映しているものと見られる。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


あらすじ

カジキ

キューバの年老いた漁師のサンチャゴは、助手の少年と小さな帆かけ舟でメキシコ湾の沖に出て、一本釣りで大型魚を獲って暮らしを立てていた。あるとき数ヶ月にわたる不漁が続き、少年は両親から別の船に乗ることを命じられる。ひとりで沖に出たサンチャゴの針に、巨大なカジキが食いついた。三日にわたる孤独な死闘ののちサンチャゴはカジキを仕留めるが、獲物が大きすぎて船に引き上げることができず、やむを得ず舟の横に獲物を縛りつけて港へ戻ることにした。しかし魚の血の臭いにつられたアオザメの群れに追跡され、必死の闘いにかかわらずカジキの体はサメに喰いつくされていく。ようやく港にたどりついたとき、カジキの体は喰いつくされた巨大な骸骨になっていた。少年がサンチャゴの小屋にやってきたとき、老人は古新聞を敷いたベッドで眠りながら、船員だった若い頃にアフリカで見たライオンの夢を見ていた。

映画化

1958年アメリカ合衆国で、ジョン・スタージェス監督により映画化されている。スペンサー・トレイシー主演。

1990年日本で、この作品をヒントに与那国島でカジキを追いかける老漁師の記録映画が撮られ、同名の『老人と海』というタイトルの記録映画として公開されている。ジャン・ユンカーマン監督、山上徹二郎企画製作。

1999年ロシアで短編のアニメーション映画として製作された『老人と海』もある。これは、アレクサンドル・ペドロフ監督作品で、ガラス板に描かれた画を使ったIMAXシアター作品。ロシア、日本、カナダの合作。アカデミー賞短編アニメーション部門賞、英国アカデミー賞(BAFTA)短編アニメ賞を受賞している。

外部リンク

Template:Link GA